夜中だったか明け方だったか、二つの村をつなぐ道の土手でばあさんが
ぴょんぴょん跳んでいる。月の光を浴びながら跳びまわってる。
いったい何してるんだ? このばあさん、いったい何してごじゃる?
「きちがいじゃが仕方がない」もしこのひと言が、この発言場面が
『獄門島』の代表場面、『獄門島』というクレイジーな探偵小説の
核心であるとするなら、この「ばあさんピョンピョン」こそは、この
『天狗の面』の核心であるに違いない。ばあさんはいったい何をしてたのか?
もちろん読めば分かる。分かれば普通の読者は「うえっ!」と思うに違いない。
特に男性読者は「まじかよ」と思うだろう。女性読者だって「ひー」だろう。
私も「おげげげ」とのけぞった。間違いなくこの小説のもっともクレイジーな部分だ。
いまも生々しくこの作品を思い出すことができるのは、この「ばあさんぴょんぴょん」が
あったればこそだ。それ以外は、むしろ、あまり感心できない部分の方が多かった。
すでに五十年前の探偵小説だから、というわけでもない。横溝正史の長大な田舎怨念
連続殺人を浴びるほど読んだあとで、それで、それらの半分ほどの厚さしかない本で、
やっぱり閉ざされた田舎の、一種の特異な怨念ミステリで、これじゃあ(好き嫌いは
別にしても)まったく喰い足りない。おまけに、作者自身が初刊本のあとがきで
「そういう風にはしたくなかった」と言いながら、神津恭介みたいな爽やかな青年名探偵が
出てきたり、ちょっとちぐはぐなんじゃないかな、などと不遜な読中感想をいだきながら
読んでいて、それで、結末の手前で出くわした「ばあさんぴょんぴょん」。思わずのけぞり
ながらも、これだ、これがこの作者のクレイジーだ、そう感じて妙な安堵感を得たのも事実です。
この「クレイジーさ」というのは「うへっ、そこまでやるかよ」という、読者の、いささか
マゾヒスティックな「うれしい悲鳴」のことです。乱歩にも横正にも、その他、本格だろうが
変格だろうが、語り継がれている作品には、みんなそれがあります。この『天狗の面』にも
ありました。少なくとも「ばあさんぴょんぴょん」の部分に、私はそれを感じました。
皆さんはどうだったでしょうか。カーばりの作風とか、本格ミステリとか(自分にはこれが
本格とは思えませんでした)そういう点での感想はよく聞きますが、あの「ばあさん
ぴょんぴょん」について書いている人には遭遇したことがありません。なぜでしょうか。
最近では、単純に自分が勘違いしているだけなのではないか、そんな恐怖にすら襲われます。
本当のところは、どうなのでしょうか。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
天狗の面 新装版 (光文社文庫 つ 2-24 土屋隆夫コレクション) 文庫 – 2002/5/1
土屋 隆夫
(著)
- 本の長さ446ページ
- 言語日本語
- 出版社光文社
- 発売日2002/5/1
- ISBN-104334733190
- ISBN-13978-4334733193
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 光文社 (2002/5/1)
- 発売日 : 2002/5/1
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 446ページ
- ISBN-10 : 4334733190
- ISBN-13 : 978-4334733193
- Amazon 売れ筋ランキング: - 742,351位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
土屋隆夫の文庫は殆ど所蔵しているが、最初の長編である本書だけは早くから絶版で再版もなく、漸く入手できて喜んでいる。期待通り、著者らしい時代背景や信州の小村の土地の雰囲気が出ていて、その後の作風の原点を探った気がする。ただ肝心のトリックは、いくら当時の法医学でも、他所で殺害して運ばれた死体は検屍で判別できる筈なので、やや無理があるといわざるを得ない。内容よりも歴史的意義のある書というべきであろう。
2015年1月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
江戸川乱歩賞・コレクションの一冊「候補作品」
ようやく手にして大切にしたいと思っています。
「ありがとう。」
ようやく手にして大切にしたいと思っています。
「ありがとう。」
2012年4月9日に日本でレビュー済み
作者がところどころ登場して、謎解きのガイドというか注意を与えたりと、本格本格した推理小説。
そもそも50年も前の作品であり、しかも当時にあって山深い村が舞台となっており、かなりの違和感を感じるような場面描写がある。
が、そこが逆にこの物語の異常性を高める役も果たしており、古いものだからと、敬遠するようなものでは決してない。
高度な推理ゲームを堪能することが出来る。
ただ、このカバーの、天狗の面の絵は中身とマッチしていないこと甚だしいと思う。
天狗だってもう少し違う描き方もあるはず。何とかして欲しいところだ。
そもそも50年も前の作品であり、しかも当時にあって山深い村が舞台となっており、かなりの違和感を感じるような場面描写がある。
が、そこが逆にこの物語の異常性を高める役も果たしており、古いものだからと、敬遠するようなものでは決してない。
高度な推理ゲームを堪能することが出来る。
ただ、このカバーの、天狗の面の絵は中身とマッチしていないこと甚だしいと思う。
天狗だってもう少し違う描き方もあるはず。何とかして欲しいところだ。
