白い紙を前にして、アナタは何をしているの? にらめっこ?
アナタには手があるじゃない。書くためのペンにインクも揃ってる。だから、あとは最初の一文字目を書けばいいの。
それはAかしら? それともB? いきなりZかもしれないわね?
でも、AもBもZも、その間も、全てをアナタは学校で習ってきたじゃない。AからZまで、アナタは書ける人なのよ?
なのにどうして白い紙を前にして、アナタはずーっとにらめっこを続けているのかしら?
アナタは書ける人でしょう? AからZまで、自分の好きな文字が書ける人でしょう?
Aでも良いし、Bでも良いし、Zでも良いの。さぁ、まずは自分の好きな一文字目を書いてみて?
AからZを何文字か集めると、単語になるわね。
出来た単語をいくつか集めていくと・・・文章になるわね?
そんな文章をいくつか集めていくと・・・あら、アナタって小説家だったの? それは素敵なことね!
ね? 簡単でしょう? 難しいのは、アナタの頭のなかだったの。心のなかだったの
褒められたい、カッコつけたい、笑われたくない、そんな気持ちばかりが溢れてたのね。だから・・・怖かったのよね?
でも、大丈夫。大丈夫なの。出来上がりが気に入らなかったら、その時はね~・・・破いちゃえば良いのよ! でしょう?
まだ白い紙は一杯だし、インクも十分に揃ってる。手を動かす元気も、綴りたい言葉だって心の中には沢山あるはずだわ!
さあ、始めましょ? 紙も、インクも、元気も、綴りたい言葉も、生きてきた時間とおなじだけ、本当に沢山あるはずよ?
私なりに語るなら、こんな感じの本になりますでしょうか。
無意識のうちに手を止めさせてしまう、心のなかの「ナニカ」を蹴り殺すための本で、文章技術とはまたちょっと違った本になります。
文章技術の本というよりも自己啓発に近いものがありますけど、とにかく「書きだせない人」にお勧めする一冊です。
人間、「やらない理由」を探させると無限に見つかってしまうものです。そんなのは・・・嫌です。お断りです。
心のなかにあるストッパーを外すために最適な一冊として、自分はこの本をお勧めします。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
魂の文章術―書くことから始めよう 単行本 – 2006/3/20
ナタリー ゴールドバーグ
(著),
小谷 啓子
(翻訳)
「手を動かしつづける」「書いたものを消さない」「綴りや句読点などは気にしない」「コントロールをゆるめる」「論理的にならない」「急所を攻める」など、書くために必要な術を伝えると同時に、“生きる修行としての書くこと”とはいかなることか、文章修行の本質に迫る。文章表現をしたい人、ネットで日記やブログを書いている人、テクニックのみならず鍛錬として書く力を身につけたい人、必読!
本書は全米ベストセラーである1995年小社刊行『クリエイティブ・ライティング--〈自己発見〉の文章術』を原書の増補に伴い、改題し増補新装した。
本書は全米ベストセラーである1995年小社刊行『クリエイティブ・ライティング--〈自己発見〉の文章術』を原書の増補に伴い、改題し増補新装した。
- 本の長さ271ページ
- 言語日本語
- 出版社春秋社
- 発売日2006/3/20
- ISBN-104393373227
- ISBN-13978-4393373224
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
レビュー
1995年刊『クリエイティブ・ライティング--〈自己発見〉の文章術』を改題・増補新装。 --http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B4%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E2%80%95%E8%87%AA%E5%B7%B1%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%AE%E6%96%87%E7%AB%A0%E8%A1%93-%E3%83%8A%E3%82%BF%E3%8
著者について
Natalie Goldberg(ナタリー・ゴールドバーグ)
詩人、作家、創作クラス講師。30年にわたって禅修行に取り組み、創作クラスでは精神修行としての書くことを教えている。デビュー作である本書はアメリカで100万部を売り上げ、現在12ヶ国以上で翻訳出版されている。ニューメキシコ州在住。
小谷 啓子 おだに けいこ
1957年東京生まれ。上智大学外国語学部卒。銀行、翻訳会社を経て88年に独立。主に新聞・雑誌記事の英訳を手がける。米国アリゾナ州在住。訳書に『楽天主義セラピー』(春秋社)他。
詩人、作家、創作クラス講師。30年にわたって禅修行に取り組み、創作クラスでは精神修行としての書くことを教えている。デビュー作である本書はアメリカで100万部を売り上げ、現在12ヶ国以上で翻訳出版されている。ニューメキシコ州在住。
