早々に届き、おそらく最初のレビューだと思ったが、
先に書かれた方が居られる。少し残念だ。
これまでになかったタイプの本である。
宿泊ガイド系の本は、以前に2冊ほどレビューを
書いたが、どちらもつまらなかった。何故ならそれらは、
特殊な立場の人が書いたもので、一般旅行者の視線とは
まったく異なっていたからだ。
ビジネスホテルから超高級旅館やホテルまで、
泊まり歩いた感想から、百軒を選び出している。
著者は京都専門だろうと思っていたので、
ちょっと驚いたが、全国を泊まり歩いているから、
京都のことを冷静に見られるのだろうと納得。
しかし日本には、かくも魅力的な旅館やホテルが
存在しているのか。まずそこに感心し、次にいつか
行ってみたいと思う。だが、読むだけでも充分
楽しめるから、行かなくてもいいかとも思う。
ペンネームで書いておられたミステリーが終わり、
些か寂しく思っていたが、これで少しは楽しめる。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本百名宿 (光文社新書) 新書 – 2013/5/17
柏井 壽
(著)
- 本の長さ322ページ
- 言語日本語
- 出版社光文社
- 発売日2013/5/17
- ISBN-10433403747X
- ISBN-13978-4334037475
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
宿選びの新定番、完全保存版!
ニッポンを、知る旅は宿にあり——年間250泊する著者が選ぶ、絶景、温泉、美食の宿100軒
******************************************
「次の休みは、どこに行く?」
富良野の森で北の大地屈指の料理を味わう/水平線と同じ高さの湯船、海風薫る絶景温泉
/小原庄助さんが身上を潰した? 渓流沿いの絶景風呂/コアラのマーチのスペシャルな部屋
/天空浴と天空のレストラン/旅のスピリット溢れる『伊豆の踊子』の宿/河津桜に彩られる個性派旅館
/民宿、日本二大美食の雄/摘草料理を味わい、川の清水に浸かる/「片泊まり」の宿/五万本のワインセラーがある京都宿
/全室天然温泉が流れるシティホテル/橋の絶景と、朝食のシャンパーニュ/醤油の香り気高い島旅リゾート/
維新の湯/セクシーなネオ建築から絶景の夕陽/沖縄、オーシャンビューのビジネスホテル/海を漂う宿etc.
【著者プロフィール】
柏井壽(かしわいひさし)
一九五二年京都府生まれ。七六年大阪歯科大学卒業後、京都市北区に歯科医院を開業。
生粋の京都人であることから京都関連の、さらには生来の旅好きから、旅紀行のエッセイを執筆。
BS FUJI『絶景・旅の時間』「絶景温泉」シリーズの監修・案内役も担当する。
著書に『おひとり京都の愉しみ』『ふらり 京都の春』『京都 夏の極めつき』『おひとり京都の秋』
『京都 冬のぬくもり』『極みのローカルグルメ旅』(以上、光文社新書)、『極みの京都』(光文社知恵の森文庫)など多数。
柏木圭一郎名義で「建築学者・京極要平の事件簿」「名探偵・星井裕の事件簿」シリーズを執筆。
最新刊に『京都洛北 蕪村追慕の殺人』(光文社文庫)、『京都五条清水坂悲恋の殺意』(双葉文庫) など。
【目次】
第1章 北海道・東北の宿
第2章 関東の宿
第3章 甲信・東海の宿
第4章 近畿・北陸の宿
第5章 中国・四国の宿
第6章 九州・沖縄+αの宿
ニッポンを、知る旅は宿にあり——年間250泊する著者が選ぶ、絶景、温泉、美食の宿100軒
******************************************
「次の休みは、どこに行く?」
富良野の森で北の大地屈指の料理を味わう/水平線と同じ高さの湯船、海風薫る絶景温泉
/小原庄助さんが身上を潰した? 渓流沿いの絶景風呂/コアラのマーチのスペシャルな部屋
/天空浴と天空のレストラン/旅のスピリット溢れる『伊豆の踊子』の宿/河津桜に彩られる個性派旅館
/民宿、日本二大美食の雄/摘草料理を味わい、川の清水に浸かる/「片泊まり」の宿/五万本のワインセラーがある京都宿
/全室天然温泉が流れるシティホテル/橋の絶景と、朝食のシャンパーニュ/醤油の香り気高い島旅リゾート/
維新の湯/セクシーなネオ建築から絶景の夕陽/沖縄、オーシャンビューのビジネスホテル/海を漂う宿etc.
