『仕事に効く教養としての「世界史」』(出口治明著、祥伝社)を読んだら、目から鱗が24回も落ちた。歴史好きを自任している私の目から鱗が何回もボロボロと落ちたということからも、本書の面白さが窺えるだろう。
いわゆるトリヴィア的な知識に感心したわけではなく、本質的に歴史を洞察する目を開かれたのだ。「ヘロドトスは『先人に学べ、そして歴史を自分の武器とせよ』と、言いたかったのだと思います。そしてそれは僕の思いでもあります」。鱗が落ちた理由・内容を全て書き出していると、それだけで一冊の本になってしまいかねないので、特に大きな鱗がポロッと落ちた部分に絞って話を進めていく。
先ず、「世界史から日本史だけを切り出せるだろうか」という設問が登場する。「世界史の中で日本を見る、そのことは関係する他国のことも同時に見ることになります。国と国との関係から生じてくるダイナミズムを通して、日本を見ることになるので、歴史がより具体的にわかってくるし、相手の国の事情もわかってくると思うのです。すなわち、極論すれば、世界史から独立した日本史はあるのかと思うのです」。このことを証明する例がいくつか挙げられているが、一番説得力があるのが、奈良時代に持統天皇、元明天皇、元正天皇、孝謙天皇・称徳天皇(同一人物)と相次いだ女帝の登場理由である。「もし日本史だけを勉強していたら、(中国の)武則天のことや新羅の2人の女王のことは学ばない。日本史だけを見て、『この時代は女帝が多いな、男の子が病弱だったのかな』ということになって、そこで思考が止まります。けれども、そうではなくて、奈良時代に女帝があのように頑張れたのは、周辺世界にロールモデルがあったからだと僕は思うのです。いったん讃良(持統)が道を開けば、安宿媛(光明子)を含めて、後に続くことは容易だったに違いありません。ちなみに、日本のスタートアップにかかわるキーパーソンは、讃良、藤原不比等、光明子の3人だったと僕は思っています」。世界史から日本史だけを切り出すことはできないというのである。
「歴史は、なぜ中国で発達したのか」という設問に対する解答として、始皇帝が完成させた文書行政と孟子の革命思想の2つが挙げられている。この流れの中で、歴史がきちんと残るのなら、自分の名前を後世に残したいと考える人間が登場してくると喝破している。「歴史がきちんと書かれるようになると、この世の中ではどうでもいいけれど、後世の歴史に名を残したいと思う人が出てきます。中村愿さんが『三國志逍遥』に次のようなことを書いています。三国志で有名な蜀の諸葛孔明(諸葛亮)は、亡くなった先帝の劉備玄徳に殉じようとして、曹操がつくった魏に戦争を仕掛けます。亡き皇帝に大恩があるから、中国を統一するのが自分の使命だと考えて、死ぬまで何度も四川省の成都から北のほうに攻めていきます。これは忠義そのもので、孔明は歴史に名が残ったのですが、中村さんが指摘しているのは、こういうことです。三国関係でいえば、蜀は呉の半分です。そして呉は魏の半分。つまり蜀を1としたら、呉が2で、魏が4。そういう大小関係にありました。1の力しかない国が毎年のように4の力のある国に戦争を仕掛けるということは、1に住んでいる人々、蜀の人々にとっては税金が増えて、戦争で兵士が次々に死んでいくことを意味します。国力に圧倒的な差があるわけですから。しかしなぜこういうタイプの人間が生まれてくるかと言えば、それは後世で高く評価されるから、こういう行動に出る。歴史が大事にされるという条件があって初めて、こういう人々が生まれてくる」。
「神は、なぜ生まれたのか。なぜ宗教はできたのか」では、直截な解説がなされている。「宗教が貧者の阿片であると言われる所以は、この世は地獄だけれど、あの世は天国だと考えるからです。セム的一神教やザラスシュトラ(ゾロアスター。ツァラトゥストラ)の考え方の基本は、最後の審判のときに、この教えを信じていれば、天国に行って幸福になれる、そうではない者は地獄に落ちるぞ、だから苦しくても神様を信じて真面目に生きよ、ということです。だから、最後の審判のときに復活できるように土葬となるのです(火葬では、復活できる肉体が残りません)」。当時の人間の寿命は30歳ぐらいだったから、最後の審判までとても待てないと思う人も出てくる。「宗教としては、このことをどう説明すればいいでしょうか。『この世の中では、君らは貧乏に生まれて申し訳ないね。でも善行を積んだら来世は王様に生まれ変わるよ。悪いことをしたらカエルになっちゃうよ』と、脅かすのが一番わかりやすい。最後の審判、永遠の地獄も相当効きますが、こちらも結構効くことがわかるでしょう。最後の審判より来世のほうが早く来ますしね。これが、インドで生まれた輪廻転生という考え方です。そうすると、みんな考えます。そうか、カエルやヘビになるのはいやだな。牛になってこき使われるのもつらいな。いまは苦しいけれど真面目に生きて、来世こそ王様に生まれ変わりたいな」。
