
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本の城 ―透視&断面イラスト 大型本 – 2009/5/21
【透視&断面の精緻イラストで類書にない臨場感。「城」図鑑の決定版、誕生】
日本を代表する45の名城をイラスト再現。それもただ単に外観を描いただけではありません。
発掘そして調査した成果に基づき建物を透視する視点で内部をリアルに再現しているのです。
さらに、城によっては天守閣のてっぺんから地下までをクロスセクションで見せ、構造をくわしく描きだしています。
時代を経るごとに進化する城を透視&断面イラストをメインに、写真や図版を豊富に加えてビジュアル展開。
城がわかると日本史がわかります!城ファンはもちろん歴史好きにも贈りたいおすすめの一冊です。
【目次】
《 [古代~戦国]編 知られざる築城の歴史と構造 》
◆総論: 城の発生と築城の変遷
◆第一章 [弥生・古墳時代]: 大塚遺跡/ 三ツ寺遺跡
【コラム】蝦夷地の築城と柵戸
◆第二章 [奈良・平安時代]: 基肄城 / 多賀城 / 柳之御所
◆第三章 [鎌倉・室町時代]: 鎌倉の城構 / 独鈷山城
【コラム】鉄炮伝来と築城
安東氏館
◆第四章 [戦国時代]: 堀之内大台城 / 一乗谷城 / 小田原城 / 本願寺 / 根来寺
【コラム】長柄鑓の普及と築城
岐阜城 / 小牧山城 / 安土城 / 丸岡城 / 高山城 / 大坂城 / 名護屋城
【コラム】天主・殿主・天守 今帰仁城 / 首里城
日本城郭史年表
城郭詳細解説110[古代~戦国]編
【用語解説】城郭の種類
国宝・重文の天守
《 [戦国~江戸]編 完成された城郭の構造 》
◆総論 天守建築の起源と歴史
◆第一章 [戦国時代]: 月山富田城 / 清洲城 / 岡山城 / 会津若松城 / 松本城
【コラム】 天守建築と御三階櫓
熊本城
◆第二章 [江戸時代]: 江戸城 / 盛岡城 / 仙台城 / 金沢城 / 名古屋城 / 彦根城 / 二条城 / 大坂城
【コラム】天下普請の城
和歌山城 / 姫路城 / 津山城 / 広島城 / 松江城 / 松山城 / 高松城
【コラム】陣屋
小倉城 / 五稜郭
【コラム】品川沖御台場
【コラム】台場築城
五大名城対照年表
城郭詳細解説110[戦国~江戸]編
【用語解説】城郭建築の種類
日本を代表する45の名城をイラスト再現。それもただ単に外観を描いただけではありません。
発掘そして調査した成果に基づき建物を透視する視点で内部をリアルに再現しているのです。
さらに、城によっては天守閣のてっぺんから地下までをクロスセクションで見せ、構造をくわしく描きだしています。
時代を経るごとに進化する城を透視&断面イラストをメインに、写真や図版を豊富に加えてビジュアル展開。
城がわかると日本史がわかります!城ファンはもちろん歴史好きにも贈りたいおすすめの一冊です。
【目次】
《 [古代~戦国]編 知られざる築城の歴史と構造 》
◆総論: 城の発生と築城の変遷
◆第一章 [弥生・古墳時代]: 大塚遺跡/ 三ツ寺遺跡
【コラム】蝦夷地の築城と柵戸
◆第二章 [奈良・平安時代]: 基肄城 / 多賀城 / 柳之御所
◆第三章 [鎌倉・室町時代]: 鎌倉の城構 / 独鈷山城
【コラム】鉄炮伝来と築城
安東氏館
◆第四章 [戦国時代]: 堀之内大台城 / 一乗谷城 / 小田原城 / 本願寺 / 根来寺
【コラム】長柄鑓の普及と築城
岐阜城 / 小牧山城 / 安土城 / 丸岡城 / 高山城 / 大坂城 / 名護屋城
【コラム】天主・殿主・天守 今帰仁城 / 首里城
日本城郭史年表
城郭詳細解説110[古代~戦国]編
【用語解説】城郭の種類
国宝・重文の天守
《 [戦国~江戸]編 完成された城郭の構造 》
◆総論 天守建築の起源と歴史
◆第一章 [戦国時代]: 月山富田城 / 清洲城 / 岡山城 / 会津若松城 / 松本城
【コラム】 天守建築と御三階櫓
熊本城
◆第二章 [江戸時代]: 江戸城 / 盛岡城 / 仙台城 / 金沢城 / 名古屋城 / 彦根城 / 二条城 / 大坂城
【コラム】天下普請の城
和歌山城 / 姫路城 / 津山城 / 広島城 / 松江城 / 松山城 / 高松城
【コラム】陣屋
小倉城 / 五稜郭
【コラム】品川沖御台場
【コラム】台場築城
五大名城対照年表
城郭詳細解説110[戦国~江戸]編
【用語解説】城郭建築の種類
- 本の長さ416ページ
- 言語日本語
- 出版社世界文化社
- 発売日2009/5/21
- ISBN-104418092188
- ISBN-13978-4418092185
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
●監修・文=西ヶ谷恭弘(にしがや・やすひろ)
日本城郭史学会代表。日本城郭資料館長。戦国史研究会委員。東京都船番所発掘調査団団長。
著書は『復原図譜日本の城』(理工学社)、『戦国の城』全4巻(学習研究社)、『城郭事典』『城―日本編』(小学館)、『城郭』(東京堂出版)、
『研究講座・日本の名庭』全6巻(学文社)、『復原戦国の風景』(PHP研究所)など数多い。
●文・イラスト=香川元太郎(かがわ・げんたろう)
日本城郭史学会委員。イラストレーター。特に歴史復元イラストや図解が専門で、歴史教科書、参考書などに作品が掲載される。
『歴史群像』(学習研究社)では、「戦国の城」を連載中。
著書に『分解図鑑・日本の建造物』(東京堂出版)などのほか、遊びながら歴史や地理に親しむ『迷路絵本』(PHP研究所)がある。
日本城郭史学会代表。日本城郭資料館長。戦国史研究会委員。東京都船番所発掘調査団団長。
著書は『復原図譜日本の城』(理工学社)、『戦国の城』全4巻(学習研究社)、『城郭事典』『城―日本編』(小学館)、『城郭』(東京堂出版)、
『研究講座・日本の名庭』全6巻(学文社)、『復原戦国の風景』(PHP研究所)など数多い。
●文・イラスト=香川元太郎(かがわ・げんたろう)
日本城郭史学会委員。イラストレーター。特に歴史復元イラストや図解が専門で、歴史教科書、参考書などに作品が掲載される。
『歴史群像』(学習研究社)では、「戦国の城」を連載中。
著書に『分解図鑑・日本の建造物』(東京堂出版)などのほか、遊びながら歴史や地理に親しむ『迷路絵本』(PHP研究所)がある。
登録情報
- 出版社 : 世界文化社 (2009/5/21)
- 発売日 : 2009/5/21
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 416ページ
- ISBN-10 : 4418092188
- ISBN-13 : 978-4418092185
- Amazon 売れ筋ランキング: - 498,750位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 6,742位日本史一般の本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年9月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中古しか売っていないのでこちらで買いました。結構綺麗です。まだしっかり読めていませんが城の断面図とかはとても良いです。
2024年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前回の中古本は、赤線やラインマーカーの部分が多くがっかりでしたが、これはきれいでした。満足です。
2017年10月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
値段は少々張りますが、私はその価格以上の満足感が得られました。精密でわかりやすい透視・断面イラストをふんだんに使用しているのが本書最大の魅力なのですが、そのイラスト図解は天守閣だけにとどまらず、石垣の内部構造や城郭の全体像までにおよびます。つまり、城のすべてが美麗な図解で紹介されているのです。しかも、収録しているのは日本を代表する45の名城!
イラストの見応えに加え、解説文も非常にわかりやすく、私にとっては永久保存の一冊となりました。
イラストの見応えに加え、解説文も非常にわかりやすく、私にとっては永久保存の一冊となりました。
2017年4月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
外国人である私が日本の性を理解するのに必要な、非常に良い材料であった。
2017年3月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
息子のストックで保管状態。
忙しいため年を取ってから使用するようです。
忙しいため年を取ってから使用するようです。
2009年10月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
香川さんの絵本は、細かくて丁寧な絵が好きで友達の子どもにプレゼントしたりします。値ははりますが、さすが!の美しい絵、ページ数も多く非常に満足です。とくに生垣や天守閣の透視図、断面図など、普段なかなか想像できないのでワクワクしながらページをめくることになります。思っていた以上に文章が多く図鑑というか辞典というか、非常に勉強になります。最初から丁寧に読み進めたいと思うのですが、つい、知っている城を優先で読んでしまったりして。とにかく良い本、子ども以上に大人が楽しめる質の高さです。
2009年6月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本のお城と言うと天守閣と思われ勝ちですが、この書では(1)古代〜戦国時代と(2)戦国〜江戸時代と2部構成にしてあり、古代からの城の発展までもが網羅されておりとても興味深い内容となっております。また写真や素敵なイラストもたくさんあり、歴史的な説明もしっかりしている方だと思います。しかし、がっかりした点が2点あります。1点目はこれだけのボリュームの本なのに第2部の目次が本書の中間部に配してあり、探しづらいこと。2点目は他の書によくあるような日本地図による城の所在案内する地図や索引がないので調べたいお城の掲載ページを探したい時にひと苦労します。全400ページ以上もあるので重さもそれなりありますので、よっぽど索引をちゃんと付けて、前・後編と分けて2冊組にして、ハードBOXに収めればもっと良かったのではないでしょうか?他書に比べてお安いのでそれなら3500円くらいでも売れると思いますが・・・。索引がないという事典的機能欠如により最後の詰めの甘さから星ひとつ減点ですが内容は素晴らしいと思います。特に城の中の様子が見れる透視イラストは当時の生活を想像させてくれて必見です。