この頃はまだ近鉄バファローズ買収で賑わせていた頃、ニッポン放送大株主になるなど全く知られていない時代。だが、まるで買収劇の前章であるかのごとく書かれた文章には既得権益と徹底抗戦していく強い意志が感じられた。
堀江貴文は常識という概念を持たずに生まれてきた稀有な人間であり、日本の財産だと思う。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
稼ぐが勝ち ゼロから100億、ボクのやり方 単行本 – 2004/8/7
堀江 貴文
(著)
大阪近鉄バッファローズ買収に名乗りをあげて話題を呼ぶ、「株式会社ライブドア」社長・堀江貴文が自身の最新の仕事術・経営哲学をすべて見せる。
●「中流民」は実質「下層民」●「成り上がり」の手本がなくなった●二〇代は搾取されている●最大の歪みは給与体系●「貯金をしなさい」は間違っている●アルバイトはすぐにやめよ●若いうちに悟ってはいけない●子どものゲーム離れの真実……
「僕はごく短期間で会社を立ち上げ、三〇歳で一〇〇億円を稼ぎだしましたが、こういう世界のビジネスチャンスは、旧態依然のオヤジ世代にはつかむことができません。これまでの社会システム・会社システムのなかに安住してきた人たちには、今後ますます苛酷な未来が待っていることでしょう。(中略)この本が、皆さんが一〇〇億円を稼ぎ出すヒントになればと思っております。
稼ぐが勝ち、です。」(「はじめに」より)
●「中流民」は実質「下層民」●「成り上がり」の手本がなくなった●二〇代は搾取されている●最大の歪みは給与体系●「貯金をしなさい」は間違っている●アルバイトはすぐにやめよ●若いうちに悟ってはいけない●子どものゲーム離れの真実……
「僕はごく短期間で会社を立ち上げ、三〇歳で一〇〇億円を稼ぎだしましたが、こういう世界のビジネスチャンスは、旧態依然のオヤジ世代にはつかむことができません。これまでの社会システム・会社システムのなかに安住してきた人たちには、今後ますます苛酷な未来が待っていることでしょう。(中略)この本が、皆さんが一〇〇億円を稼ぎ出すヒントになればと思っております。
稼ぐが勝ち、です。」(「はじめに」より)
- 本の長さ211ページ
- 言語日本語
- 出版社光文社
- 発売日2004/8/7
- ISBN-104334974600
- ISBN-13978-4334974602
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
メディア掲載レビューほか
稼ぐが勝ち
近鉄買収騒動で話題を呼んだライブドア社長による著作最新刊。30歳で100億を稼いだ自身の起業術、経営術を語る。「資本金を1円しか集められないやつは会社を作っても絶対成功しない」「潰れる会社には法則がある。同じ轍を踏まなければいいだけ」など、不遜なようで、的を射たメッセージが並ぶ。
近鉄買収騒動で話題を呼んだライブドア社長による著作最新刊。30歳で100億を稼いだ自身の起業術、経営術を語る。「資本金を1円しか集められないやつは会社を作っても絶対成功しない」「潰れる会社には法則がある。同じ轍を踏まなければいいだけ」など、不遜なようで、的を射たメッセージが並ぶ。
(日経ベンチャー 2004/10/01 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
-- 日経BP企画
出版社からのコメント
「フツーの人間が二〇代で金持ちになって、好きなことをやりたいと思ったら、起業するしかない」
「うまくいったことが一度あればOK。その成功体験がすべてのカギ」
「とりあえず親・兄弟・友達をお客にする。親兄弟にも信用されないビジネスはダメ。必ず失敗する」
「会社は人を使うための道具。他人の能力を利用するために組織はある」
「若者がお金を動かすべき。明治維新も終戦後も、最前線は二〇代・三〇代だった。社会が効率よく回りみんなが幸せになれる」
「広告に頼るビジネスモデルは崩壊し始めている。そこに気づくかどうか」
――本書は、不況下で搾取される若者に向けたアジテーションであり、実際的な起業ノウハウや経営手順の解説書である。すべての言葉は、ゼロから一〇〇億、二〇〇億のビジネスを立ち上げた経験に裏付けられている。堀江貴文はいま、もっとも注目すべきエキサイティングな男である。
「うまくいったことが一度あればOK。その成功体験がすべてのカギ」
「とりあえず親・兄弟・友達をお客にする。親兄弟にも信用されないビジネスはダメ。必ず失敗する」
「会社は人を使うための道具。他人の能力を利用するために組織はある」
「若者がお金を動かすべき。明治維新も終戦後も、最前線は二〇代・三〇代だった。社会が効率よく回りみんなが幸せになれる」
「広告に頼るビジネスモデルは崩壊し始めている。そこに気づくかどうか」
――本書は、不況下で搾取される若者に向けたアジテーションであり、実際的な起業ノウハウや経営手順の解説書である。すべての言葉は、ゼロから一〇〇億、二〇〇億のビジネスを立ち上げた経験に裏付けられている。堀江貴文はいま、もっとも注目すべきエキサイティングな男である。
登録情報
- 出版社 : 光文社 (2004/8/7)
- 発売日 : 2004/8/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 211ページ
