人生の70%以上の年月を腰痛を抱えて過ごして来た身として、
何か参考になればという気持ちで、読んでみました。
本書で取り上げられるのは、単なる腰痛対策ではなく、日本
人が知っておくべき姿勢の保ち方、といった内容となってい
ます。
講義1は、アゴを引くことの重要性が説かれます。
舌を上アゴにつけることを習慣化することや、殿様座りの有
効性について学びます。
講義2は、腰痛対策としての尻の使い方です。
お尻の割れ目を締めるように力を入れることで骨盤が固定さ
れ、そこからの上体を反らしたストレッチは効き目がありま
す。
かがむ姿勢のお手本はアフリカの女性という例示も、とても
参考になりました。
講義3は、呼吸法です。
「上下の呼吸」「左右の呼吸(胸式呼吸)」「前後の呼吸
(複式呼吸)」を学びます。
猫背姿勢を改善するストレッチも、癖付けしたい処です。
講義4は、頸の痛み対策です。
素人のマッサージが難しい箇所ですので、紹介された各種の
マッサージやストレッチは貴重なものとなります。
肩甲骨ストレッチが含まれているのが、嬉しい点でした。
講義5は、足の痛みです。
ハイヒール対策がメインとなっています。
前脛骨筋のストレッチにより、筋肉の硬化が実感出来ました。
すっかり正座が不得手となってしまいました。
講義6は、靴を取り上げます。
欧米に比べて劣った体制が示され、子供の靴のあり方が懸念
されています。
靴幅の選択肢の重要性が説かれます。
講義7は、椅子を取り上げます。
骨盤を前傾させるには、馬の鞍のように跨がることの重要性
が力説されます。
講義8は、慢性痛対策です。
悪しき習慣(姿勢や動作パターン)の改善が目指すべきゴー
ルとされます。
多少の痛みがあっても、動ける範囲で動き続けることの大切
さが説かれます。
腰によい歩き方、脚に負担の掛からない階段の上り方、膝が
痛い人の階段の下り方、腰が痛い人の立ち上がり方、腰が痛
い人のズボンや靴下の履き方、肩が痛くて腕が上がらない人
の腕の上げ方は、其々を経験した身には大いに参考になりま
した。
全編を通じての、的確な対象と明晰な説明、豊富で判り易い
イラストにより、腰痛持ちにとっての座右の書となりました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アゴを引けば身体が変わる 腰痛・肩こり・頭痛が消える大人の体育 (光文社新書) 新書 – 2013/5/17
伊藤 和磨
(著)
- 本の長さ238ページ
- 言語日本語
- 出版社光文社
- 発売日2013/5/17
- 寸法10.8 x 1.2 x 17.3 cm
- ISBN-104334037445
- ISBN-13978-4334037444
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
◎腰痛患者2800万人! 日本から腰痛をなくすには? のべ1800人を超える慢性痛患者を診てきたトレーナーが教える、「図解」正しいカラダの使い方。
◎著者は『ホンマでっか! ?TV』の腰痛評論家としてもおなじみ!
◎アゴを引けば、痛みが消える、呼吸が変わる、身体が変わる。そして、人生も変わる!