「中国を理解する4つの鍵」の中に、興味深い見解が記されている。「諸子百家は必ずしも対立していたのではなく、棲み分けていたのではないか。老子と孔子が対立していたのではなく、それぞれのポジションをきちんと取っていた。法家は霞ヶ関、儒家はアジテーション、墨家は平和デモ、それを冷ややかに見ている知識人は道家というように、棲み分けていたのではないか。そのように見ることもできます」。
隋や唐(双方とも北魏の後身)を建国した人々は中国人ではないという指摘には、思わず目を剥いてしまった。「五胡十六国時代を制して、遊牧民として初めて華北を統一した北魏の人々は、何を考えたでしょうか。自分たちは中国人ではないということは、わかっているわけです。でも現実には中国を征服してしまった。そうすると、なぜ俺たちは中国の皇帝になれたのだろうか、という自分たちの正統性について疑義が生じます。中国人であったら、自分が皇帝になったのは、前の皇帝が悪政を行なったので、天が怒って風水害を起こし人民を蜂起させて、自分を皇帝に任命してくれたのである。それ故に皇帝の姓が変わったのである。すなわち、易姓革命であるという、大義名分が成立します。けれども(自分たち)拓跋部は、中国人ではないので、中国を治める正統性の根拠について、悩みました。・・・『そうだ、中国人になりきってしまえばいいんだ。そうしたら易姓革命で天が命じて皇帝になったと、言えるじゃないか』。そう考えた代表的な皇帝が7代孝文帝でした。彼は先祖伝来の鮮卑、拓跋部の姓を全部中国風に変えてしまう。都も大同か洛陽に移します。鮮卑語を使ったら死刑。中国人になりきれば易姓革命が使えるじゃないか。こういうゆらぎの中で、遊牧民が中国化していったのです」。
「キリスト教とローマ教会、ローマ教皇について」では、「キリスト教の系譜」のチャートがぐちゃぐちゃになっていた私の頭の中をすっきりと整理してくれた。「僕らが学校教育で教えられたキリスト教は、ローマ教会を前提にしていますが、『キリスト教の系譜』を仮につくってみると、表のように何回も分派しています」。
「ドイツ、フランス、イングランド――3国は一緒に考えるとよくわかる」。「(明の)永楽帝は海路陸路を問わず、世界中に宦官を送り出しました。世界中から朝貢させ、可能ならばモンゴルのような大きな国にしようと思ったのです。(元の)クビライ(フビライ)に負けるものか、という気概があったのでしょう。一方で永楽帝には、自分が簒奪者であるという負い目があったと思います。本来の皇帝は建文帝です。彼が甥を殺して王朝を乗っ取ったことは、未来永劫歴史に残ります。それを消そうと思ったら、立派な政治そして、後世に認めてもらうしかありません。『悪いこともしたけれど、いいこともした。まあ、ちゃらやな』。そう評価されたいからこそ簒奪者たちは立派な政治をする。その例は、世界中いたるところに見られます」。「東西交易という視点で考えると、シルクロードの果たした役割は、残念ながらそれほど大きくはなかったと思います。・・・シルクロードでおもに運ばれた商品は、おそらく人間でした。馬とかラクダの背に乗せて運ぶものの中では、人間が一番運びやすくかつ価値があったのです。たとえば中央アジアの白人の女性を、中国に連れていって、酒場や豪族に売ったのです。長安には、異国情緒あふれる社交クラブがたくさんありました。ですから、夢を壊すような話ですが、シルクロードでもっとも重要だったのは、奴隷交易でした」――といった興味深い記述が満載であるが、個人的に嬉しかったのは、「中央ユーラシアを駆け抜けたトゥルクマン」という「もう一つの遊牧民がいた」ことにページが割かれていることだ。
「ユーラシアの大草原を代表する遊牧民といえば、まず誰しもモンゴルを思い浮かべると思います。しかし、もう一つ、影響力の大きさという点では勝るとも劣らない強力な遊牧民が存在しました。トゥルクマンと呼ばれたテュルク系遊牧民です。けれども世界史の授業では、トゥルクマンについて、ほとんど教えられなかったと思います。彼らの故里は、モンゴル高原からカスピ海東海岸に至る広大なステップ世帯でした。いまその地域には数多くの共和国があります」。歴史を繙くと、あちこちでテュルク系遊牧民の影がちらちらするので、その存在が気になっていたのである。