- ISBN-10 : 4334974600
- ISBN-13 : 978-4334974602
- Amazon 売れ筋ランキング: - 151,773位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 291位ビジネス人物伝 (本)
- - 6,482位人生論・教訓
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1972年福岡県生まれ。91年東京大学入学、のち中退。96年、有限会社オン・ザ・エッヂ設立。02年、旧ライブドアから営業権を取得。04年、社名を株式会社ライブドアに変更し、代表取締役CEOとなる。06年1月、証券取引法違反で逮捕。11年4月懲役2年6ヶ月の実刑判決が確定。13年3月に仮出所。著書に『拝金』ほか多数。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年6月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ捕まっていない10年前に書かれているからか、
文章全体から「地球は自分を中心に回っている」的な、
破竹の勢いが感じられ、ところどころで苦笑いを浮かべながら、
それでも、オモシロさのあまり、一気に読み切ってしまいました。
「うちの大学の最も優秀な学生は事業を興す。
最もダメな学生が大企業を目指す」
著書内に出てくるノーベル賞を受賞した
スタンフォード大学のマイケル・スペンス教授の言葉ですが、
これが、堀江さんが伝えたかった核ではないかと思いました。
文章全体から「地球は自分を中心に回っている」的な、
破竹の勢いが感じられ、ところどころで苦笑いを浮かべながら、
それでも、オモシロさのあまり、一気に読み切ってしまいました。
「うちの大学の最も優秀な学生は事業を興す。
最もダメな学生が大企業を目指す」
著書内に出てくるノーベル賞を受賞した
スタンフォード大学のマイケル・スペンス教授の言葉ですが、
これが、堀江さんが伝えたかった核ではないかと思いました。
2022年4月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ホリエモンのこういうハッキリ言うところがめっちゃ好きです。
「稼ぐが勝ち」。気持ちいいですよね。
嫌う人はとことん嫌うんでしょうが、好きな人はとことん好きな内容だと思います。
「会社に囚われず自分の力で稼いでいきたい」と考えている人には、一読する価値があります。
「稼ぐが勝ち」。気持ちいいですよね。
嫌う人はとことん嫌うんでしょうが、好きな人はとことん好きな内容だと思います。
「会社に囚われず自分の力で稼いでいきたい」と考えている人には、一読する価値があります。
2021年12月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本のタイトルや堀江さんのキャラクターから来るイメージだけで毛嫌いすると、本当に伝えたいことを見誤ることを実感させてくれた一冊でした。
是非、ご一読ください!
是非、ご一読ください!
2017年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
視点が一般的に普通と言われていることと全く異なる所ばかりで、凄く面白かった。自分も堀江さんのように、既成概念に囚われず生きていきたいと強く感じた。
特に最後の、預貯金=善いことというのは洗脳だとの話は、本当にそうだなあとおもった。これからも、堀江さんの他の書籍も読んでいきたい。
特に最後の、預貯金=善いことというのは洗脳だとの話は、本当にそうだなあとおもった。これからも、堀江さんの他の書籍も読んでいきたい。
2014年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
堀江貴文氏の約10年前の著書。
今よんでも、原則をついている、と思われる点が
非常に多数あります。
営業を原点とする考え方や、若い人がお金を使うべき、という点、
若くして悟ってはいけない、というのはまさに
今の問題点を突いているのではないか?と思います。
今よんでも、原則をついている、と思われる点が
非常に多数あります。
営業を原点とする考え方や、若い人がお金を使うべき、という点、
若くして悟ってはいけない、というのはまさに
今の問題点を突いているのではないか?と思います。
2016年9月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社会は常に変わって行く、戦争で以前のシステムが壊された上にいる旧世代の人々は、若者が既存のシステムを壊し進化する事を肌で感じる事ができず、今持っている利権にこだわりお金が循環してこなかった現状が良く分かりました。
お金には法則がある事を本書で知りましたが、日本の教育や常識にどっぷり浸かっている殆どの方には切り替えが難しいと感じました。
いずれにせよ、私には、的を得た良書でした。
お金には法則がある事を本書で知りましたが、日本の教育や常識にどっぷり浸かっている殆どの方には切り替えが難しいと感じました。
いずれにせよ、私には、的を得た良書でした。