中古品:
¥36 税込
配送料 ¥240 6月1日-3日にお届け(1 時間 40 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ◆◆◆おおむね良好な状態です。中古商品のため若干のスレ、日焼け、使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

暴走する脳科学 (光文社新書 377) 新書 – 2008/11/14

3.8 5つ星のうち3.8 34個の評価

商品の説明

出版社からのコメント

"脳トレ"は本当に効くのか?

"脳の時代"を生きる現代人必読の
"脳科学リテラシー"入門書!

●脳研究によって、心の動きがわかるようになるのか。
●そもそも脳イコール心と言えるのか。
●脳を調べることで心の状態を読むことは可能か。
●人間の行動は脳によって決定され、自由などは幻想に過ぎないのか。
●脳研究が医療や教育、犯罪捜査、裁判などに応用されることは、どのような社会的インパクトを持ち、どのような倫理的問題が生じるだろうか。
----"脳の時代"を生きる我々誰しもが持つ疑問に、気鋭の哲学者が明快に答える。現代人必読の書。

脳科学の知見に基づいているかのような誤解を与える「脳科学商品」や「脳トレーニング法」がすでに商品化されているが、こうした安易というだけでなく、道徳的・倫理的に問題のある「応用」は、この分野への不信感を不必要に増大させてしまうだろう。(中略)
科学者は、疑似科学や似非科学への注意の喚起を行う社会的義務があるはずである。(本文より)

【著者紹介】
河野哲也(こうのてつや)
一九六三年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(哲学)。現在、立教大学文学部教育学科教授。専攻は哲学・倫理学。著書に『エコロジカルな心の哲学』『環境に拡がる心』(ともに勁草書房)、『メルロ=ポンティの意味論』(創文社)、『<心>はからだの外にある』(NHKブックス)、『善悪は実在するか』(講談社選書メチエ)などがある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 光文社 (2008/11/14)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2008/11/14
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 216ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4334034802
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4334034801
  • カスタマーレビュー:
    3.8 5つ星のうち3.8 34個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
河野 哲也
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

立教大学文学部教育学科教授。1963年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程哲学専攻修了。博士(哲学)。国立特殊 教育総合研究所(旧称、現在は国立特別支援教育総合研究所)特別研究員、防衛大学校、玉川大学を経て、2008年より現職(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『感情と法―現代アメリカ社会の政治的リベラリズム』(ISBN-10:4766417194)が刊行された当時に掲載されていたものです)

カスタマーレビュー

星5つ中3.8つ
5つのうち3.8つ
34グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2009年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
副題に「哲学・倫理学からの批判的検討」と書かれてあり、
そして、著者が哲学研究者である事に注意が必要。

科学的に脳研究を検討していく、というよりも、
思考をこねくり回して、ああでもない、こうでもない、
と言って個人的な考えを表明している印象を受ける本です。

帯には「“脳トレ”は本当に効くのか?」という興味をそそる
文言が書かれていますが、それに類するような箇所を
本書のなかに見つることはできませんでした。

本自体が悪いわけではなく、これはこれとして、哲学研究者
が書いた脳科学についてのエッセイとしてなら許せる内容です。
19人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年9月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルから連想されるような脳科学を糾弾する本ではない。脳科学については淡々とその限界を述べ、脳科学者が専門外のことに安易に言及することに苦言を呈しているだけであり、むしろ心の哲学の入門書である。文体は読みやすく、基礎知識はがさほどなくても理解できるであろう。

 特に心は環境に広がっているという「拡張する心」と自由意志に関する記述が興味深い。ニューロエシックスという倫理的な問題もまた大きい。ただ、脳の可塑性が自由意志の基盤というのは、自由意思とは「成長することと」としているからで、言語ゲームからは出られない。拡張する心も、心が環境との相互作用を持つということと脳だけに局在しないこととは別だと思うが、著者は哲学者であり曖昧に考えているとは思えない。本書はあくまで入門書ということだろう。

 
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年8月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
脳科学、なんて言うとすさまじく小難しいことが書いてあるのかと思い読んでみたが、
最新の脳科学事情が意外なほど分かりやすく書かれていた。
中心として取り上げられていることは心についてで、心とはどこにあるのか、
脳にあるのか、それとも周りの全てを含めて心言うべきか、など今まで考えたこともない一面も知れた。
また脳はアニメやファンタジーで見られるように溶液に浮かべておけば、本当に機能することが
可能かという話もあり非常に楽しめ、手軽に読める一冊でした。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年5月31日に日本でレビュー済み
哲学的でとっつきにくい。これが本書を読んで持った印象というのが正直なところ。
ただ、深く考えるということについてのヒントは得られた。
そもそも、人が普段考えないようなことを深く考える。それが哲学というところに通ずるのかもしれない。
我々は「なぜ歯を磨いているのですか」と問われれば、「磨かないと虫歯になるし、口が臭くて人に嫌がられるから」といった回答をするだろう。
だが、「なぜ、あなたの心臓は動いているのですか」と問われても困惑する。
その運動には物理的な原因はあっても、私自身はその運動に関する理由も目的ももっていないからである。
つまり、意図的であるということは認識が関連しているというのが著者の解説だ。
確かに考えたこともないけれども、なぜそうなのだろうと突き詰めて考えると、なるほどと思うこともあるなと改めて感じた。

普段何気なく生活する上での問の建て方の参考にしたい方におすすめ。
2009年2月1日に日本でレビュー済み
タイトル:暴走する脳科学
サブタイトル:哲学・倫理学からの批判的検討
帯:“脳トレ”は本当に効くのか?