【著者プロフィール】
柏井壽(かしわいひさし)
一九五二年京都府生まれ。七六年大阪歯科大学卒業後、京都市北区に歯科医院を開業。
生粋の京都人であることから京都関連の、さらには生来の旅好きから、旅紀行のエッセイを執筆。
BS FUJI『絶景・旅の時間』「絶景温泉」シリーズの監修・案内役も担当する。
著書に『おひとり京都の愉しみ』『ふらり 京都の春』『京都 夏の極めつき』『おひとり京都の秋』
『京都 冬のぬくもり』『極みのローカルグルメ旅』(以上、光文社新書)、『極みの京都』(光文社知恵の森文庫)など多数。
柏木圭一郎名義で「建築学者・京極要平の事件簿」「名探偵・星井裕の事件簿」シリーズを執筆。
最新刊に『京都洛北 蕪村追慕の殺人』(光文社文庫)、『京都五条清水坂悲恋の殺意』(双葉文庫) など。
【目次】
第1章 北海道・東北の宿
第2章 関東の宿
第3章 甲信・東海の宿
第4章 近畿・北陸の宿
第5章 中国・四国の宿
第6章 九州・沖縄+αの宿
登録情報
- 出版社 : 光文社 (2013/5/17)
- 発売日 : 2013/5/17
- 言語 : 日本語
- 新書 : 322ページ
- ISBN-10 : 433403747X
- ISBN-13 : 978-4334037475
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,054,204位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,275位光文社新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年5月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
改訂前 の光文社新書を愛読していました。入れ替えた宿も多くありますが、著者の視点がしっかりしているので、改訂版の知恵の森文庫も信頼に値します。
野沢温泉、日田の琴平温泉、野尻湖など、いずれも泊まったことがありましたので、なるほどその通りだと思い返したことでした。
野沢温泉、日田の琴平温泉、野尻湖など、いずれも泊まったことがありましたので、なるほどその通りだと思い返したことでした。
2023年6月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
紹介されている宿にあまり興味をそそられませんでした。
2013年8月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
玉石混淆なので、ちゃんと視点を定めないと・・・。
従って、基準が曖昧。
編集者がよくないと思います。ちゃんと作家に指導しないと・・・。
従って、基準が曖昧。
編集者がよくないと思います。ちゃんと作家に指導しないと・・・。
2013年5月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自らを宿道楽と称し、食い道楽でもある筆者渾身の作。
読者は自分が泊まったことがある宿を思い出し、これから泊まろうとする宿に思いを馳せること請け合い。
是非、お気に入りの宿を見かけたならば、その章を声を出して読んでみることをお勧めする。
テンポよろしく心が弾む。次の休みはどこに行こうか?宿から選ぶ旅読本。是非お試しあれ!
読者は自分が泊まったことがある宿を思い出し、これから泊まろうとする宿に思いを馳せること請け合い。
是非、お気に入りの宿を見かけたならば、その章を声を出して読んでみることをお勧めする。
テンポよろしく心が弾む。次の休みはどこに行こうか?宿から選ぶ旅読本。是非お試しあれ!
