ユーチューバーの方がこの本を紹介されており定価よりかなり高額でしたが購入してみました。
10数年モードが理解できなかった私ですがこの本でやっと理解でき、作曲の切り口もかなり広がりました。
もっと早くこの本と出会いたかったです。著者に感謝しかありません。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
エレクトロニック・ミュージック・クリエイターのための作曲アイデアと表現テクニック(CD付) 単行本(ソフトカバー) – 2016/5/30
竹内 一弘
(著)
フロアを沸かせるキラー・トラックの作り方を解説
テクノ/エレクトロニカ専門の作曲入門書
構想3年! エレクトロニカ・レーベルを主宰する著者が前著「Ableton Liveでエレクトロニック・ミュージックを作るプロのアイデアとテクニック」を補完するエレクトロニック・ミュージック・クリエイター向けの作曲本を遂に完成! ロックやポップスの作曲とはひと味違うテクノ/エレクトロニカならではの特異なソング・ライティングの手法を解説します。キーワードはジャズの世界でも多用される「モード」理論。エイフェックス・ツイン、リカルド・ヴィラロボス、スクエアプッシャー、ブリアル、フライング・ロータスなど希代のトラックメイカーたちも曲作りに活用している「モード」の考え方をわかりやすく解説します。前著と併せて読破すれば、世界中のフロアを大いに沸かせるキラー・トラックの制作も夢じゃない!
【コンテンツ】
テクノ・ミュージックとモードの可能性
モードのシステムとその概要
モードを使って作曲するためのベーシック理論
モードを自由に操るためのアドバンスド理論
モードで作るテクノ・ミュージック
テクノ/エレクトロニカ専門の作曲入門書
構想3年! エレクトロニカ・レーベルを主宰する著者が前著「Ableton Liveでエレクトロニック・ミュージックを作るプロのアイデアとテクニック」を補完するエレクトロニック・ミュージック・クリエイター向けの作曲本を遂に完成! ロックやポップスの作曲とはひと味違うテクノ/エレクトロニカならではの特異なソング・ライティングの手法を解説します。キーワードはジャズの世界でも多用される「モード」理論。エイフェックス・ツイン、リカルド・ヴィラロボス、スクエアプッシャー、ブリアル、フライング・ロータスなど希代のトラックメイカーたちも曲作りに活用している「モード」の考え方をわかりやすく解説します。前著と併せて読破すれば、世界中のフロアを大いに沸かせるキラー・トラックの制作も夢じゃない!
【コンテンツ】
テクノ・ミュージックとモードの可能性
モードのシステムとその概要
モードを使って作曲するためのベーシック理論
モードを自由に操るためのアドバンスド理論
モードで作るテクノ・ミュージック
- 本の長さ144ページ
- 言語日本語
- 出版社シンコーミュージック
- 発売日2016/5/30
- ISBN-104401643046
- ISBN-13978-4401643042
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : シンコーミュージック (2016/5/30)
- 発売日 : 2016/5/30
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 144ページ
- ISBN-10 : 4401643046
- ISBN-13 : 978-4401643042
- Amazon 売れ筋ランキング: - 154,534位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 116位デジタル音楽
- - 434位音楽学・音楽教育学
- - 2,854位その他楽譜・スコア・音楽書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私自身が、今ちょうどモードについて学んでいるところで、先生からはモードはJazzを作るためにだけあるのではなく調性音楽にモードを取り入れることで新たな表現ができるように学んでくださいと言われていたところでした。なので、自分の趣味であるテクノの第一線で活躍されているアーティストの実例や分析を教わりながらモードについてロジカルに学べるのはとてもよかったです。
2021年6月24日に日本でレビュー済み
それなりに面白い本ではあります。ただ、著者のフォーカスするエレクトロ・ミュージックは、コアには近いかもしれないが、決して中心ではないと思います。いわゆるEDMという言葉からまず連想される様なものではありません。
2021年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
〇音楽理論本の観点〇
音楽理論の本の中でもここまで一冊丸々「モード理論」に的を絞った本は無いと思います。
コード理論とモード理論は違うものですが、やはりコード理論を知ってないと難しい内容かもしれません。
モードを深く知りたい、使いこなせるようになりたい、という人にはオススメです。
〇エレクトロニックミュージックの観点〇
帯に書いてあるようにエイフェックス・ツイン、リカルド・ヴィラロボス、フライング・ロータスのような音楽向けに書かれています。
今流行りのEDM系や歌モノ系の音楽を作りたい人には参考にならない内容と思います。。
音楽理論の本の中でもここまで一冊丸々「モード理論」に的を絞った本は無いと思います。
コード理論とモード理論は違うものですが、やはりコード理論を知ってないと難しい内容かもしれません。
モードを深く知りたい、使いこなせるようになりたい、という人にはオススメです。
〇エレクトロニックミュージックの観点〇
帯に書いてあるようにエイフェックス・ツイン、リカルド・ヴィラロボス、フライング・ロータスのような音楽向けに書かれています。
今流行りのEDM系や歌モノ系の音楽を作りたい人には参考にならない内容と思います。。
2016年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作曲アイデアと謳っていますが、アイデアではなく、筆者の解釈、もしくは提案です。
エレクトロミュージックにモードスケールを使う事を勧めている本です。
中身はほぼ全編に渡り、モードスケールの説明が書かれています。
タイトルの変更をした方が良いと思いました。
エレクトロミュージックにモードスケールを使う事を勧めている本です。
中身はほぼ全編に渡り、モードスケールの説明が書かれています。
タイトルの変更をした方が良いと思いました。
2016年7月5日に日本でレビュー済み
エレクトロミュージックですが、ダンス系ではない。
ジャズの理論の本をエレクトロに置き換えたような印象。
エレクトロをアカデミックにやりたい人には良いかもしれません。
ミスリードなタイトルにつられたのが悪いのですが、全く求めているものでは無かったです。
ジャズの理論の本をエレクトロに置き換えたような印象。
エレクトロをアカデミックにやりたい人には良いかもしれません。
ミスリードなタイトルにつられたのが悪いのですが、全く求めているものでは無かったです。