【本文抜粋】
私の仕事は、痛みの病巣を特定し、機能回復をさせながら痛みを取り去ることだが、どんな試みも上手くいかなかった患者が、たった一言のアドバイスで本質的な原因に気づき、負のスパイラルから抜け出したケースが幾度となくあった。
「もっと、早く知りたかった。もっと早く気づいていれば、こんな身体にならずに済んだのに……」と、無念の表情を浮かべて、後悔を口にする患者を目の当たりにするたびに、似たような境遇にいる人たちの役に立ちたいという思いが強くなっていった。
本書は、そういう思いから始まった。
【本文抜粋2】
アゴを引くと、重い頭が胴体の真上に位置して、脊柱が最も安定した形(ニュートラルポジション)になり、上半身の重さを「骨」で支えられるようになる。だから、頸や腰への負担が大幅に軽減され、肩こりや腰痛症の予防・改善になるのだ。また、頭が正しい位置にあるときは、全身の運動効率が高まるため、最小の力で最大の力を発揮できるようになるのである。
【本文抜粋3】
近年、呼吸の大切さが再認識されるようになったが、質のよい呼吸をするためには、息を鼻から吸うことが必須条件となる。鼻呼吸は鼻の粘膜を刺激するため、脳が活性化する。アゴを引いて、舌を上アゴの歯の裏側につければ、自然と鼻呼吸が促されるのだ。
【目次】
講義1 ツワモノはアゴを引く
講義2 腰痛を治す尻の使い方
講義3 豊かな呼吸と貧しい呼吸
講義4 頸の痛みと全身の不調
講義5 壊れゆく人の足
講義6 靴と日本人
講義7 椅子と日本人
講義8 慢性痛とのつき合い方
【著者紹介】
伊藤和磨(いとうかずま)
1976年東京生まれ。腰痛症の改善を主としてパーソナルトレーナー。プロサッカー選手としてヴェルディ川崎、ブラジル・パルメイラス、ジェフ市原に所属。腰痛のため引退。2002年「Maro's」開業。日常姿勢や動作パターンから腰痛の本質的な原因を追究、毎年1300回を超えるセッションを実施。著書に『痛みと歪みを治す健康ストレッチ』『腰痛を治すからだの使い方』(以上、池田書店)、『腰痛はアタマで治す』(集英社新書)、『一生歩ける! カラダづくり』(日本文芸社)、『ケガと痛みに効くストレッチ』(マイナビ)など。テレビ・雑誌出演も多数。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年9月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
鼻で呼吸する、ポイントが絞られていて実行しやすい。前後左右にバランスよく。日本人の特徴に原因を見出すのも面白い。
2020年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
巷に溢れる一時的に症状を和らげる方法を語った本ではなく、日常の動作から矯正して根本的に治そうという趣旨なのが素晴らしい。正に私が求めていた本でした。
エクササイズや正しい歩き方、座り方など具体的にどうすれば良いのかのHow toが充実しています。購入する価値あり。
エクササイズや正しい歩き方、座り方など具体的にどうすれば良いのかのHow toが充実しています。購入する価値あり。
2019年8月2日に日本でレビュー済み
自身の経験のみに基づくことや、推測に過ぎないことを事実のように言う。
エッセイ集ということなら、まあいいだろうが。
エッセイ集ということなら、まあいいだろうが。
2020年1月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本はスゴいです!不調の具体的な原因と対策が細かく書いてあって、中古で1円って!!コストパフォーマンス良すぎです。謎の外国人が書いてるパニック障害の本よりよっぽど役に立ちます。
ストレッチも文字と図解で分かりやすいのでオススメです。
ストレッチも文字と図解で分かりやすいのでオススメです。
2021年9月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
長年慢性腰痛(時折ぎっくり腰)、頸椎ヘルニア、50肩と・・いろんな対処法を都度試していましたが・・・結局痛みが強い時は麻酔科で神経ブロック注射。コルセット。湿布。鎮痛剤。安静。・・痛み減るといつもの生活・・また痛みの繰り返し(笑)で、今回じっくりと基本からスタート用に購入!! 非常にわかりやすく即実践できました。歳のせいか修復に時間がかかりこのコロナ渦、じっくり対処方法を実践しています。
2019年11月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
整骨、整体、鍼灸に頼らず、とりあえずは自分で実践してみるのが大切と思いました。色々な整体や鍼灸などに通いましたが、行った直後は楽になった様な気がしますが、実際には凝る原因は改善されていないので、またすぐに『凝る』を繰り返していました。凝るのには理由がある。凝らない様に自分で理解して実践して努力する。それだけでこんなにも楽になるのかと正直びっくりしました。普段何気なく立ったり座ったりしていますが、実はかなりの前傾姿勢になっていたんだと思います。長年のくせはなかなか手強いですが、本を読んで実践した結果、3日ほどでまずは首の強張りと肩こりがとても楽になりました。
2016年11月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
サクラじゃなく ガチのレビューですが
めちゃくちゃ良書
ここに書いてあることを 理解して 実践すれば、肩凝りから解放されます
長年 慢性の肩凝りと緊張性頭痛もちでしたが、本気で治そうと一念発起して、方法を様々に探っているなかで この本に出逢いました
整骨院の先生にも、首の状態が本当によくなった と言われました
少しでも多くの 肩凝りさんが、この本に出逢えることを願っています
めちゃくちゃ良書
ここに書いてあることを 理解して 実践すれば、肩凝りから解放されます
長年 慢性の肩凝りと緊張性頭痛もちでしたが、本気で治そうと一念発起して、方法を様々に探っているなかで この本に出逢いました
整骨院の先生にも、首の状態が本当によくなった と言われました
少しでも多くの 肩凝りさんが、この本に出逢えることを願っています