2013年5月20日に日本でレビュー済み
京都在住なのでこの全国規模の情報は、なかなか伺え
そうにないが、住んでいる地域の旅館やホテルは
利用しなくても評判は入ってくる。京都の情報を確認
すると非常に納得のリストになっていて、在住の方が
みても評価が怪しい情報は一切ない。
となるとやはり100軒の情報に精度の良さを期待
せずにはいられない。それぐらい期待できる作品だ。
柏井さんの素敵なお店の表現方法は読めば読むほど
そこにあたかも居たかのように感じることができる。
臨場感が半端ではない。そしてその宿泊施設での人との
やり取り、そして建物への愛着、なんといってもその
場所に建っている施設がどのような流れで出来たのか
まで事細かく詳細が表現されている。
さて分厚いこの新書の真価を検証するにはちょっと
やそこらでは結果はでない(笑)じっくり読んでみて
行きたいところと重なる宿があるか調べてみる。
その流れでゆっくりと時間の流れを感じながら
攻略するのも非常に楽しいひとときだ。
この本は千円にも満たない価格ではあるが、他の
ガイド書と全く違うのが楽しむ時間の長さが半端では
ないことがあげられる。もし同じ時間をこの本に
掲載してある施設で過ごすなら全く違う世界を
体験することになるのかもしれない。
「生きた時間の過ごし方」
きっとこの本に宿っているはずだ。
そうにないが、住んでいる地域の旅館やホテルは
利用しなくても評判は入ってくる。京都の情報を確認
すると非常に納得のリストになっていて、在住の方が
みても評価が怪しい情報は一切ない。
となるとやはり100軒の情報に精度の良さを期待
せずにはいられない。それぐらい期待できる作品だ。
柏井さんの素敵なお店の表現方法は読めば読むほど
そこにあたかも居たかのように感じることができる。
臨場感が半端ではない。そしてその宿泊施設での人との
やり取り、そして建物への愛着、なんといってもその
場所に建っている施設がどのような流れで出来たのか
まで事細かく詳細が表現されている。
さて分厚いこの新書の真価を検証するにはちょっと
やそこらでは結果はでない(笑)じっくり読んでみて
行きたいところと重なる宿があるか調べてみる。
その流れでゆっくりと時間の流れを感じながら
攻略するのも非常に楽しいひとときだ。
この本は千円にも満たない価格ではあるが、他の
ガイド書と全く違うのが楽しむ時間の長さが半端では
ないことがあげられる。もし同じ時間をこの本に
掲載してある施設で過ごすなら全く違う世界を
体験することになるのかもしれない。
「生きた時間の過ごし方」
きっとこの本に宿っているはずだ。
2017年5月11日に日本でレビュー済み
辛口の観光地評論家として知られる柏井さんが、日本各地から100ヶ所の「名宿」を紹介したもの。
年間に200日以上もホテルや旅館に泊まっているという経験から厳選されている。
取り上げられているのは、湯ノ川プリンスホテル渚亭(函館)、四季亭(繋温泉)、強羅環翠楼(箱根)、上高地帝国ホテル、オーヴェルジュフェリス(修善寺)、赤倉観光ホテル、美山荘(京都)、島宿真里(小豆島)、洋々閣(唐津)、ザ・リッツカールトン沖縄などなど。
どんな宿なのか、食事や部屋はどうなのか、どこが評価される点なのかが簡潔に語られている。余計な褒め言葉がないだけに説得力がある。
しかし、百名山も制覇するのは難しいけれど、百名宿もなあ……。
年間に200日以上もホテルや旅館に泊まっているという経験から厳選されている。
取り上げられているのは、湯ノ川プリンスホテル渚亭(函館)、四季亭(繋温泉)、強羅環翠楼(箱根)、上高地帝国ホテル、オーヴェルジュフェリス(修善寺)、赤倉観光ホテル、美山荘(京都)、島宿真里(小豆島)、洋々閣(唐津)、ザ・リッツカールトン沖縄などなど。
どんな宿なのか、食事や部屋はどうなのか、どこが評価される点なのかが簡潔に語られている。余計な褒め言葉がないだけに説得力がある。
しかし、百名山も制覇するのは難しいけれど、百名宿もなあ……。
2019年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
宿の値段入っていない。
価格が
高ければ、いい宿になりやすい。
価格が
高ければ、いい宿になりやすい。