注文してすぐに届いたのは、不備があり返金するとのメールでした。「ふざけんな」と思いどうしたものかと迷っていたら郵便受けに商品が!
本のページをめくるとラクガキだらけで再び怒。
しかし、同封されていた紙には思いもよらないことが書かれていました。
「商品に不備があり、お客様からお金を取るべきではないと考えたので配送料無料でお送りします。」
あまりの温かい対応に怒っていた自分が恥ずかしくなりました。
誠実すぎる対応に脱帽です。
大切に使わせて頂きます。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
中高一貫教育をサポートする体系数学1 幾何編 4訂版: 中学1、2年生用 図形の基本的な性質を知る 単行本 – 2015/1/29
岡部 恒治
(編集)
- 本の長さ143ページ
- 言語日本語
- 出版社数研出版
- 発売日2015/1/29
- ISBN-10441021778X
- ISBN-13978-4410217784
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 数研出版 (2015/1/29)
- 発売日 : 2015/1/29
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 143ページ
- ISBN-10 : 441021778X
- ISBN-13 : 978-4410217784
- Amazon 売れ筋ランキング: - 532,609位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,091位中学生の数学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中高一貫校向けに6年分の数学のカリキュラムを組み直した検定外教科書『体系数学』の、中学1・2年生用『幾何(上)』。「平面図形」「空間図形」「図形と合同」「三角形と四角形」の4章構成。
この『体系数学』の特長は、学習指導要領に縛られずに、学習するトピックの関連性により章の内容や1冊の章構成、中高6年分の数学の体系を再構成している点。本書の内容は、学習指導要領で言えば前半が中1レベル、後半が中2レベルに相当するが、小学校の内容を発展させたものや高校の数学Aに含まれる内容も扱われている。最初は「定義」ばかりでトッツキにくいかもしれないが、すぐにパズルのような図形の問題が始まり楽しい。後半では「証明」に力を入れている。
「全体像を示す」ということを何故か学校の教科書は一切しない。教える側の目には見えている全体像が教わる側には見えていない(ということが教える側には見えていない!?)。数学がツマラなくなってきたら、「中学3年間(あるいは中高6年間)の数学の全内容」を見渡してみるだけで、頭の中が多少スッキリするかもしれない。「今どこにいるのかすらわからない」というのが、数学嫌いになっていく一因だと思うのだ。
試験問題として幾何の問題を眺めると「決まりきった解法がない」というところが腹立たしいものかもしれないが、幾何に限らず数学の面白さは「解法を自ら見つけ出す(再発見する)」ところ。幾何の問題は解けば解くほど図形のもつ様々な性質に習熟し問題を「見ただけで」解けるようになってくるから、問題集の問題をどんどんやるのがいいと思う。また、「証明問題の解答をシッカリ記述する」ことこそ、昨今求められることの多い「コミュニケーション力」を養う格好のトレーニングとなる。
全ての練習・確認問題・演習問題の解答を載せた別冊子の「解答編」(30ページ弱)の内容がシッカリしていて、証明問題の答え合わせの際に大変役に立った。
この『体系数学』の特長は、学習指導要領に縛られずに、学習するトピックの関連性により章の内容や1冊の章構成、中高6年分の数学の体系を再構成している点。本書の内容は、学習指導要領で言えば前半が中1レベル、後半が中2レベルに相当するが、小学校の内容を発展させたものや高校の数学Aに含まれる内容も扱われている。最初は「定義」ばかりでトッツキにくいかもしれないが、すぐにパズルのような図形の問題が始まり楽しい。後半では「証明」に力を入れている。
「全体像を示す」ということを何故か学校の教科書は一切しない。教える側の目には見えている全体像が教わる側には見えていない(ということが教える側には見えていない!?)。数学がツマラなくなってきたら、「中学3年間(あるいは中高6年間)の数学の全内容」を見渡してみるだけで、頭の中が多少スッキリするかもしれない。「今どこにいるのかすらわからない」というのが、数学嫌いになっていく一因だと思うのだ。
試験問題として幾何の問題を眺めると「決まりきった解法がない」というところが腹立たしいものかもしれないが、幾何に限らず数学の面白さは「解法を自ら見つけ出す(再発見する)」ところ。幾何の問題は解けば解くほど図形のもつ様々な性質に習熟し問題を「見ただけで」解けるようになってくるから、問題集の問題をどんどんやるのがいいと思う。また、「証明問題の解答をシッカリ記述する」ことこそ、昨今求められることの多い「コミュニケーション力」を養う格好のトレーニングとなる。
全ての練習・確認問題・演習問題の解答を載せた別冊子の「解答編」(30ページ弱)の内容がシッカリしていて、証明問題の答え合わせの際に大変役に立った。
2020年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても綺麗でした!
中身も問題ないです!
中身も問題ないです!
2019年2月5日に日本でレビュー済み
社会人になって、基礎から学びたくなり、これと、準拠チャートを一通り解いた感想です。
市販はされてますが、普通公立学校生がこの本から始めるのはかなり厳しいと思います。
一貫校用ですから、高校の範囲も平気で混ざっています。
感覚ですが、偏差値65以上はないと理解できないと思いますが、それ以上で一通り基本は固めた人にとっては、参考になることばかりです。
超有名中学が使用しているようなので、そこを高校入試で合格を目指す人には良いのかもしれません。
あくまで、中級程度の問題集を全て網羅した後の話ですが…
基本的に、この教科書はあくまで読みもの(参考書)で問題は確認程度の易しさで、量も少なめです。
そして、準拠チャートが実践問題のような感覚です。そこで一気にレベルや問題量が跳ね上がります。
とりあえず、かかった時間を載せときます。
体系数学1 教科書・チャート
1章 1:30・3:30
2章 1:35・4:40
3章 1:05・2:10
4章 1:50・6:30
計 6:00・16:50
ざっと、チャートは教科書の3倍かかるイメージです。
中堅理系大卒のブランクがある人がこのような時間になりました。
優秀な中学生でも軽く見積もって、ゆうに2、3倍はかかるでしょう。
ぜひ、参考書選びに役立てて下さい。
それでは、代数編へ行ってきます!
市販はされてますが、普通公立学校生がこの本から始めるのはかなり厳しいと思います。
一貫校用ですから、高校の範囲も平気で混ざっています。
感覚ですが、偏差値65以上はないと理解できないと思いますが、それ以上で一通り基本は固めた人にとっては、参考になることばかりです。
超有名中学が使用しているようなので、そこを高校入試で合格を目指す人には良いのかもしれません。
あくまで、中級程度の問題集を全て網羅した後の話ですが…
基本的に、この教科書はあくまで読みもの(参考書)で問題は確認程度の易しさで、量も少なめです。
そして、準拠チャートが実践問題のような感覚です。そこで一気にレベルや問題量が跳ね上がります。
とりあえず、かかった時間を載せときます。
体系数学1 教科書・チャート
1章 1:30・3:30
2章 1:35・4:40
3章 1:05・2:10
4章 1:50・6:30
計 6:00・16:50
ざっと、チャートは教科書の3倍かかるイメージです。
中堅理系大卒のブランクがある人がこのような時間になりました。
優秀な中学生でも軽く見積もって、ゆうに2、3倍はかかるでしょう。
ぜひ、参考書選びに役立てて下さい。
それでは、代数編へ行ってきます!
2016年3月7日に日本でレビュー済み
ある平面Aと点Pで交わる直線lが、平面上の任意の2直線と垂直ならば、直線lと平面Aは垂直に交わる。この証明は、それほど難しくない。紙面を割いてでも説明して欲しい。三角形の合同条件も同じである。それが数学の醍醐味である。