地元の田舎にある、ちょっと風変りな蕎麦屋にちょくちょく出かけます。酒のつまみの焼味噌のほかにはざるそばしかメニューにありません。天ぷらもなければ大盛りなんてのもありません。杉材の匂いも爽やかな、やたらに天井が高く、広々した店内。大きなテーブルの前にぽつりと腰掛け、店を囲む巨大なガラス窓から近所の畑や遠い山並みを眺めながら、ぬるい茶をすすって蕎麦が運ばれるのを待ちます。店主のこだわり・信念を妥協することなく具現化しましたというような蕎麦屋なんですが、ここに来るたびに本書中のある作品が思い出されてならないので、数年前に友人の蔵書を借りて拝読した本作を自分用にと購入しました。
こだわりが度を越えて狂気へと昇華していく間抜けな過程が独特のユーモアをこめて描かれており、楽しい読み物でした。
蛇足ですが、ここの蕎麦にはちゃんとそばつゆが付きます。(本作品をお読みいただければ、意味がお分かりになると思います。)

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
田舎の事件 (幻冬舎文庫 く 2-3) 文庫 – 2003/6/1
倉阪 鬼一郎
(著)
水だけでそばを食わせる究極のそば屋の店先に、めんつゆを置き去る妖怪の正体、作家志望者が新進作家の名を偽ったがため立てた殺人計画……など田舎の連続怪事件勃発! 傑作ギャグ十三話。
- 本の長さ238ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2003/6/1
- ISBN-104344403681
- ISBN-13978-4344403680
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2003/6/1)
- 発売日 : 2003/6/1
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 238ページ
- ISBN-10 : 4344403681
- ISBN-13 : 978-4344403680
- Amazon 売れ筋ランキング: - 942,768位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1960年1月28日、三重県上野市(現・伊賀市)生まれ。三重県立上野高校、早稲田大学第一文学部文芸専修卒。同大学院文学研究科日本文学専攻博士課程前期中退。
在学中に幻想文学会に参加、1987年、短篇集『地底の鰐、天上の蛇』でデビュー。印刷会社、校閲プロダクション勤務を経て、1998年より専業作家。ホラー、ミステリー、幻想小説、近年は時代小説を多数発表、オリジナル著書数は230冊を超える。俳句、短歌、散文詩の短詩型文学、翻訳、油絵、作曲なども手がける。
[受賞歴]第3回世界バカミス☆アワード(2010年)、第4回攝津幸彦記念賞優秀賞(2018年)、第10回日本歴史時代作家協会賞シリーズ賞(2021年)。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年10月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容は面白かった。商品としてもキズなく満足でした。倉阪鬼一郎は知らなかったが、あとがきなどで見ると俳人でもあり、作品の中で西東三鬼にふれている箇所あり。私も陰ながらのファンなので感だけの衝動買いだったがとてもよかった。
2012年12月14日に日本でレビュー済み
タイトルと表紙のイラストから、ちょっぴりほのぼのした、
ちょっとした事件の話を想像していたのだけれど、全然違いました。
「田舎の事件」ではなく、
都会慣れしていない「田舎者の事件」といった方がしっくりきます。
描かれている田舎の特徴は、間違ってはいないし、
自分の見分が狭いことを知らず、うぬぼれていたり、
世間から浮いているのが分からなかったり、イタイ人は確かにいます。
それを皮肉りたいのは、よーーくわかるけれども、
それにしてもバカにしすぎじゃない?
田舎者は、バカか見栄っ張りかキチガイ?