著者の、「とりわけ未来ある若い皆さんには、人生の出来事に一喜一憂するのではなく、長いスパンで物事を考え、たくましく生き抜いてほしいと思います。そのためには、目前の現実にばかり心を奪われることなく、自分のアンテナを高く広く張りめぐらして勉強してほしい。そして、今日まで流れ続け、明日へと流れて行く大河のような人間の歴史と、そこに語られてきたさまざまな人々の物語や悲喜劇を知ってほしいと思います。それが人生を生き抜いていく大きな武器になると思うのです。歴史を学ぶことが『仕事に効く』のは、仕事をしていくうえでの具体的なノウハウが得られる、といった意味ではありません。負け戦をニヤリと受け止められるような、骨太の知性を身につけてほしいという思いからでした。そのことはまた、多少の成功で舞い上がってしまうような幼さを捨ててほしいということでもありました」という思いが凝縮した一冊である。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,168¥1,168 税込
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon 販売者: まごころネットストア
新品:
¥1,168¥1,168 税込
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon
販売者: まごころネットストア
中古品: ¥39
中古品:
¥39

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
仕事に効く 教養としての「世界史」 単行本 – 2014/2/22
出口 治明
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,168","priceAmount":1168.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,168","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7%2FmBN0XaXeOiOZ0HSnwh7gHwsXSplX8LHQxOA3tpFB5E1ea3GCn9xgz5rqNF3z1k0O2EnaHWPhgmlDqH3RyfQmMnOe6Mtdd5klpyDO41NZoSREbqlWDWLLUgeiXIF3H1E9bvv5O%2BXfApr2fqAid7X2BHgybuuOugays3OXEp5Ix8rSLieRnzzq44JF%2BSoAOu","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥39","priceAmount":39.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"39","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7%2FmBN0XaXeOiOZ0HSnwh7gHwsXSplX8L2x4BhtCVULLfPvqJBqON5RKPyAfy93P5y4qgVE5ZHp3sD9p2jw9lUbqv15LSgPTU%2Fp5%2BYETF2P7hEYQ1afCnGacR7CnMbH0qv4iyexvYnl4wWt9fFLxG6IoTYvymokBFgHFGb74EhKw9HPX3fM1TLQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
■人類5000年史から現代を読み抜く10の視点とは。
■京都大学「国際人のグローバル・リテラシー」歴史講義も受け持ったビジネスリーダー、待望の1冊!
■日本を知りたければ、世界の歴史を知ることだ
ビジネスパーソンたちが、世界のあちらこちらで、日本の文化や歴史について問われたり、時の政府の行動や見解について問われることは、日常的になってきました。
その場合、この国が歩いてきた道、または歩かざるを得なかった道について大枠で把握することが、相手が理解し納得してくれるためにも必要です。
そして、日本が歩いてきた道や今日の日本について骨太に把握する鍵は、どこにあるかといえば、世界史の中にあります。(本文より)
■京都大学「国際人のグローバル・リテラシー」歴史講義も受け持ったビジネスリーダー、待望の1冊!
■日本を知りたければ、世界の歴史を知ることだ
ビジネスパーソンたちが、世界のあちらこちらで、日本の文化や歴史について問われたり、時の政府の行動や見解について問われることは、日常的になってきました。
その場合、この国が歩いてきた道、または歩かざるを得なかった道について大枠で把握することが、相手が理解し納得してくれるためにも必要です。
そして、日本が歩いてきた道や今日の日本について骨太に把握する鍵は、どこにあるかといえば、世界史の中にあります。(本文より)
- 本の長さ344ページ
- 言語日本語
- 出版社祥伝社
- 発売日2014/2/22
- ISBN-104396614837
- ISBN-13978-4396614836
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 仕事に効く 教養としての「世界史」
¥1,168¥1,168
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,980¥1,980
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ライフネット生命保険株式会社会長兼CEO。1948年、三重県生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。1988年に生命保険協会の初代財務企画専門委員会委員長に就任し、金融制度改革・保険業法の改正に従事。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2005年に退職。東京大学総長室アドバイザー、早稲田大学大学院講師、慶應義塾大学講師などを務め、2006年、ネットライフ企画株式会社(2年後、現社名に商号変更)を設立、代表取締役就任。2013年より現職。 訪れた世界の都市は1000を超え、読んだ歴史書は5000冊以上。母校京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義で歴史の講義を不定期で受け持った。本書は、初めて歴史をテーマに著わした一冊。
登録情報
- 出版社 : 祥伝社 (2014/2/22)
- 発売日 : 2014/2/22
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 344ページ
- ISBN-10 : 4396614837
- ISBN-13 : 978-4396614836
- Amazon 売れ筋ランキング: - 228,541位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年12月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2024年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本著のタイトルは「教養」としての世界史とある。
多くの人が気になるのは、「教養としての世界史」とはどういうことなのか、
ということにあると思うが、著者は以下のように答えている。
《ですから、とりわけ未来ある若い皆さんには、人生の出来事に一喜一憂するのではなく、
長いスパンで物事を考え、たくましく生き抜いてほしいと思います。
そのためには、目前の現実にばかり心を奪われることなく、
自分のアンテナを高く広く張りめぐらして勉強して欲しい。
そして、今日まで流れ続け、明日へと流れて行く大河のような人間の歴史と、
そこに語られてきたさまざまな人々の物語や悲喜劇を知ってほしいと思います。
それが人生を生き抜いていく大きな武器になると思うのです。》P332
「歴史」とは、人物や年号と言った断片的な「情報」ではなく、
時の移り変わりと共に変化していく、「流れ」を捉えることが重要であり、
そうすることで目前の出来事に囚われず、
長期スパンで物事を俯瞰する、「視座」が得られると説く。
この部分を読むだけでも本書を読む価値があるのではないかと思ってしまう、含蓄に満ちた一文である。
著者の「歴史」に対する鋭い洞察に対して、しばしば「出口史観」と呼ばれることがある。
当人は、歴史的事実は一つだけで合って「出口史観」など存在しないと、
この言葉に対して、否定的な反応を示しているのだが、
本著を読むと、目から鱗が出るような、「歴史」に対する鋭い洞察が随所に散りばめられており、
やはり、「出口史観」を感じざるにはいられない。
多くの人が気になるのは、「教養としての世界史」とはどういうことなのか、
ということにあると思うが、著者は以下のように答えている。
《ですから、とりわけ未来ある若い皆さんには、人生の出来事に一喜一憂するのではなく、
長いスパンで物事を考え、たくましく生き抜いてほしいと思います。
そのためには、目前の現実にばかり心を奪われることなく、
自分のアンテナを高く広く張りめぐらして勉強して欲しい。
そして、今日まで流れ続け、明日へと流れて行く大河のような人間の歴史と、
そこに語られてきたさまざまな人々の物語や悲喜劇を知ってほしいと思います。
それが人生を生き抜いていく大きな武器になると思うのです。》P332
「歴史」とは、人物や年号と言った断片的な「情報」ではなく、
時の移り変わりと共に変化していく、「流れ」を捉えることが重要であり、
そうすることで目前の出来事に囚われず、
長期スパンで物事を俯瞰する、「視座」が得られると説く。
この部分を読むだけでも本書を読む価値があるのではないかと思ってしまう、含蓄に満ちた一文である。
著者の「歴史」に対する鋭い洞察に対して、しばしば「出口史観」と呼ばれることがある。
当人は、歴史的事実は一つだけで合って「出口史観」など存在しないと、
この言葉に対して、否定的な反応を示しているのだが、
本著を読むと、目から鱗が出るような、「歴史」に対する鋭い洞察が随所に散りばめられており、
やはり、「出口史観」を感じざるにはいられない。
2020年9月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在の各国の成り立ちが大まかに理解できました。
著者の思考も書かれているので全くの学問としての世界史とは言えないようです。
たとえばアメリカを人工国家と表現したりしています。
歴史はタテのつながりですがその時どきで世界間のヨコのつながりがあります。
タテに影響を及ぼすヨコのつながりを筆者が豊富な歴史知識を駆使して興味深く解説してくれます。
世界史への興味を開く一冊として意義深いと思います。
また現在の世界の成り立ちを理解し、その理解を深める教養の書として重宝していきたいと思います。
著者の思考も書かれているので全くの学問としての世界史とは言えないようです。
たとえばアメリカを人工国家と表現したりしています。
歴史はタテのつながりですがその時どきで世界間のヨコのつながりがあります。
タテに影響を及ぼすヨコのつながりを筆者が豊富な歴史知識を駆使して興味深く解説してくれます。
世界史への興味を開く一冊として意義深いと思います。
また現在の世界の成り立ちを理解し、その理解を深める教養の書として重宝していきたいと思います。
2023年8月2日に日本でレビュー済み
歴史専門家ではなく、確かに、教養として一般人がジェネラルにしておくべき世界史を著者の偏見や解釈も踏まえて交えながら説明していると言う本ですね。歴史専門本ありません。ただその割にはそんなに分かりやすいという感じでもない。
2023年12月27日に日本でレビュー済み
受験対策、暗記は苦手で大嫌いですが
元々勉学(疑問解決)?は結構楽しく
中学進学塾と予備校、あと大学の友人たち
変に居心地がよかったのを覚えています
史実の隙間が縦横無尽に
出口先生の私見を交えて紡ぎ合い
歴史が大事にされる前提で生まれてくるタイプ
宗教「貧者の亜変」↔︎寄生階級
中国のミニチュア、日本書記と古事記
実務は韓非子で充分、建前に孔子
客観的な数字では実証出来ない読解と知見
骨太の知性(テストの点数では測れない納得感)
心の拠り所? 実家とインド哲学へホコ先…
さまざまな過去と灰色の効用
ただ単に楽しいです^ ^
元々勉学(疑問解決)?は結構楽しく
中学進学塾と予備校、あと大学の友人たち
変に居心地がよかったのを覚えています
史実の隙間が縦横無尽に
出口先生の私見を交えて紡ぎ合い
歴史が大事にされる前提で生まれてくるタイプ
宗教「貧者の亜変」↔︎寄生階級
中国のミニチュア、日本書記と古事記
実務は韓非子で充分、建前に孔子
客観的な数字では実証出来ない読解と知見
骨太の知性(テストの点数では測れない納得感)
心の拠り所? 実家とインド哲学へホコ先…
さまざまな過去と灰色の効用
ただ単に楽しいです^ ^
2021年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最初はさまざまな固有名詞に面くらいましたが、「なぜそれが起きたのか」を意識して読むととても面白い。固有名詞は無視して5回ほど繰り返して読み、世界史理解のベースになりました。「専門家でない人が無責任に書くべきでない」コメントもありますが、ただ史実だけを読んでも面白くない。大胆な考え方はとても楽しいです。5回ほど繰り返し読み、世界史理解のベースとなりました。
2021年1月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
独創性と経営者ならではの理解力に感服しました。
2020年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世界史をストーリー仕立てで説明していて分かり易いが語り口調が無責任過ぎる
「たぶん」「おそらく」など金を貰って歴史を語るには心許ない言葉が頻出し歴史好きの素人の雑談に付き合っているのかと思いたくなる
出口さんは歴史家でもないので致し方ない面あれど歴史の本を出すなら相応の下調べが必要だしそれも十分にやらずに本出しているのかという印象
金払って読む内容ではないと思いました
「たぶん」「おそらく」など金を貰って歴史を語るには心許ない言葉が頻出し歴史好きの素人の雑談に付き合っているのかと思いたくなる
出口さんは歴史家でもないので致し方ない面あれど歴史の本を出すなら相応の下調べが必要だしそれも十分にやらずに本出しているのかという印象
金払って読む内容ではないと思いました