プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
思いやりはどこから来るの?: 利他性の心理と行動 (心理学叢書) 単行本 – 2014/3/17
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,200","priceAmount":2200.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,200","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"GZut6M%2Foo8u9gyyCZHVopUachliKzJBomSnOrcnrSWBYYfwTaZxlsD7%2BdPNbeBG%2BAGNxo6C5mhqzV3nitX%2BvfM0gslnzdSW%2FqowyxRI%2BF0QDbIdwmPgJuTyvEMpV9KAOZYVlDEcUxmU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
「思いやり」とは自分の利益を犠牲にしてでも他人の利益の向上を図ろうという考え方である。この心理は人間に本来備わったものなのだろうか。それとも何か特別な状況で起こるものなのだろうか。本書では、思いやり行動が個人だけでなく企業などにも現れて社会的影響を及ぼしている例を紹介する。人間は本来利己的であると思われているが、思いやりが起こるのはなぜか、それが結果として個人の利益に繋がるのはなぜか、という興味深いテーマを扱っている。
【目次】
第1章 思いやりはビジネスにも活かされている
1 ビジネス現場に見る思いやりとは
2 思いやりがなぜビジネスを動かすのか
3 思いやりが生む利他的行動
4 働く人に対する利他的行動
5 思いやりがビジネスにもたらすもの
第2章 思いやりはどんな場面で現れやすいのか
1 援助行動はなぜ生じるのか
2 援助行動の分類
3 年齢別の援助行動
4 キャサリン・ジェノベーゼ嬢殺害事件とその後の研究
5 動物に見られる援助行動
6 善き隣人たち
7 日常生活における援助行動
8 非日常(スキー場)における援助行動
9 緊急時、災害時の援助行動
10 集団での援助行動
11 まとめ
第3章 企業の思いやりと人助けの行動
1 東日本大震災時の経済界の援助行動
2 企業のボランティア活動支援の実例
3 阪神・淡路大震災時の企業の援助行動
第4章 思いやりはどのように獲得されるか
1 思いやりとは
2 向社会的行動を理解する枠組み
3 向社会性の発達に関連する諸要因
4 向社会的行動を示す子どもの特徴と親の特徴
5 今後の課題と展望
第5章 思いやりと共感――本当の思いやりはあるのか
1 思いやり行動とは
2 思いやりの気持ち
3 実験で考える
第6章 思いやり行動を取る心の動き
1 日常の中の意思決定
2 「助けなくてはならない」という気持ち
3 「助けたい」という気持ち
4 思いやり行動に必要なもの
第7章 思いやりの進化論的基盤――階層淘汰による利他的行動の創発
1 はじめに
2 利他主義の進化論的説明
3 階層淘汰に基づく利他主義の創発
4 〈セクショナリズム〉と利他主義
5 「外患誘致」への憤りと厳罰化の進化
第8章 進化学から見た思いやり
1 人間だけのもの?
2 自己犠牲はどうやって進化するのか
3 評判によって協力を維持する
4 うまく協力を維持できる社会規範
5 評価は社会全体で決まる必要がある
第9章 脳神経科学から見た思いやり
1 脳とパソコンはどこが違うのか
2 独裁者ゲーム――利他性を測定する
3 「思いやりの心」に関わる脳の領域――腹内側前頭前皮質
4 サイコパス――他性の欠如としての病い
5 価値観に関する価値観――サイコパスを病的とみなす理由は?
6 利己的・利他的主体は誰か
執筆者
小阪 裕司【第1章】
水田 恵三【第2章】
小榑 雅章【第3章】
二宮 克美【第4章】
菊池 章夫【第5章】
松井 豊【第6章】
藤井 聡【第7章】
羽鳥 剛史【第7章】
巌佐 庸【第8章】
村井 俊哉【第9章】
【目次】
第1章 思いやりはビジネスにも活かされている
1 ビジネス現場に見る思いやりとは
2 思いやりがなぜビジネスを動かすのか
3 思いやりが生む利他的行動
4 働く人に対する利他的行動
5 思いやりがビジネスにもたらすもの
第2章 思いやりはどんな場面で現れやすいのか
1 援助行動はなぜ生じるのか
2 援助行動の分類
3 年齢別の援助行動
4 キャサリン・ジェノベーゼ嬢殺害事件とその後の研究
5 動物に見られる援助行動
6 善き隣人たち
7 日常生活における援助行動
8 非日常(スキー場)における援助行動
9 緊急時、災害時の援助行動
10 集団での援助行動
11 まとめ
第3章 企業の思いやりと人助けの行動
1 東日本大震災時の経済界の援助行動
2 企業のボランティア活動支援の実例
3 阪神・淡路大震災時の企業の援助行動
第4章 思いやりはどのように獲得されるか
1 思いやりとは
2 向社会的行動を理解する枠組み
3 向社会性の発達に関連する諸要因
4 向社会的行動を示す子どもの特徴と親の特徴
5 今後の課題と展望
第5章 思いやりと共感――本当の思いやりはあるのか
1 思いやり行動とは
2 思いやりの気持ち
3 実験で考える
第6章 思いやり行動を取る心の動き
1 日常の中の意思決定
2 「助けなくてはならない」という気持ち
3 「助けたい」という気持ち
4 思いやり行動に必要なもの
第7章 思いやりの進化論的基盤――階層淘汰による利他的行動の創発
1 はじめに
2 利他主義の進化論的説明
3 階層淘汰に基づく利他主義の創発
4 〈セクショナリズム〉と利他主義
5 「外患誘致」への憤りと厳罰化の進化
第8章 進化学から見た思いやり
1 人間だけのもの?
2 自己犠牲はどうやって進化するのか
3 評判によって協力を維持する
4 うまく協力を維持できる社会規範
5 評価は社会全体で決まる必要がある
第9章 脳神経科学から見た思いやり
1 脳とパソコンはどこが違うのか
2 独裁者ゲーム――利他性を測定する
3 「思いやりの心」に関わる脳の領域――腹内側前頭前皮質
4 サイコパス――他性の欠如としての病い
5 価値観に関する価値観――サイコパスを病的とみなす理由は?
6 利己的・利他的主体は誰か
執筆者
小阪 裕司【第1章】
水田 恵三【第2章】
小榑 雅章【第3章】
二宮 克美【第4章】
菊池 章夫【第5章】
松井 豊【第6章】
藤井 聡【第7章】
羽鳥 剛史【第7章】
巌佐 庸【第8章】
村井 俊哉【第9章】
- 本の長さ206ページ
- 言語日本語
- 出版社誠信書房
- 発売日2014/3/17
- ISBN-10441431111X
- ISBN-13978-4414311112
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 思いやりはどこから来るの?: 利他性の心理と行動 (心理学叢書)
¥2,200¥2,200
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥2,860¥2,860
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥3,190¥3,190
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
たかぎおさむ|関西大学名誉教授
たけむらかずひさ|早稲田大学文学学術院教授
たけむらかずひさ|早稲田大学文学学術院教授
登録情報
- 出版社 : 誠信書房 (2014/3/17)
- 発売日 : 2014/3/17
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 206ページ
- ISBN-10 : 441431111X
- ISBN-13 : 978-4414311112
- Amazon 売れ筋ランキング: - 323,951位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 10,867位心理学 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中3.7つ
5つのうち3.7つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年9月15日に日本でレビュー済み
思いやりとか利他という言葉は、人によってイメージがあいまいなので、良いとか悪いとか、そういう話ではないと思います。批判される方もいるようですが、組織を率いるものとして、パラパラめくるだけでも意味はあるし、この分野で、ほかに、日本語で平易によめる本があるかと言われればないと、僕は思います。
2020年1月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
思いやりはさまざな場面、そしてさまざまな角度で生じ、研究が行われているという内容の本。
ただし、参考になる章とならない章の差が激しすぎるため中身の品質が一定していない。そういう意味では、一般向けの本なのかなと思う。一般向けだとしても内容がひどい章はあるが。
一番ひどかったのは2章。ただつらつらと担当者が自分の考えを書いてるに過ぎない日記みたいになっている。章の中身の物語が一貫していないのもそうだが、問題点をあげながらもそれが今どうなっているのかに言及しない。30年くらい前の知見を今更本の内容にいれるならその後どうなっていったのかも書いていないため消化不良でひたすらもやもやする。
日本心理学会監修となっているため期待したが、期待外れだった。
専門家の方々はこの本を読んでもストレスが溜まるだけなのでおすすめしないがストレスをためたい方にはおすすめする。一般の方はこんなこともあるんだと思いたいならおすすめするが、中身はあまり鵜呑みにしすぎないほうがよい。
ただし、参考になる章とならない章の差が激しすぎるため中身の品質が一定していない。そういう意味では、一般向けの本なのかなと思う。一般向けだとしても内容がひどい章はあるが。
一番ひどかったのは2章。ただつらつらと担当者が自分の考えを書いてるに過ぎない日記みたいになっている。章の中身の物語が一貫していないのもそうだが、問題点をあげながらもそれが今どうなっているのかに言及しない。30年くらい前の知見を今更本の内容にいれるならその後どうなっていったのかも書いていないため消化不良でひたすらもやもやする。
日本心理学会監修となっているため期待したが、期待外れだった。
専門家の方々はこの本を読んでもストレスが溜まるだけなのでおすすめしないがストレスをためたい方にはおすすめする。一般の方はこんなこともあるんだと思いたいならおすすめするが、中身はあまり鵜呑みにしすぎないほうがよい。