プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥814¥814 税込
ポイント: 49pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥814¥814 税込
ポイント: 49pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥13
中古品:
¥13

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
入門 組織開発 (光文社新書 755) 新書 – 2015/5/19
中村和彦
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥814","priceAmount":814.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"814","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"A4v1dvzQ4xbi2uxsXTbedG%2Bgd5Mug5sNu1gXCjoM9Jz%2BPRJFepKI9UAsR1Xej%2FoOrHC%2Fa6m%2FTl46%2FWAv8tpXXuCsAgWhSLjJfeZwDVFgb%2BT8s5rPsM7qYS0x0vtCIuQtiXS6WZNlfbg%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥13","priceAmount":13.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"13","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"A4v1dvzQ4xbi2uxsXTbedG%2Bgd5Mug5sNL7mSudtVT9znC5yQcVWpY2QRY1HQOL%2B8q7cPAUsUQN3moYiYexYF4eY1WRLQe9NeFpmeLeB6U0dgb%2BqaTstAfzXNpCHKTvBhgaDoegg%2BLbZmyHwPzKhQm65rte7eHeXMgdFIK5JjitPPxETKQf10NA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
日本では組織開発の全体像を学ぶための機会が少ない。
本書は、組織開発の極意を学ぶことができる優れた入門書だ。
著者の経験に基づく、深みと実効性の両方を学習することで、職場や組織を効果的に、そして納得のいく形で変えていくことができるだろう。
本書は、組織開発の極意を学ぶことができる優れた入門書だ。
著者の経験に基づく、深みと実効性の両方を学習することで、職場や組織を効果的に、そして納得のいく形で変えていくことができるだろう。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社光文社
- 発売日2015/5/19
- 寸法17.2 x 10.6 x 1.4 cm
- ISBN-104334038581
- ISBN-13978-4334038588
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 入門 組織開発 (光文社新書 755)
¥814¥814
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り17点(入荷予定あり)
¥3,520¥3,520
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り17点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 光文社 (2015/5/19)
- 発売日 : 2015/5/19
- 言語 : 日本語
- 新書 : 208ページ
- ISBN-10 : 4334038581
- ISBN-13 : 978-4334038588
- 寸法 : 17.2 x 10.6 x 1.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 52,136位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 248位リーダーシップ (本)
- - 347位光文社新書
- - 382位マネジメント・人材管理
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社内の課題図書として購入しました。
とても勉強になりましたし、今後に活かせ内容でした。
とても勉強になりましたし、今後に活かせ内容でした。
2018年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
個人を対象にした方法から、組織を対象にした方法に著者の関心が移ったという告白(p.7)に大賛成である。関西生産性本部が派遣した訪米調査団の経験が報告されているが、そこで訪問したEAP(Employee Assistance Program:従業員援助プログラム)の話が興味深い。EAPは職場のメンタルヘルス問題を解決するために導入された、個人を対象にするカウンセリングであるが、思うように効果が上がらないために組織開発部門が設置されたということである(p.66-8)。こんなこともあって著者は個人対応から組織開発に転向したようだ。
