お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

第九の日 (光文社文庫 せ 4-2) 文庫 – 2008/12/9

3.9 5つ星のうち3.9 7個の評価

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 光文社 (2008/12/9)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2008/12/9
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 413ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4334745121
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4334745127
  • カスタマーレビュー:
    3.9 5つ星のうち3.9 7個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
瀬名 秀明
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
7グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2009年12月26日に日本でレビュー済み
同氏著「デカルトの密室」の時系列に前後する短編集。
「メンツェルのチェスプレーヤー」
「モノー博士の島」
「第九の日」
「決闘」
からなります。

作中でも語られますが、4編通して貫かれる主題が「視点問題と自己命題と自由意志」です。
「デカルトの密室」では正直なところこれを突き詰め過ぎた結果、突き抜けて暴走、最終的に読者(というか私)を迷宮にいざなってしまった感は否めません。
(「デカルトの密室」がダメだと言っている訳ではありません、寧ろ後世に残すべき作品だと思うくらい好きです)
ですが、今作ではそれを押さえた上でエンターテイメント性を押し出した形になっているので楽しめます。
ミステリ風味の「メンツェルのチェスプレーヤー」、「モノー博士の島」からメインテーマである「第九の日」、「決闘」へとページを捲る手は止まりませんでした。

個人的ベストは「メンツェルのチェスプレーヤー」、その次に「決闘」です。
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年7月17日に日本でレビュー済み
昨年出た『デカルトの密室』に出てくるロボット、ケンイチを主人公とした、連作シリーズ。

すごく面白い。ここのところ、AIものを読む機会が増えている。ロボットやAIについて考えるということは、人間とは何かを考えることにほかならない。

人間と機械の違いってなんだろう?知性ってなんだろう?

AIは犯罪を犯せるのか?悪をなせるのか?

考え出すと止まらないくらい深い話だ。

続編に期待したい。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年12月30日に日本でレビュー済み
 この短編集には四作品が収録され、少なくとも最初の二作品「メンツェルのチェスプレイヤー」「モノー博士の島」は、推理小説の体裁を採っている。つまりは「誰がこの殺人の犯人か?」という謎が、ストーリーの骨子を形成している、ということだ。ただ、それはあくまでも「体裁を採っている」というだけのことである。「誰が・なんのために・いかにして」という犯人の行動は事後的に、なかば天啓めいた形で明かされるに過ぎず、読者に与えられる手がかりなどはないに等しい。いや、むしろあまりに古くさく、あからさますぎて、今時ジュブナイル以外でそんなトリックを披露する作家がいようとは思いもつかない、と言った方がいい。たぶん瀬名は、推理小説というものの現代性をさっぱり理解していないのだろう。読み慣れた読者なら、裏表紙の解説の内容及び、「メンツェルのチェスプレイヤー」冒頭における「マッキントッシュ」「GTR」などという“モノ”の名前の記述に対する「ケンイチ」という“人”の記述の「齟齬」という材料から、そこに何が隠されているかは容易に見抜けるだろう。つまりはその程度のトリックなのだ。 加えて問題は、もう一つの、そして複数の短編を貫くテーマ、「機械と心」の問題に関しても、推理小説の体裁と同様に稚拙きわまりない。「ケンイチ」が特殊な存在であることが文体から読み取れることは皆無である上、その存在性が重要な鍵を握ることも――少なくとも最初の二作品に限っては――ない(しかもその二作品があまりにつまらなすぎて残りの作品を読めずに閉じたほどである)。それどころか決まって舞台は通信不可能な状況で、外部からの情報入手がかなわない、というご都合主義がまかり通る。これもまた「ケンイチ」の存在を平凡なものにする要因である。「……気がした」とか「ぼくは無意識のうちに……」といった記述が、このような設定の物語内に平気で登場するのも問題だ。つまり、この作品群には「ケンイチ」は無用な存在である。ただ唯一、「機械と心」というテーマを――うっすらと――感じさせるためにだけ登場しているというわけだ。しかも実に「薄味」なテーマである。それ以前にこんな「浅い」考察でこのテーマに何らかの解答を与えたとしても、インパクトはたかがしれたものである。これも含めて瀬名秀明の作品はことごとく詰めが甘いのだが、その中でも超一級の駄作であることは確かである。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年2月25日に日本でレビュー済み
「デカルトの密室」で、ちょっとつまづいた?感があったのですが、同じシリーズのこちらはとても良かったです。
近未来のロボット社会、という作者お得意の科学的な題材ながら、
そこで描かれる人間達とロボットの生き方、心理描写が、なんとも繊細で美しい。
静かで淡々とした語り口で、純粋な魂の傷と再生を描ききる、瀬名秀明さんの特長がしっかり出た作品。
雑誌連載は読んで無かったのですが、書き下ろしの最後の短編が素晴らしいです。
(それ一編だけ読んでも意味無いですが・・・)
私はこの作者の作品をずっと極上の恋愛小説だと思ってきたのですが、まさにその期待を裏切らず、感動させてくれました。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2006年10月14日に日本でレビュー済み
ロボット物では前作『デカルトの密室』とシリーズだが、実はこの『第九の日』の中の「メンツェルのチェスプレイヤー」が連作の最初。短編集の形をとっていて読みやすい。ロボットの「自由意志」がらみのテーマはこの中ですでに扱われている。サイボーグやロボットと共存する近未来が描かれていて、なかなか考えさせられた。個人的には一番最後の「決闘」がが好きなのは、新たな女性キャラクターが身近な感じがするからだろうか。次作が楽しみである。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート