単に詰み筋の解説だけでは無く、他の駒ならどうなっていたか、など応用に役立つ解説がされています。
解いて正解図だけ見て、よし解けた、で終わるにはもったいないのでしっかり解答と解説を読むことをおすすめします。
三手以上をやっているから一手詰めじゃ物足りないと思っている方も納得の一冊だと思います。
簡単だから必要ない、と思っている方にもおすすめしたい一冊です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
1手詰将棋 (将棋パワーアップシリーズ) 単行本 – 2014/6/7
高橋 道雄
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,100","priceAmount":1100.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,100","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"PwL2Uhx%2BauD4EYBED8CcbbjqC7AqVXc82fQlW9%2BaZa%2BAoFClbH0C7%2FJn%2FFk0f9bgCs8gAH2e%2F7FxS%2FtFf7vFclzCuf9qgBth4p8YSZpgRHRmHAH%2BVEAVgJNLtjepXHFe29zzpeZ%2FzI0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
目の前にある、たった1手での勝ちを逃してしまった経験は誰にでもあるはず。その1手の詰みをぜったい逃さず、確実にものにする力を養うのが本書のねらいだ。いちばんの特長は、実戦形の1手詰め問題であること。これまで臨場感あふれる詰将棋を多数作成してきた著者らしく、実戦の終盤で、最後の1手を決める気分を味わえる問題ばかり202問を用意。詰み感覚を磨くために、初級者はもちろん上級者にもすすめたい一冊。
- 本の長さ206ページ
- 言語日本語
- 出版社創元社
- 発売日2014/6/7
- 寸法11.5 x 1.5 x 18.2 cm
- ISBN-104422751182
- ISBN-13978-4422751184
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 1手詰将棋 (将棋パワーアップシリーズ)
¥1,100¥1,100
一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。
注文確定後、入荷時期が確定次第、お届け予定日をEメールでお知らせします。万が一、入荷できないことが判明した場合、やむを得ず、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。商品の代金は発送時に請求いたします。
¥1,100¥1,100
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り15点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
初心者のための詰将棋 | 3手詰将棋 | 加藤一二三の3手詰め | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.0
16
|
5つ星のうち4.6
143
|
5つ星のうち3.8
9
|
価格 | ¥1,100¥1,100 | ¥1,100¥1,100 | ¥1,100¥1,100 |
内容紹介 | 本書の特徴は「攻めの駒を大事にする」問題を揃えたこと。駒を捨てて攻めるなどといったことはせず、実戦的な感覚で詰みあげる、初心者にとって考えやすい問題になっている。 | 将棋の手を考える上で、最も基本になるのが「三手の読み」。本書は詰め手筋と三手の読みが身につく実戦形。初級者はもちろん、基本を再確認したい有段者にもおすすめの一冊。 | 初級者の読みの力をつける、3手詰めの詰将棋202題を収録。玉が右側にいる形と左側にいる形を半分ずつ出題して、居飛車と振り飛車の玉を詰める訓練がともにできる。 |
登録情報
- 出版社 : 創元社 (2014/6/7)
- 発売日 : 2014/6/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 206ページ
- ISBN-10 : 4422751182
- ISBN-13 : 978-4422751184
- 寸法 : 11.5 x 1.5 x 18.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 220,363位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 740位将棋 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年7月21日に日本でレビュー済み
実戦向けで1手詰の中では易しい問題が多い。
序文とルール確認だけであとはひたすら問題と解説が続く。1ページ2問構成。硬派な本という印象。
最近読んだ「たくさん解いて強くなる! 子ども詰将棋1手詰め 250問」のほうが、子供向けだが難しい問題が多かった。
この1冊だけで3手詰に進むと挫折するかも。1手詰のもうちょっと難しめの本を挟んだほうがよさそう。
序文とルール確認だけであとはひたすら問題と解説が続く。1ページ2問構成。硬派な本という印象。
最近読んだ「たくさん解いて強くなる! 子ども詰将棋1手詰め 250問」のほうが、子供向けだが難しい問題が多かった。
この1冊だけで3手詰に進むと挫折するかも。1手詰のもうちょっと難しめの本を挟んだほうがよさそう。
2017年5月30日に日本でレビュー済み
脱初心者を目指して購入。
一手詰なんて余裕!なはずが以外と難しい。
勉強になりました。
一手詰なんて余裕!なはずが以外と難しい。
勉強になりました。
2021年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年に発売された本で、著者いわく、1手詰めばかりを集めた問題集としてはおそらく史上初のものだそうです。
掲載されている問題は実戦型が多く、ひと目で「詰みだ!」とわかるようになったら初心者卒業と言っていいでしょう。
現在では1手詰めの問題集はほかにもあり、イラスト豊富で子供でも読みやすいものが多いのに比べると、本書はややとっつきにくい印象を受けます。
とはいえ、実戦型の1手詰めがまとまった数で載っている本は貴重です。終盤力に不安のある初級者〜中級者が読めば、立派に棋力向上の役に立ってくれるでしょう。
掲載されている問題は実戦型が多く、ひと目で「詰みだ!」とわかるようになったら初心者卒業と言っていいでしょう。
現在では1手詰めの問題集はほかにもあり、イラスト豊富で子供でも読みやすいものが多いのに比べると、本書はややとっつきにくい印象を受けます。
とはいえ、実戦型の1手詰めがまとまった数で載っている本は貴重です。終盤力に不安のある初級者〜中級者が読めば、立派に棋力向上の役に立ってくれるでしょう。
2017年6月22日に日本でレビュー済み
入門者や初心者におすすめにおすすめします。詰将棋入門の本です。詰みの形を覚えるのに役に立つでしょう。相手の駒の効きをしっかり確認するや駒の動きを確認するなどの基礎的なことも学べると思われます。最近では頭の体操として詰将棋が注目されていますが、1手詰めだと「読み」よりも「発見」の領域になります。頭の体操目的ならば3手詰め以上をおすすめします。しかし、将棋の基礎がわからないと詰将棋はできないので1手詰めで勉強してから、3手詰め以上に挑戦するということも良いのではないか思います。
2020年4月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
将棋を覚えたく、こちらの商品を購入しました。
初心者は、かなりの頭の体操です。
でも、正解した時の嬉しさは大きく、脳の活性化に
なっていると思います。
電車に乗るとき、必ず持ち歩いています。
初心者は、かなりの頭の体操です。
でも、正解した時の嬉しさは大きく、脳の活性化に
なっていると思います。
電車に乗るとき、必ず持ち歩いています。
2021年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
様々な将棋の本や、レビューを見て、一手詰めも念のためやっておいたほうが良いのかもと思い、購入してみました。子供のころ、学校で将棋が流行って、指し立てた程度で、きちんと勉強したことがありませんでした。60歳を過ぎて、暇な時間ができて、将棋の本を購入して勉強してる最中です。
結論を言えば、ほとんどの問題が、ノータイムで解けました。でも調子に乗って、つい間違えた問題もありました。実戦で、桂馬や角の効きに気づかづ飛車を取られたりする。それと同じです。慎重にやれば、クリアできる問題なので、次回やることはないでしょう。
結論を言えば、ほとんどの問題が、ノータイムで解けました。でも調子に乗って、つい間違えた問題もありました。実戦で、桂馬や角の効きに気づかづ飛車を取られたりする。それと同じです。慎重にやれば、クリアできる問題なので、次回やることはないでしょう。