プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥814¥814 税込
ポイント: 49pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥814¥814 税込
ポイント: 49pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥8
中古品:
¥8

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書 は 5-1) 新書 – 2009/9/30
林 成之
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥814","priceAmount":814.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"814","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"FAF6rl7AG7e13DipwnDXrNtvstFOExup4JAl8DEdVwm3%2BgKXCECBtMuGMOUDyxiOF0wV2lT5VBKSatvV5PFDyQcyQfGAWsymvZVQzWSLoWoBYyXdvRT5SJw2vb57A02f","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥8","priceAmount":8.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"8","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"FAF6rl7AG7e13DipwnDXrNtvstFOExup9nP6KQlt4VBChF35te63XVjrbpKe6T3RWBuHgPa4kghNDS4dOtVG1cU5WSGAzMaZhL%2BkJ2gbhSGBJPmwkVJgRRYWft%2BWxGCWPNaCD9xU5oaQdXKZ8i%2Bb4t2pl84pg49JiwV7IFW5DINeT0NknNn82w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
脳は気持ちや生活習慣で、その働きがよくも悪くもなる。
この事実を知らないばかりに、脳力を後退させるのはもったいない。
脳に悪い習慣とは、
(1)「興味がない」と物事を避けることが多い
(2)「嫌だ」「疲れた」とグチを言う
(3)言われたことをコツコツやる
(4)常に効率を考えている
(5)やりたくないのに我慢して勉強する
(6)スポーツや絵などの趣味がない
(7)めったに人をほめない
の7つ。
これらをやめるだけで、なぜ頭の働きは倍増するのか。
知らないと損する脳のしくみを、わかりやすく解説。
この事実を知らないばかりに、脳力を後退させるのはもったいない。
脳に悪い習慣とは、
(1)「興味がない」と物事を避けることが多い
(2)「嫌だ」「疲れた」とグチを言う
(3)言われたことをコツコツやる
(4)常に効率を考えている
(5)やりたくないのに我慢して勉強する
(6)スポーツや絵などの趣味がない
(7)めったに人をほめない
の7つ。
これらをやめるだけで、なぜ頭の働きは倍増するのか。
知らないと損する脳のしくみを、わかりやすく解説。
- 本の長さ182ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2009/9/30
- ISBN-104344981448
- ISBN-13978-4344981447
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 脳に悪い7つの習慣 (幻冬舎新書 は 5-1)
¥814¥814
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥792¥792
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1939年富山県生まれ。日本大学医学部、同大学院医学研究科博士課程修了後、マイアミ大学医学部脳神経外科、同大学救命救急センターに留学。1993年、日本大学医学部附属板橋病院救命救急センター部長に就任する。日本大学医学部教授、マイアミ大学脳神経外科生涯臨床教授を経て、2006年、日本大学総合科学研究科教授。2008年、北京オリンピックの競泳日本代表チームに招かれ、「勝つための脳」=勝負脳の奥義について、選手たちに講義を行い結果に大きく貢献する。著書に『〈勝負脳〉を鍛える』(講談社現代新書)、『ビジネス〈勝負脳〉』(KKベストセラーズ)、『望みをかなえる脳』(サンマーク出版)、『思考の解体新書』(産經新聞出版)など多数。
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2009/9/30)
- 発売日 : 2009/9/30
- 言語 : 日本語
- 新書 : 182ページ
- ISBN-10 : 4344981448
- ISBN-13 : 978-4344981447
- Amazon 売れ筋ランキング: - 177,745位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 340位幻冬舎新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1939年富山県生まれ。日本大学医学部、同大学院医学研究科博士課程修了後、マイアミ大学医学部脳神経外科、同大学救命救急センターに留学。1994 年、日本大学医学部付属板橋病院救命救急センター部長に就任後、長きにわたって救急患者の治療に取り組み、その間、数々の画期的な治療法を開発して大きな 成果をあげる。なかでも多くの脳死寸前の患者の生命を救った脳低温療法は、世界にその名を知られる大発見となった。日本大学医学部教授、マイアミ大学脳神 経外科生涯臨床教授を経て2006年、日本大学大学院総合科学研究科教授。2007年10月、国際脳低温療法学会会長賞受賞(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『思考の解体新書』(ISBN-10:4863060467)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年10月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人の脳は本能に逆らえない。『生きる・知りたい・仲間になりたい』という本能に従っているという興味深い話でした。すべての人が主体性になるためにも、多くの方に熟読されると元気になれるかも。
2020年5月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みやすく、理解もしやすかった。
また、すぐにできることばかりなので試したくなりました。
また、すぐにできることばかりなので試したくなりました。
2021年12月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実に解りやすく整然とまとめて書かれていて、もっと若い頃にこんな素晴らしい内容の本に巡りあっていたらと思います。
単なるハウツー書ではなく 人格形成にも大変意味があり著者の医師としてだけではなく暖かい味のある人柄を感じさせ、私の座右の書の一冊になりました。
是非息子夫婦や友人にも薦めたいと考えています。
単なるハウツー書ではなく 人格形成にも大変意味があり著者の医師としてだけではなく暖かい味のある人柄を感じさせ、私の座右の書の一冊になりました。
是非息子夫婦や友人にも薦めたいと考えています。
2024年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
脳に悪い7つのポイントについては、理解できた。
脳を良くする具体的な過ごし方等も教えてほしいです。
脳を良くする具体的な過ごし方等も教えてほしいです。
2018年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の覚えられない事は、興味がないレッテルを貼ってる事。
ゴールを意識したら、そこで脳もストップするなど
分かりやすくも、非常に納得した。
今からでも役に立つ内容で、すらすらと読めて
これから実践したいと感じた。
人はコミュニケーション(関わり)の中でしか生きていけず
そういった事に特化してきた事は、言われてみれば当たり前で
生きる事、知る事、仲間を作る事。が大事で
安全な所で生きているので、その事をずっと忘れていた(知っていたのに)だなと感じ
あらためて、脳の特性を考えて動けば
より良い生活がおくれると思う。おすすめです。
ゴールを意識したら、そこで脳もストップするなど
分かりやすくも、非常に納得した。
今からでも役に立つ内容で、すらすらと読めて
これから実践したいと感じた。
人はコミュニケーション(関わり)の中でしか生きていけず
そういった事に特化してきた事は、言われてみれば当たり前で
生きる事、知る事、仲間を作る事。が大事で
安全な所で生きているので、その事をずっと忘れていた(知っていたのに)だなと感じ
あらためて、脳の特性を考えて動けば
より良い生活がおくれると思う。おすすめです。
2017年10月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一般的にいわれてることが
実は脳の仕組みに裏付けられているという
ことがわかる本です。
なんども読み返して
子供にも伝えられるようになりたいと
思いました
実は脳の仕組みに裏付けられているという
ことがわかる本です。
なんども読み返して
子供にも伝えられるようになりたいと
思いました
2017年12月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
古本としてはカバーの痛みも少なく良い状態でした。唯一、カバーの裏表紙のバーコード付近にシールを剥がした痕のような接着剤が残っていました。折れも無く、ヤケも横にかすかにある程度で上下はトリミングしてるようできれいです。書き込みも無い様で上々です。
2010年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
好きこそ、ものの、上手なれ。
それ、科学的にも本当だったんですね。
著者の林教授すごいですよ。水泳の北原選手のモチベーションを上
げたり、救急救命で脳死の患者を蘇生させる技術を発見したり。勝
負脳を作る方法を考え出したり。
「脳トレ」って、はやっているじゃないですか。でも脳科学的にみ
ると、そんなことをやるより、脳に悪い習慣をまず取り除かないと、
いくら鍛えても身に付かないようですよ。
この発想だってブレイクスル―でしょ。まず、悪い部分を取り除い
て、それからいいところを伸ばすなんて。いままの「脳トレ」で聞
いたことないでしょ。
そのためには、まず脳の基本的な仕組みを理解することなんです。
脳が情報を受け取り、感じ、理解し、思考し、記憶するという順番。
その仕組みから入っていきます。
そしてその過程で「ダイナミック・センターコア」という回路があ
り、感情をともなう、いわゆる「心」回路と、「統一・一貫性」と
いう「信念」回路が働いてバランスをとっているのですよ。
そういうもろもろの仕組みを理解し、そのうえで、悪い習慣を取り
除いて、いい習慣をつくっていくという、簡単にいうとそういう手
法なのです。
しかし、いままでこうすると頭が良くなりますよ、と聞いてきたこ
とに、嘘が多かったことか・・・
なるほど、この本、ベストセラーになるのわかります。
何度も、繰り返し読みたくなる、おもしろい本です。
また、こうしてブログに理解したことを感想に書くことが、ますま
す脳を活性化するようですよ。
それ、科学的にも本当だったんですね。
著者の林教授すごいですよ。水泳の北原選手のモチベーションを上
げたり、救急救命で脳死の患者を蘇生させる技術を発見したり。勝
負脳を作る方法を考え出したり。
「脳トレ」って、はやっているじゃないですか。でも脳科学的にみ
ると、そんなことをやるより、脳に悪い習慣をまず取り除かないと、
いくら鍛えても身に付かないようですよ。
この発想だってブレイクスル―でしょ。まず、悪い部分を取り除い
て、それからいいところを伸ばすなんて。いままの「脳トレ」で聞
いたことないでしょ。
そのためには、まず脳の基本的な仕組みを理解することなんです。
脳が情報を受け取り、感じ、理解し、思考し、記憶するという順番。
その仕組みから入っていきます。
そしてその過程で「ダイナミック・センターコア」という回路があ
り、感情をともなう、いわゆる「心」回路と、「統一・一貫性」と
いう「信念」回路が働いてバランスをとっているのですよ。
そういうもろもろの仕組みを理解し、そのうえで、悪い習慣を取り
除いて、いい習慣をつくっていくという、簡単にいうとそういう手
法なのです。
しかし、いままでこうすると頭が良くなりますよ、と聞いてきたこ
とに、嘘が多かったことか・・・
なるほど、この本、ベストセラーになるのわかります。
何度も、繰り返し読みたくなる、おもしろい本です。
また、こうしてブログに理解したことを感想に書くことが、ますま
す脳を活性化するようですよ。