田舎の特徴はつかんでいるだけに、それをうまく使えてないのが残念。
ストーリーも滅茶苦茶。
こじつけ、不自然、無理矢理感が興ざめ。
途中で、この作者のクセがわかると、
各話を少し読めば、結末が想像できちゃう。
ちなみに、帯の有名作家による推薦文は
「笑殺必至で電車で読むのは危険、後でどこで笑ったか他の人と話すと楽しい」といった内容。
好みもあるだろうけど、私は全く・・・
確かに、「どこで笑った?」と聞いてみたくはなりましたが。
ちょっとした事件の話を想像していたのだけれど、全然違いました。
「田舎の事件」ではなく、
都会慣れしていない「田舎者の事件」といった方がしっくりきます。
描かれている田舎の特徴は、間違ってはいないし、
自分の見分が狭いことを知らず、うぬぼれていたり、
世間から浮いているのが分からなかったり、イタイ人は確かにいます。
それを皮肉りたいのは、よーーくわかるけれども、
それにしてもバカにしすぎじゃない?
田舎者は、バカか見栄っ張りかキチガイ?
田舎の特徴はつかんでいるだけに、それをうまく使えてないのが残念。
ストーリーも滅茶苦茶。
こじつけ、不自然、無理矢理感が興ざめ。
途中で、この作者のクセがわかると、
各話を少し読めば、結末が想像できちゃう。
ちなみに、帯の有名作家による推薦文は
「笑殺必至で電車で読むのは危険、後でどこで笑ったか他の人と話すと楽しい」といった内容。
好みもあるだろうけど、私は全く・・・
確かに、「どこで笑った?」と聞いてみたくはなりましたが。
2010年4月26日に日本でレビュー済み
1999年に出た単行本の文庫化。
短編ミステリ13篇が収められている。いずれも10〜20頁程度のごく短いものばかりだ。
タイトルのとおり、いかにもといった田舎が舞台となっている。山村、農村、田舎町。そして、起こる事件も実に田舎っぽい。間が抜けていたり、緊密な地域社会に根ざしていたり、因習にのっとってたり。ユーモアが効いていて、ついニヤリとさせられてしまう。
ミステリであり、著者の他の作品に見られるようなグロテスクな描写は出てこない。安心して読める一冊だ。
短編ミステリ13篇が収められている。いずれも10〜20頁程度のごく短いものばかりだ。
タイトルのとおり、いかにもといった田舎が舞台となっている。山村、農村、田舎町。そして、起こる事件も実に田舎っぽい。間が抜けていたり、緊密な地域社会に根ざしていたり、因習にのっとってたり。ユーモアが効いていて、ついニヤリとさせられてしまう。
ミステリであり、著者の他の作品に見られるようなグロテスクな描写は出てこない。安心して読める一冊だ。
2004年3月21日に日本でレビュー済み
何とも言えないおかしさがまず来て、どんどん読んで、そして読み終わったあとに、じわじわと怖さが浸みてきます。倉阪氏の著作は「学校の事件」に次ぐ二作めとして読みましたが、好きですね、こういうの。
狂気とも偏執とも言えるでしょうが、要するに、常軌を逸脱しとるんですわ。その仕方がハンパやないんですわ。どうなるかは、読んでいくともう目にみえてるんです。でも、それを確かめるのに、読まずにいられない、完全に作者の手中に墜ちる楽しみ・・・・。怖いですよう。
狂気とも偏執とも言えるでしょうが、要するに、常軌を逸脱しとるんですわ。その仕方がハンパやないんですわ。どうなるかは、読んでいくともう目にみえてるんです。でも、それを確かめるのに、読まずにいられない、完全に作者の手中に墜ちる楽しみ・・・・。怖いですよう。
2001年5月5日に日本でレビュー済み
お笑い短編集。著者は連作にあたり、いくつか縛りをかけている。例えば、舞台は田舎、田舎ではひとかどの男、都会で一旗上げられず帰郷、自分を飾るためにウソをつく、ウソを隠すために事件を起こす、といったパターンである。NHKのど自慢で優勝したという馬鹿、東大に合格したという馬鹿。この同じ要素を守りつつ、バラエティにとんだお笑いを繰り広げている。その中からは、人間いかに自分を飾るためにウソをつくか、それを隠すためにさらにウソの上塗りをしていくかという悲しさも感じられる。暇つぶしにはもってこいの佳作。