ただし、困っている従業員がいて、その相談に乗るという行為が無意味とは思えない。問題はEAPの活用の仕方にある。EAPのスタッフが、本書で紹介される内部組織開発コンサルタントのような役割を果たせばよいのだ。もっとも米国では専門家の活動領域の線引きは厳しいので、EAPのスタッフが組織開発コンサルタントの働きをすることは無理かもしれない。また、日本ではEAPのスタッフの意識が組織に向いていないので、日本でも無理であろう。
・自分の組織と仕事にコミットさせよ
「第1章 今なぜ組織開発なのか」は必要ないだろう。つまり、日本の現状はこんなに問題があるのだから、組織開発に取り組まなければならないという論法になっている。だったら、うちの会社の問題ではなく、国が問題なのだからやらなくていい。「お上がやれというならやりますけど」となるだろう。正に組織開発が必要な状況を強化するようなものだ。
せっかく著者は、「組織の六つのマネジメント課題」を挙げているのだから、ここから説得すべきではなかったろうか。「目的・戦略」「構造」「業務の手順・技術」「制度(施策)」「人(タレント)」「関係性」の六つである(p.23)。自分の組織に、自分の仕事に、しっかりコミットさせることが組織開発実施者の役割であろう。既に日本企業はグローバル化しており、日本がどうだなどと考えている場合ではない。
・従業員をダブルバインドに追い込むな
エドワード・デシの内発的動機づけの話が出てくる(p.31)。デシはパズルを使った実験から、パズルが解けるごとに報酬が与えられた者より、報酬がなかった者の方が休憩時間にもパズルを解き続けることを発見した。これら一連の実験からデシは、外的な報酬ではなく、自ら意思決定することで意欲は高まるとし、この内発的動機づけを推奨した。しかし、実際の職場で意欲を高めるために無給にすることはできないし、自分の有能さを示すために勝手に仕事をはじめることも許されない。それに金のために働くのも立派な動機というべきだろう。
また、組織は従業員に命令に従うよう要求する。それが労働契約の内容だからだ。内発的動機づけを強調することは、命令に従えといいながら内発的に創造性を発揮しろというに等しいことになる。これは明らかにダブルバインド状況だ。この状況に耐えられ、ダブルバインドをベイトソンのイルカのように解決できる従業員は何人いるのだろう。彼らは相当に優秀な人材だ。残された多数派は、心身を病むか、活力を失うか、辞めてしまうだろう。
・Tグループの問題点
Tグループの話が組織開発の黎明期の歴史に登場する(p.96)。Tグループといえば、訓練後に自殺者を発生させたという不幸な出来事を思い出さずにはいられない。ある意味、集団の影響力の強さの証明であったが、やはり問題があったと言わざるを得ない。
組織開発の手法が、個人レベル、グループ/チームレベル、グループ間レベル、組織全体レベル、対話の手法 に分けてリストされているが、Tグループはこのリストに見当たらない(p.113-6)。問題を認識したからこそ消えてしまったのだろう。
Tグループの不幸な歴史を忘れないために、あえて書かせていただきました。
・組織開発にとどまらない有益な理念
本書なかで、次の二つの引用が最も感銘をうけた。二つとは、「マーシャクの四つの価値」と「シャインの三つのモデル」のことである。
(マーシャクの四つの価値)
簡単な紹介にとどまっているが、マーシャクは組織開発の根底にある価値観として、①人間尊重の価値 ②民主的な価値 ③クライアント中心の価値 ④社会的・エコロジカルなシステム志向 である(p.90)。これらは何も組織開発に限った価値ではない。広く組織運営や政治における価値といってもよい普遍性を持っている。
(シャインの三つのモード)
こちらも組織開発に限らず、人の相談に乗るときの態度の三つのパターンである(p.153-8)。シャインのプロセス・コンサルテーション理論に登場するもので、プロセス・コンサルテーション・モードはロジャースの来談者中心療法のカウンセラーの態度と同じといっていいのではないか。専門家モードでは、専門的な技術や情報を提供する。医師―患者モードは、組織を診断し解決策を提示する。一人の人が、三つの態度を切り替えるので、モードという言葉が使われるのだろう。
これらの組織開発にとどまらない有益な理念こそ、各企業、各職場の状況に左右されない。その他にもあるであろう理念とともに、今までの経営の経験を活かし、討論しつつ実行し、実行しつつ討論して、従業員すべての自主的な意志と努力のうえに企業運営を進めよう。議論するのも良いが、まずは働こう。従業員がその企業や職場を見捨てないかぎり、繁栄はもたらされるはずだ。
ただし、困っている従業員がいて、その相談に乗るという行為が無意味とは思えない。問題はEAPの活用の仕方にある。EAPのスタッフが、本書で紹介される内部組織開発コンサルタントのような役割を果たせばよいのだ。もっとも米国では専門家の活動領域の線引きは厳しいので、EAPのスタッフが組織開発コンサルタントの働きをすることは無理かもしれない。また、日本ではEAPのスタッフの意識が組織に向いていないので、日本でも無理であろう。
・自分の組織と仕事にコミットさせよ
「第1章 今なぜ組織開発なのか」は必要ないだろう。つまり、日本の現状はこんなに問題があるのだから、組織開発に取り組まなければならないという論法になっている。だったら、うちの会社の問題ではなく、国が問題なのだからやらなくていい。「お上がやれというならやりますけど」となるだろう。正に組織開発が必要な状況を強化するようなものだ。