小谷 啓子 おだに けいこ
1957年東京生まれ。上智大学外国語学部卒。銀行、翻訳会社を経て88年に独立。主に新聞・雑誌記事の英訳を手がける。米国アリゾナ州在住。訳書に『楽天主義セラピー』(春秋社)他。
登録情報
- 出版社 : 春秋社; 新装版 (2006/3/20)
- 発売日 : 2006/3/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 271ページ
- ISBN-10 : 4393373227
- ISBN-13 : 978-4393373224
- Amazon 売れ筋ランキング: - 496,246位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年6月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を購入したのは7年前。
当時の私は、気持ちを言葉で表現することが苦手でした。
この本は、描写を上手くするコツというよりは、
心理療法のように魂をひきだす術を教えてくれる本だと思いました。
人それぞれだと思いますが、
この本を読んで、小説を書いて、文学賞を狙いたいと思っている人なら、
書いたものをじっくり読んで、推敲に推敲を重ねるのも大切だと思います。
もやもやした気持ちがあれば、たくさん書いてみましょう。
当時の私は、気持ちを言葉で表現することが苦手でした。
この本は、描写を上手くするコツというよりは、
心理療法のように魂をひきだす術を教えてくれる本だと思いました。
人それぞれだと思いますが、
この本を読んで、小説を書いて、文学賞を狙いたいと思っている人なら、
書いたものをじっくり読んで、推敲に推敲を重ねるのも大切だと思います。
もやもやした気持ちがあれば、たくさん書いてみましょう。
2015年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私が購入したタイミングは、もう増版も再版もなさそうな2015年。ブックオフを探したりしていたんだけれど、中古価格で安く手に入れることは難しそう。なかなか出回らないと思う。大概はずっと手元に置いておきたいはずだから。
マーケットプレイスでは、発売価格よりも高く1800円の本が2980円から3500円しかも中古で出品されていた。高い!
私は思った。なのでとても悩んだ。
まごまごしてるうちに5冊あった出品が3冊に減り、私はいよいよ買うことにした。今かわなかったら、いつこの本を手に入れられるかわからかったから。
もう手に入らなくなるとしたら、希少価値がついた中古本でも投資に値するはずだと。
結果、まだ2ページしか読んでないが、すでに私は大満足だ。
今、1800円よりも高くなってしまった中古本を買うのに迷ってる方がいたら、
今しかない。予算に合うのなら買うべきだ。
この本を買いたいならきっと、書くことが好きな人だと思う。
すらすら書く技術がある人は、この本を読んだら手放す可能性があるが、たいていの書くのが好きなひとは、まだ書き出していなかったり、書きつづけることに指針が必要なはず。そんな物書きたちは、この本はずっと自分の書架に置いておくだろう。
中古流通がまだあるだけで奇跡かも。
この本は、なんというか、私のつたない感覚で例えると、ジブリ作品「耳をすませば」の月島雫だ。
つたなかったが一生懸命書いていく情熱をあたえてくれる。
この作者自体まるで月島雫だし、そしてこれを読むと、私が月島雫のようになれる。まだ2ページだけどこの本の印象は月島雫みたい!
と思ったの。
迷ってなるなら、買おう。
月島雫になろう。
マーケットプレイスでは、発売価格よりも高く1800円の本が2980円から3500円しかも中古で出品されていた。高い!
私は思った。なのでとても悩んだ。
まごまごしてるうちに5冊あった出品が3冊に減り、私はいよいよ買うことにした。今かわなかったら、いつこの本を手に入れられるかわからかったから。
もう手に入らなくなるとしたら、希少価値がついた中古本でも投資に値するはずだと。
結果、まだ2ページしか読んでないが、すでに私は大満足だ。
今、1800円よりも高くなってしまった中古本を買うのに迷ってる方がいたら、
今しかない。予算に合うのなら買うべきだ。
この本を買いたいならきっと、書くことが好きな人だと思う。
すらすら書く技術がある人は、この本を読んだら手放す可能性があるが、たいていの書くのが好きなひとは、まだ書き出していなかったり、書きつづけることに指針が必要なはず。そんな物書きたちは、この本はずっと自分の書架に置いておくだろう。
中古流通がまだあるだけで奇跡かも。
この本は、なんというか、私のつたない感覚で例えると、ジブリ作品「耳をすませば」の月島雫だ。
つたなかったが一生懸命書いていく情熱をあたえてくれる。
この作者自体まるで月島雫だし、そしてこれを読むと、私が月島雫のようになれる。まだ2ページだけどこの本の印象は月島雫みたい!
