
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
2015年版 U-CANの保育士 速習レッスン(上) (ユーキャンの資格試験シリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2015/1/30
ユーキャン 保育士試験研究会
(著, 編集)
頻出事項を重点マスター! 出題傾向の徹底分析&子ども・子育て支援新制度など法改正情報を反映、効率学習をサポート! 平成27年保育士試験対策の「読んでわかる」基本書の決定版です。出題されやすいポイントを厳選、イラスト・図表を用い、丁寧な解説と理解を助ける充実の欄外補足で、初めて学習される方でも楽しく取り組めます。2015年版では各科目扉に出題実績を追加。ここ3年の試験傾向がひと目でわかる! 上巻では筆記試験9科目のうち「保育原理」「教育原理」「社会的養護」「児童家庭福祉」「社会福祉」の5科目を収録しています。
【よくわかる! 工夫】
その1、各科目扉にガイドラインに沿った「出題実績」つき。試験傾向を把握。その2、過去問の徹底分析でレッスンごとの重要度を表示! 効率学習をサポート。その3、可能な限り法改正情報・統計データなどを反映! その4、レッスン末に直近の再試験分も含めた過去&予想の確認テストつき!
【よくわかる! 工夫】
その1、各科目扉にガイドラインに沿った「出題実績」つき。試験傾向を把握。その2、過去問の徹底分析でレッスンごとの重要度を表示! 効率学習をサポート。その3、可能な限り法改正情報・統計データなどを反映! その4、レッスン末に直近の再試験分も含めた過去&予想の確認テストつき!
- 本の長さ368ページ
- 言語日本語
- 出版社U-CAN
- 発売日2015/1/30
- ISBN-104426607256
- ISBN-13978-4426607258
登録情報
- 出版社 : U-CAN (2015/1/30)
- 発売日 : 2015/1/30
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 368ページ
- ISBN-10 : 4426607256
- ISBN-13 : 978-4426607258
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年4月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ここに書かれていることをマスターすれば合格は間違いないと思います。多少基礎があればこの本で独学十分可能です。苦手な科目は「科目別」対策本で補えば大丈夫だと思います。
2015年8月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2015年の本なのに、2013年の統計が載っていなかったり、そういうミスなのか怠惰なのかは本当に買う意味がない!
2016年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ほぼこのテキストの基礎的内容だけで保育原理、教育原理、社会的養護、児童家庭福祉、社会福祉は合格することができました。法令など普段はあまり意識していず最初は難しく感じましたが、過去問など解きながら何度も読んで全体の流れやまとめ方が見えてくると、似通った役職名などもだんだんと混同しなくなり、資格があるものないもの、行政職など、整理して覚えられるようになりました。施設や役職についての表はよくまとめられているので、丁寧にみておくとよいと思います。時事的なことについては常にアンテナを張っておく必要はあると思います。
違う科目でも福祉関係で重複する言葉がたびたび出てきます。索引ではある程度そこを拾ってくれていますが、「この人物についてもっと詳しい記述があったはず」と読んでいて思った時にいちいち探すことになるのがけっこう手間なので、まとめ方としてよい方法はないのかなあ、と思います。
また、ページの端に人物についてまとめてくれてあるのですが、女性も男性も同じシルエット(男性)がついていて、途中まで性別が分からないことがありました。女性には女性のシルエットの方が良いと思います。
索引は逆引き(索引をみて自分なりに説明できるか確かめる)していくと、似ている役職名や法律を混同していないかチェックするのに活用できました。巻末付録に保育所保育指針がありましたが、たびたび見直すものなので、取り外せるといいかもしれません。私は指針解説書を別に買いました。
違う科目でも福祉関係で重複する言葉がたびたび出てきます。索引ではある程度そこを拾ってくれていますが、「この人物についてもっと詳しい記述があったはず」と読んでいて思った時にいちいち探すことになるのがけっこう手間なので、まとめ方としてよい方法はないのかなあ、と思います。
また、ページの端に人物についてまとめてくれてあるのですが、女性も男性も同じシルエット(男性)がついていて、途中まで性別が分からないことがありました。女性には女性のシルエットの方が良いと思います。
索引は逆引き(索引をみて自分なりに説明できるか確かめる)していくと、似ている役職名や法律を混同していないかチェックするのに活用できました。巻末付録に保育所保育指針がありましたが、たびたび見直すものなので、取り外せるといいかもしれません。私は指針解説書を別に買いました。