2011年4月23日に日本でレビュー済み
著者の長編ミステリは、妙な所に妙な遊びのあるものが多い。
「ミレイの囚人」や「物狂い」など、特に晩年の作品に多い。
初期〜中期でも、名作といわれている「危険な童話」や「針の誘い」など、読んだ人には分かると思うが、著者のミステリに対する拘りが、妙な形で作品中に表れている。
このあたり、ネタに関わるので、詳しく云えないところが悩ましい。
本作は著者のデビュー長編であり、乱歩賞応募作でもある。
そのため、そういった妙なこだわりを極力おさえた、しごくまっとうなミステリである。
クラシックミステリと言って良いほど、旧態然とした設定、ストーリー、トリック、そして趣向である。
今、それがとても新鮮に感じるほど、現在のミステリはすれてしまった。
紛れもなく本格ミステリである。
明らかに、横溝作品を意識している。
著者は横溝作品のスタイルで、どこまでオリジナリティを出せるかにチャレンジしたのだろう。
十分成功したとは言い難いが。
田舎における新興宗教という、ミステリではおなじみの設定である。
もう、安心して著者の筆の進むままに読み進めれば良い。
やがて見えてくる仕掛けも、アッと驚くほどのものではないが、きれいにまとまっている。
かつては、こういうミステリが主流だったんだと、改めて気づかされるとともに、ストーリーテラーとしての著者の才能を再認識した。
読後に何も残らない、謎とその解決がキチンとしたミステリとして、気軽に読める。
本格ミステリのお手本のような作品であり、私は評価したい。
「ミレイの囚人」や「物狂い」など、特に晩年の作品に多い。
初期〜中期でも、名作といわれている「危険な童話」や「針の誘い」など、読んだ人には分かると思うが、著者のミステリに対する拘りが、妙な形で作品中に表れている。
このあたり、ネタに関わるので、詳しく云えないところが悩ましい。
本作は著者のデビュー長編であり、乱歩賞応募作でもある。
そのため、そういった妙なこだわりを極力おさえた、しごくまっとうなミステリである。
クラシックミステリと言って良いほど、旧態然とした設定、ストーリー、トリック、そして趣向である。
今、それがとても新鮮に感じるほど、現在のミステリはすれてしまった。
紛れもなく本格ミステリである。
明らかに、横溝作品を意識している。
著者は横溝作品のスタイルで、どこまでオリジナリティを出せるかにチャレンジしたのだろう。
十分成功したとは言い難いが。
田舎における新興宗教という、ミステリではおなじみの設定である。
もう、安心して著者の筆の進むままに読み進めれば良い。
やがて見えてくる仕掛けも、アッと驚くほどのものではないが、きれいにまとまっている。
かつては、こういうミステリが主流だったんだと、改めて気づかされるとともに、ストーリーテラーとしての著者の才能を再認識した。
読後に何も残らない、謎とその解決がキチンとしたミステリとして、気軽に読める。
本格ミステリのお手本のような作品であり、私は評価したい。
2009年9月22日に日本でレビュー済み
作者は寡作ながら良質の本格ミステリを発表している良心的作家。本作は処女長編作である。私の印象では、地域、人間性に根ざした土着性の強い作品が多いが、本作は特に土着性が高い。処女作にその作家の本質が現われると言う事か。
本作のメインのアイデアは「見えない犯人」であり、カーの「緑のカプセル」ばりである。また、同じくカーの「読者よ欺かるるなかれ」ばりに、作者が作中に顔を出して読者に注意を与える等、カーを意識した稚気が感じられる。それを日本の民俗信仰の中で実現した所に本作の意義があると思う。表紙の天狗の面と共に独特の読後感が味わえる佳作。
本作のメインのアイデアは「見えない犯人」であり、カーの「緑のカプセル」ばりである。また、同じくカーの「読者よ欺かるるなかれ」ばりに、作者が作中に顔を出して読者に注意を与える等、カーを意識した稚気が感じられる。それを日本の民俗信仰の中で実現した所に本作の意義があると思う。表紙の天狗の面と共に独特の読後感が味わえる佳作。
2012年5月6日に日本でレビュー済み
中々、これだけ地に足の着いた作品には、めったにお眼にかかれません。少しだけ、時代性を感じますが、読み継がれるべき作品であることにはちがいありません。独自の世界がここにはあります。
2002年9月5日に日本でレビュー済み
旧『宝石』出身の作家も次第に少なくなってきたが、作者はそのうちの数少ない一人である。すでに戦時中に脚本を発表していたとはいえ、事実上の処女長編は本作ということになる。
本書で注目すべきは、作者が随所に介入し、読者に様々な注意を与えることだろう。カーター・ディクスンが似たような試みを行っているが、作者の遊び心と探偵小説への意気込みが感じられて興味深い。土屋作品の妙味とは、抒情云々というよりも、このような探偵小説への執拗なこだわりとブラックな感性にある。本書のように犯人やトリックがすぐわかるにしても、これがあるからこそ、彼の作品は最後まで読ませるのだ。
なお、かの有名な「割り算の文学」という定式は本書に登場する。
本書で注目すべきは、作者が随所に介入し、読者に様々な注意を与えることだろう。カーター・ディクスンが似たような試みを行っているが、作者の遊び心と探偵小説への意気込みが感じられて興味深い。土屋作品の妙味とは、抒情云々というよりも、このような探偵小説への執拗なこだわりとブラックな感性にある。本書のように犯人やトリックがすぐわかるにしても、これがあるからこそ、彼の作品は最後まで読ませるのだ。
なお、かの有名な「割り算の文学」という定式は本書に登場する。