と思ったの。
迷ってなるなら、買おう。
月島雫になろう。
2016年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近書くことが楽しくなくなってきた……。という人向け。書くことの楽しさを思い出させてくれた1冊です。ひとつひとつの章が短いので気が向いた時に好きなところから読めるのも良いところ。
2013年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
止まりがちな筆を進めてくれる本です。
心の編集者と呼ばれるブレーキを外し
思ったままに筆を執ることの楽しさを
教えてくれる素晴らしい本です。
できればこれからも再販して欲しいものです。
心の編集者と呼ばれるブレーキを外し
思ったままに筆を執ることの楽しさを
教えてくれる素晴らしい本です。
できればこれからも再販して欲しいものです。
2016年9月10日に日本でレビュー済み
何かでこの本を知り、やっとの思いで取り寄せて頂いたのですが、正直饒舌で蛇足が多い内容だなと思いました。
ツラツラ思いのままに書き綴りたいというヒントを読む為にこんなに膨らませるか、と。
訳が簡潔なら良かったというものではなく、おそらく著者の癖なのだろうと思います。
海外らしい名詞が沢山出てくるので雰囲気を味わってるような気分になりますが、仮に日本人が書いたと思って読むとイライラします。よ?
言葉の選び方にセンスを感じなくてどうしても心に響いて来ないのです。
ジュリア・キャメロンの本の方が読みやすいと感じました。
絶版になるとどう~しても気になると思うのですが、マーケットプレイスは高過ぎます。
この分厚い本を探し求めるよりもまず「黙って書きなさい」。
ツラツラ思いのままに書き綴りたいというヒントを読む為にこんなに膨らませるか、と。
訳が簡潔なら良かったというものではなく、おそらく著者の癖なのだろうと思います。
海外らしい名詞が沢山出てくるので雰囲気を味わってるような気分になりますが、仮に日本人が書いたと思って読むとイライラします。よ?
言葉の選び方にセンスを感じなくてどうしても心に響いて来ないのです。
ジュリア・キャメロンの本の方が読みやすいと感じました。
絶版になるとどう~しても気になると思うのですが、マーケットプレイスは高過ぎます。
この分厚い本を探し求めるよりもまず「黙って書きなさい」。
2017年9月28日に日本でレビュー済み
文章を書くことに
行き詰まっていたときに
すすめられた本です。
書き方じゃなくて
シンプルに
文章って
書くのが楽しいんだなあと
心から思える本です。
絶版なのが残念です。
行き詰まっていたときに
すすめられた本です。
書き方じゃなくて
シンプルに
文章って
書くのが楽しいんだなあと
心から思える本です。
絶版なのが残念です。
2009年12月5日に日本でレビュー済み
ずいぶん昔、改題前の「クリエイティブ・ライティング」を買って読んだ。そのころはまだcreativeという言葉がいまほどには色褪せていなかった。時はながれて、いまでは "スピリチュアル" がもてはやされ「魂の文章術」として再登場した。
年月を経てもなお、著者ナタリー・ゴールドバーグの語りは少しもその力を失っていない。本書の中の1章でも読み終えたなら、何か書き始めずにはいられなくなるだろう。
―― 書く理由は書く行為そのものの中にある。書くのは字が上手になりたいからであり、自分がバカだからであり、紙の匂いがたまらなく好きだからだ。(新装版 p.169) ――
参考までに付記すれば、原書名 "Writing Down the Bones" のボーンズ(骨)は、『正法眼蔵・第三十八』に出てくる、達磨大師が門弟にむけて言った「汝は吾が骨を得たり (You have my bones)」から来ているようだ。
年月を経てもなお、著者ナタリー・ゴールドバーグの語りは少しもその力を失っていない。本書の中の1章でも読み終えたなら、何か書き始めずにはいられなくなるだろう。
―― 書く理由は書く行為そのものの中にある。書くのは字が上手になりたいからであり、自分がバカだからであり、紙の匂いがたまらなく好きだからだ。(新装版 p.169) ――
参考までに付記すれば、原書名 "Writing Down the Bones" のボーンズ(骨)は、『正法眼蔵・第三十八』に出てくる、達磨大師が門弟にむけて言った「汝は吾が骨を得たり (You have my bones)」から来ているようだ。