
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
田村 亮のパパ日記 子の背中を見て親は育つ 単行本 – 2010/4/9
芸能人にもファン多数!
ママに人気の雑誌 nina'sで大人気の連載が、大幅な書き下ろしを加えてついに書籍になりました。
「いいことだけじゃなく、ダメなパパの部分も書く」を信条とし、2年の歳月をかけて書き上げた力作。立ち会い出産の失敗、七五三参拝、家探しの難しさや嫁に怒られる日常など、リアルなパパライフが浮き彫りになるエピソードが満載の、笑いと感動の一冊です。
第一章 2008年3月〜2010年1月のリアルパパ日記
次男のお宮参りに駆け込み。戦隊ものを卒業してピカチュウ好きになる長男。ディズニーシーで嫁に怒られる。亮パパの日常は、普通のパパと同じ。大変だけど子どもがいるとすごく楽しい。
「初めて自分の子どもを見た時の感動は想像をはるかに超えて、心が震えるというか、痺れるというか、とにかく、今までに味わったことのない幸せな気持ちが体中にあふれるような感覚だったことが忘れられませんでした」(「立ち会い出産は難しい」より)
第二章 田村家の衣・食・住・遊
大人2人が住むには良い感じのおしゃれなマンションも、嫁に言わせると子どもには危険だらけ。家探しには7ヵ月費やした。公園デビューは? 家族旅行の行き先は? しっかりものの嫁にしつけられながら(?)一緒に作り上げてきた田村家流の衣・食・住・遊とは。
「これからどんどん成長するのに『どうせ出来ないもん』と長男が言ったことに腹が立った。高さ3mの恐竜のオブジェがあったので、やれば何でも出来ることを見せつけようと、『じゃあ、お父さんのぼってみるわ』といい、恐竜にしがみつく」(「近くで遊ぶか、遠くで遊ぶか」より)
第三章 東北楽天ゴールデンイーグルス投手 田中将大選手のパパと、スペシャルパパ対談
マー君はいかにして育ったのか? あのマー君には理由があった!同じ2男児のパパであるマー君パパに田村亮が質問攻め。
- 本の長さ184ページ
- 言語日本語
- 出版社祥伝社
- 発売日2010/4/9
- ISBN-104396430329
- ISBN-13978-4396430320
登録情報
- 出版社 : 祥伝社 (2010/4/9)
- 発売日 : 2010/4/9
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 184ページ
- ISBN-10 : 4396430329
- ISBN-13 : 978-4396430320
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,503,164位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,108位赤ちゃんのいる暮らし
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
「雑誌のパパの子育て特集を奥さんに見せられ肩身の狭い思いをしたから、自分(亮さん)のダメな子育てっぷりや、怒られたことをメインに載せる」
そのとおり普段の亮さんのパパぶりが垣間見れ、うちの旦那さんと一緒だなと思えて安心したり、長男次男さんの面白エピソードに将来の自分の子供を重ねたりしてワクワクしたり、奥さんの苦労がわかったりで、とても楽しい本でした。亮さんやお子さんの写真がいっぱいあって自然と笑みがこぼれてきました。
この本を読んで2人目もいいかもしれない。そう思えました。
子育てをしていて、みんなの家はどうなんだろう?って思ったらぜひこの本を読んでみてください!
第2弾が出ることを楽しみに待ってます!
亮さんのあったかい家族愛が伝わってきます。
写真もかわいいです。
私たち夫婦共々、よその御宅はどうやってるのか知りたくて購入。
素直に書かれた内容に特別な事はしていないと安心したとともに、
田村亮さんを更に好きになりました。
エピソードがネタ以上に笑えるw
亮さんの子供への愛情に刺激されて、子供の小さい時のビデオを見たくなりました。
あったかいやさしい気持ちになれます。
亮さんの失敗にいら立っている奥様の会話に笑わせて貰える。
そして、共感してしまう。
今、1才の男の子がいるパパとしては笑わざる得ない本でした。
芸能人ならではの出来事も書いていたのですが、
私達の日常の出来事に近く感じ、笑いがあるので一気に読んでしまいました。
子育てを経験した方、子育て中の方にはお勧めです。
子育ての勉強と言うよりは子育ての息抜きにってな本です。
あたたかく、のびのびと子どもに接している亮さんの姿が目に浮かびます。
奥さんに怒られつつもw(そりゃ怒るさ!って感じだけどw)
わたしにはまだ子どもはいませんが、こんな風に子育てしたいなと思える本でした。