せっかく著者は、「組織の六つのマネジメント課題」を挙げているのだから、ここから説得すべきではなかったろうか。「目的・戦略」「構造」「業務の手順・技術」「制度(施策)」「人(タレント)」「関係性」の六つである(p.23)。自分の組織に、自分の仕事に、しっかりコミットさせることが組織開発実施者の役割であろう。既に日本企業はグローバル化しており、日本がどうだなどと考えている場合ではない。
・従業員をダブルバインドに追い込むな
エドワード・デシの内発的動機づけの話が出てくる(p.31)。デシはパズルを使った実験から、パズルが解けるごとに報酬が与えられた者より、報酬がなかった者の方が休憩時間にもパズルを解き続けることを発見した。これら一連の実験からデシは、外的な報酬ではなく、自ら意思決定することで意欲は高まるとし、この内発的動機づけを推奨した。しかし、実際の職場で意欲を高めるために無給にすることはできないし、自分の有能さを示すために勝手に仕事をはじめることも許されない。それに金のために働くのも立派な動機というべきだろう。
また、組織は従業員に命令に従うよう要求する。それが労働契約の内容だからだ。内発的動機づけを強調することは、命令に従えといいながら内発的に創造性を発揮しろというに等しいことになる。これは明らかにダブルバインド状況だ。この状況に耐えられ、ダブルバインドをベイトソンのイルカのように解決できる従業員は何人いるのだろう。彼らは相当に優秀な人材だ。残された多数派は、心身を病むか、活力を失うか、辞めてしまうだろう。
・Tグループの問題点
Tグループの話が組織開発の黎明期の歴史に登場する(p.96)。Tグループといえば、訓練後に自殺者を発生させたという不幸な出来事を思い出さずにはいられない。ある意味、集団の影響力の強さの証明であったが、やはり問題があったと言わざるを得ない。
組織開発の手法が、個人レベル、グループ/チームレベル、グループ間レベル、組織全体レベル、対話の手法 に分けてリストされているが、Tグループはこのリストに見当たらない(p.113-6)。問題を認識したからこそ消えてしまったのだろう。
Tグループの不幸な歴史を忘れないために、あえて書かせていただきました。
・組織開発にとどまらない有益な理念
本書なかで、次の二つの引用が最も感銘をうけた。二つとは、「マーシャクの四つの価値」と「シャインの三つのモデル」のことである。
(マーシャクの四つの価値)
簡単な紹介にとどまっているが、マーシャクは組織開発の根底にある価値観として、①人間尊重の価値 ②民主的な価値 ③クライアント中心の価値 ④社会的・エコロジカルなシステム志向 である(p.90)。これらは何も組織開発に限った価値ではない。広く組織運営や政治における価値といってもよい普遍性を持っている。
(シャインの三つのモード)
こちらも組織開発に限らず、人の相談に乗るときの態度の三つのパターンである(p.153-8)。シャインのプロセス・コンサルテーション理論に登場するもので、プロセス・コンサルテーション・モードはロジャースの来談者中心療法のカウンセラーの態度と同じといっていいのではないか。専門家モードでは、専門的な技術や情報を提供する。医師―患者モードは、組織を診断し解決策を提示する。一人の人が、三つの態度を切り替えるので、モードという言葉が使われるのだろう。
これらの組織開発にとどまらない有益な理念こそ、各企業、各職場の状況に左右されない。その他にもあるであろう理念とともに、今までの経営の経験を活かし、討論しつつ実行し、実行しつつ討論して、従業員すべての自主的な意志と努力のうえに企業運営を進めよう。議論するのも良いが、まずは働こう。従業員がその企業や職場を見捨てないかぎり、繁栄はもたらされるはずだ。
2021年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
組織開発の基本を知るにはうってつけの良書。組織開発の定義、体系、アプローチ方法など、この本一冊で組織内で組織開発を実践できる。組織をイキイキと活性化したい、自律型組織にしたいと考えているマネージャー、経営者には必読書です。
2022年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中小事業の人事制度の作り方が知りたくて手に取りました
組織開発という言葉が自分が思っていた内容と全然違い驚きました
ただ事業を反映させていくうえで、絶対に必要な考え方だと知りました
難しすぎず読みやすく理解しやすく書かれているので
組織開発について知りたい方の最初の1冊にぴったりだと思います
実践の仕方があまり書いていないので、別の本も読んでみようと思いました
組織開発という言葉が自分が思っていた内容と全然違い驚きました
ただ事業を反映させていくうえで、絶対に必要な考え方だと知りました
難しすぎず読みやすく理解しやすく書かれているので
組織開発について知りたい方の最初の1冊にぴったりだと思います
実践の仕方があまり書いていないので、別の本も読んでみようと思いました
2019年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
組織開発の歴史、研究者、主要な手法がとてもわかりやすく整理されている
組織開発に興味のある人はまずはこれを読むべき
組織開発に興味のある人はまずはこれを読むべき
2023年8月27日に日本でレビュー済み
筆者の体験をもとに、平易な言葉で組織開発がなぜ今必要とされているのか、歴史を交えてわかりやすく解説されている。組織開発の定義に加えて、そのアプローチ手法の概要を示しているが、更なる理解深度化を図るためにはより専門的なアプローチを要する。筆者の主張と考え方が明確で、人事組織に属する方はもとより、組織開発自体への理解を初めて求めようとする方には適した一冊だと思う。