このうち、内容を表しているのは、サブタイトル。帯に惹かれて
買った僕としては、読み始めてびっくりです。著者は、哲学・
倫理学を専門とする大学の先生。現代の脳科学が提起する諸問題
を哲学的・倫理学的観点から考えていきます。

著者も言います、「理工学系の簡潔で明快な論述に慣れた人の目に
は、重苦しく思えるかもしれない」と。確かにめんどくさく感じる
議論もありますが、多面的に問題を捉える著者の視点には、いろ
いろと気付かされる点が多いです。

著者も(そして読者も)タイトルや帯のつけ方には不満があるかも
しれませんが、面白い本です。
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルが適切だろうか? 編集者の意図が強く反映されているのかもしれないが,脳科学への批判が主たる目的で書かれたとすると,議論の切れ味がいまひとつではないか.帯にも「“脳トレ”は本当に効くのか?」と書かれているが,この著作で,それほど問題としているわけではない.多少強引に脳科学への批判を表明している感じが残る.

むしろ,著者がこれまでも述べている「拡張した心」と,近年の脳科学で次第にわかってきた「脳の可塑性」との関係を述べるために,脳科学における幾つかの議論をたたき台として利用している印象である.心は内に閉じておらず,脳も内に閉じていない.それが中心となる主張であり,現代の心身一元論として大変面白い.批判は二の次であろう.
60人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年7月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コネクショニズムまで含めた心の哲学の歴史はよくまとまっていると思いますし、脳機能イメージング研究の問題点の指摘も概ね妥当だと思います。しかし著者の議論の仕方には大変な問題があります。

著者の基本的な立場は、いろんなものが社会的に構成されているということです。いろんなものの一つは、たとえば心理学の概念としての知能です。しかし著者が根拠として挙げているのは、知能概念が心理学に定着するまでに歴史的な紆余曲折があったことを示しているだけでしょう。紆余曲折があったことは、その概念が現実に対応物を持たないという強い意味において社会構成物だと示したことにはならないでしょう(弱い構成主義を論じるなら、例えば情念と情動の間は曖昧なのに無理やり線引して科学概念として一方だけを使うことの妥当性などを論じるのであれば、もっと丁寧な検討が必要でしょう)。

記憶について述べているところを見てみます(pp129-130)。要約すると「記憶は正確でなけらばならない、という私たちの記憶観は、正確な記録を求める社会のあり方や要請を反映しているのではないか。記録という社会的、文化的行為があったからこそ、その代替物として正確に記憶するという能力が要求されるようになったのだ。個人的な記憶という能力は社会的な実践から派生したもののはずだ」と主張されています。慎重に読むと、<私達の記憶観>が社会構成物だという話から始まり、つぎには<正確な記憶という能力>の話になり、そして<記憶能力全般>が社会構成物だという驚くべき結論が導かれています。語感が似ている別の概念に巧妙にすり替えています。いくらなんでもあんまりなトリックではないでしょうか?付け加えれば、記憶は正確でなければならないという私たちの記憶観自体が本物かどうかわかりません。なぜなら本節の冒頭で著者が何の根拠もなしにそう宣言しているだけだからです。根拠なしの宣言は本書の悪い特徴でもあります。

感情が社会的なものであるという考えについても見てみます。心は社会性を帯びている。なぜなら電車の中で足を踏まれたあと、相手が謝るか知らんぷりをするかで怒りが収まったり増大したりするから。ここまではもっともですが、つぎのように続きます。「これらのことからわかることは」、何が記憶で、何が愛で、何が怒りであるかは、言葉の意味と同様に「社会的にコード化されている」。もちろんそんなことはないでしょう。感情が社会的に置かれた状況次第で変化することは、感情が強い意味で社会構成物であることを意味しません。ここでもやはり、心が社会性を帯びているという無難な主張が、心は社会構成物であるという強い主張とさらっと置き換えられています。このような議論の仕方は、本書だけでなく、著者自身の信頼性を疑わせるに十分なものです。

ところで私たちは、心はコンピュータのようなものだと聞くと、子供をコンピュータのように育てるようになるのでしょうか。著者の意見ではそうです(p135 全く根拠は示されていませんが)。イアン・ハッキングはこれをループ効果と呼んだらしいです。実際にハッキングの looping effect of human kinds を読んでみるとだいぶ印象が異なります。彼が用いているのは自閉症のような、近代になってから精神疾患とみなされるようになったもっと微妙な事例です。

この辺りでもう読む気が完全に失せましたがもう一点だけ。
神経可塑性を遺伝的要因と排他的な関係にあるとみなしているけど単純に間違いでしょう。
28人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年7月10日に日本でレビュー済み
脳科学が万能であるかのような
考え方に対して、批判を行う本だと
思って読みましたが、
内容は違っていました。

実際は、著者が設定した問いに
対して、自答を行うという
哲学的な内容です。

タイトルに裏切られた感じです。
17人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート