
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
子ども虐待への心理臨床: 病的解離・愛着・EMDR・動物介在療法まで 単行本 – 2015/6/10
【目次】
序文 杉山登志郎
第1章 子ども虐待の包括的治療――あいち小児センターのシステム紹介
第1節 子どもと家族へのケアと治療
第2節 三つの側面からのケアとサポート
第2章 解離性障害の治療――病的解離のアセスメント
第1節 解離性障害の病理と治療
第2節 解 離
第3節 被虐待児童に対する集中アセスメント入院の試み
第3章 被虐待児の愛着の修復
第1節 被虐待児の愛着を修復する――こころのケアの役割
第2節 被虐待児童における自傷・怪我・かゆみについて
第4章 性的虐待への対応――施設内虐待の場合
第1節 性的虐待と保護者(非虐待者)に対するケア
第2節 児童養護施設の性的虐待への対応
第5章 環境調整――性的虐待対応チームづくりと文化の創造
第1節 心療科病棟における性的安全の文化創造――コントロール・ルーム(ムーン)の設立
第2節 性的虐待対応看護師チーム(SAR)による性的安全プログラム
第6章 トラウマの処理――子どもへのEMDR
第1節 子ども虐待へのEMDRによる治療
第2節 トラウマへの関わり
第7章 被虐待児童への愛着形成を目的とした動物介在療法(ドッグ・プログラム)
第1節 情緒障害児短期治療施設の実践
第2節 動物介在療法における発展性と可能性
- 本の長さ243ページ
- 言語日本語
- 出版社誠信書房
- 発売日2015/6/10
- ISBN-104414400929
- ISBN-13978-4414400922
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より
誠信書房の 子どもの心理臨床 関連書籍
|
|
|
|
---|---|---|---|
児童養護施設の子どもへの精神分析的心理療法児童養護施設で子どもの心理臨床を担うセラピストのための実践書。施設へ措置されてくる子どもは、生後直後よりネグレクト等の虐待を受けていたり、発達障害や境界性人格障害を抱える割合も高いため、対応に困難を極める。そのため、施設職員の早期退職が相次ぎ、また、セラピストもセラピー中断の事態に追い込まれることも多い。本書は、このような子どもが心を取り戻し、自らの心を育みだす過程を、事例を通して示す。各事例には解釈コメントもあり、理解を促す。 |
子どもの精神分析的心理療法の基本[改訂版]子どもの精神分析的心理療法の受付から終結までを、総合的に示す。タビストック・クリニックでの「子ども・青年心理療法士」の資格取得時のトレーニング内容と、その後の臨床体験を、自閉症と発達障害の子どもの事例を挙げながら詳細に伝えることにより、精神分析に対する“誤解”を解き、子どもの精神分析に対する“誤った信念”に警鐘を鳴らす。また、スーパーヴィジョンのあり方にも触れており、実践の書として示唆に富む内容となっている。本改訂では新たに2章分を書き下ろし、第Ⅳ部として配置。新たな部分では、英国での心理療法の新たな調査・研究の展開を紹介するとともに、公的保護下に置かれた子どもたちが実親・里親との関係を培う方法や、著者らが行っている日本での導入可能性を報告する。 |
子どものこころの発達を支えるもの アタッチメントと神経科学、そして精神分析の出会うところタビストック・クリニックの指導的心理療法士が、子どもの情緒発達に関するアタッチメント理論、神経科学、発達心理学等の領域の調査・研究から分かってきた事柄をまとめた、エキサイティングなテキスト。本書を一読することで、心理的・社会的発達に関する重要なテーマが概観できる。受精から成人に至るまでの、驚くべき発見に満ちた人間のこころの旅路に関する多くの問いへの答えが、ここにある。 |
子どもの精神分析的心理療法の応用前著『子どもの精神分析的心理療法の基本』の応用編。日本の児童養護施設での心理士のあり方を検討するとともに、英国での思春期・青年期の子どもたちや、里子とその家族への実践例から、セラピーへの応用可能性を示す。また,多職種間の協働がうまくいかなかった例を挙げながら、心理士の役割を明確化する重要性も提示する。 |
|
|
|
|
---|---|---|---|
学校臨床に役立つ精神分析学校とは本来、子どもが人生において重要な人間関係を持ち、その後の人生を左右するような情緒的経験をする場である。教育が、子どもの知識面や表面的な適応だけでなく、真の心の成長を育む必要があるとされるなら、それこそ、精神分析が目指しているものと深く共鳴すると言えよう。教育と精神分析はどちらも心の成長を育むことを主眼とした実践である点で密接に関わっているのだ。 本書はそうした学校現場において、精神分析の概念や理論が学校を読み解き児童生徒を理解するうえで、どのように活かされ役立つかを、豊富な実践例を通して紹介する。それは教育の新たな可能性を見せてくれるとともに、精神分析の新たな可能性をも示している。 |
心理学でわかる発達障害「グレーゾーン」の子の保育「発達障害」とは言い切れない「グレーゾーン」の子の存在が、保育現場などで問題となっている。発達障害かそうでないかは成長とともにはっきりしてくるが、園児や小学校低学年くらいではまだ判断が難しい。それだけに、心配しすぎも楽観しすぎも望ましい態度とは言えないだろう。本書ではグレーゾーンの子の困った言動について、理解と対処法を豊富かつ具体的に述べていく。現場で苦慮する保育者や教育者はもちろん、彼らを支援する心理職や、育児で困惑する保護者にも役立つ実践の書。 |
災害後の時期に応じた子どもの心理支援 被災体験の表現と分かち合い・防災教育をめぐって被災した子どもたちに被災体験を表現させて良いのだろうか。それはいつ行うべきか、どう行えばよいのか。阪神・淡路大震災そして豪雨災害、地震災害、東日本大震災での支援活動を通じて、心理学者たちがたどりついた結論を開示する。大規模な国際調査や岩手県沿岸でのスクールカウンセラーたちの活動の報告とともに、そこから見えてきた子どもたちへの教育支援・心理支援のあり方を提言した集大成。 |
子ども虐待への心理臨床 病的解離・愛着・EMDR・動物介在療法まで本書は、被虐待児の治療で有名なあいち小児保健医療総合センターで、チームを組んで長年臨床心理士として治療にあたってきた著者の被虐待児への心理臨床の集大成である。被虐待児は愛着の形成過程に問題が多く、病的解離の症状を呈することも多い。そのため心理治療は困難な面が多く、医師・看護師・福祉士などと協同して働きかけなくてはならない。様々な試みの紹介と、子どものこころが開かれてゆくことを通して親子関係の改善にまで通じる心理臨床の貴重な症例が収められている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
児童養護施設の子どもへの精神分析的心理療法 | 子どもの精神分析的心理療法の基本[改訂版] | 子どものこころの発達を支えるもの アタッチメントと神経科学、そして精神分析の出会うところ | 子どもの精神分析的心理療法の応用 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.5
7
|
5つ星のうち4.6
3
|
5つ星のうち5.0
2
|
5つ星のうち4.0
1
|
価格 | ¥4,180¥4,180 | ¥2,970¥2,970 | ¥3,520¥3,520 | ¥3,080¥3,080 |
著者 | 平井正三・西村理晃 編 | 鵜飼奈津子 著 | グレイアム・ミュージック 著 | 鵜飼奈津子 著 |
訳 | 鵜飼奈津子 監訳 | |||
内容紹介 | 過酷な生育歴をもつ施設の子どもが、セラピーで心を取り戻し自ら育みだす過程を、事例を通して解説。各事例のコメントも理解を促す | タビストック・クリニックのトレーニング内容を紹介し定評ある書籍をリニューアル。改訂では英国と日本での新たな効果研究を加えた。 | タビストック・クリニックの指導的心理療法士が、子どもの心理・社会的発達に関する重要な問題について、解決に導く論点を提示する。 | 児童養護施設での心理職のあり方を検討するとともに、思春期や児童期の里子への実践例を示すなかで、多職種協働のあり方を提示する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
学校臨床に役立つ精神分析 | 心理学でわかる発達障害「グレーゾーン」の子の保育 | 災害後の時期に応じた子どもの心理支援 被災体験の表現と分かち合い・防災教育をめぐって | 子ども虐待への心理臨床 病的解離・愛着・EMDR・動物介在療法まで | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.6
5
|
5つ星のうち4.0
7
|
5つ星のうち4.7
4
|
— |
価格 | ¥2,750¥2,750 | ¥2,090¥2,090 | ¥3,300¥3,300 | ¥940¥940 |
著者 | 平井正三・上田順一 編 | 杉山崇 著 | 冨永良喜 ・ 遊間義一 ・ 兵庫教育大学連合大学院共同研究プロジェクト 編 | 海野千畝子 編著 |
訳 | ||||
内容紹介 | 学校現場を読み解き児童生徒を見守り理解するうえで精神分析の考え方がどのように活かされ役立つかを豊富な実践例を通して紹介する。 | 発達障害グレーゾーンの子の「困った!」に対処する具体的な方法と知識を徹底伝授。適切な理解と対応で大人も子どもも楽になる | 大規模な国際調査や岩手県でのスクールカウンセラーの活動報告をもとに、子どもたちの表現活動・教育支援のあり方を提言した集大成 | 虐待された様々な子どもに対する愛着をテーマとした心理臨床の取り組みの成功例は、今後の虐待児治療への先駆的で貴重な指針となる |
商品の説明
著者について
登録情報
- 出版社 : 誠信書房 (2015/6/10)
- 発売日 : 2015/6/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 243ページ
- ISBN-10 : 4414400929
- ISBN-13 : 978-4414400922
- Amazon 売れ筋ランキング: - 822,933位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 23,619位心理学 (本)
カスタマーレビュー
5つ星 | 0% | |
4つ星 | 0% | |
3つ星 | 0% | |
2つ星 | 0% | |
1つ星 | 0% |