お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

評価経済社会 ぼくらは世界の変わり目に立ち会っている 単行本(ソフトカバー) – 2011/2/25

3.9 5つ星のうち3.9 52個の評価

大変化の時代を幸せに生きるために
ぼくたちのできることはなんだろうか?

twitterのフォロワーが100万人いるひとなら1億円を稼ぐのは難しくない。逆に、1億円を持っていてもtwitter のフォロワーを100万人にするのは難しい。

"評価">"お金" 時代をやさしく強く生き抜くためにどうしたらいいのか?
続きを読む もっと少なく読む

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ ダイヤモンド社 (2011/2/25)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2011/2/25
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 304ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4478015880
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4478015889
  • 寸法 ‏ : ‎ 13.4 x 2.1 x 18.9 cm
  • カスタマーレビュー:
    3.9 5つ星のうち3.9 52個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
岡田 斗司夫
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1958年大阪生まれ。85年、アニメ・ゲーム制作会社ガイナックスを設立。代表取締役として「王立宇宙軍―オネアミスの翼」「ふしぎの海のナディア」な ど数々の名作を世に送る。92年退社。「オタキング」の名で広く親しまれ、「BSマンガ夜話」「BSアニメ夜話」のレギュラーとしても知られる。大阪芸術 大学客員教授(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『遺言』(ISBN-10:4480864059)が刊行された当時に掲載されていたものです)

カスタマーレビュー

星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
52グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2023年12月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新品が高価なので、こちらで購入しました。あまりの美品にビックリ。カバーを付けて大切に読みます。ありがとうございました。
2021年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
評価経済社会とは、「評価」と「影響」をお互いに交換し合う社会のこと。

貨幣経済社会とは、貨幣を仲介にして「モノ」「サービス」が交換される社会。

今は、貨幣経済社会から評価経済社会への移行期間です。

これからの評価経済社会で幸せに生きていくためには、

軽やかに色を変える能力が一番大切なのだそうです。この考え方はすごいですね。

今までは、

自分を持つこと!!とにかくブレないこと!!

こういうことを重視されることが多かったと思います。

以下引用……
様々な価値観があふれる中で、自分の気分や状況、立場、好み等等によって、いくつかの価値観を選択すること。そして、同じ価値観のグループに参加すること。そうすることで、自分の中に新しい人格を作って楽しむこと。これが評価経済社会の醍醐味といえます。

その一つ一つの価値観の中には、「いわゆる」なものがあっても、誰か有名人の物まねがあってもいい。それよりも全体として自分の感性に合うように、その価値観の種類や深さや時間をコーディネートすること、いくつもの人格を持ち、自分なりに使い分けることが大切なわけです。

…… それを、緩やかに整理し、コーディネートすると……。

「キャラ(キャラクター)」になる!!

それが、評価経済社会で求められるものなのだそうです。 「キャラ」が求められるんですね!!
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者はGAINAXの元社長、オタキングこと岡田斗司夫が、古代~中世~近代にかけて価値観の変容(パラダイムシフト)がどのように起こって来たのかを“ゆる~く”教えてくれます。
それを踏まえて現代に生きる人間が何を基準に価値観を決めるのか?
そんな内容の本です。
書かれたのは随分前ですが、“ゆる~い”内容の預言書のようによく当たっています。
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年8月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んで字の如く評価経済という概念、経済システムの到来についてとその仕組みについて書かれている。

今のところはまだ作者の考え、というに留まる概念だが、リアルな実感を伴って現実の価値観は変化していると思う。
一読して「使える」ものになるかどうかは人それぞれだが、どんなものにも一理はあるが十里はない。

評価経済社会についてわかりやすく書いてくれているので、次の経済、価値観を模索している人にはおすすめの一冊。
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年2月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書では主題が2つ入り混じっているように見え、まとまりがないように感じてしまった。
(旧書『ぼくたちの洗脳社会』との違いは後者が追加されているところだと思う)

* 僕らの主体性というのは知らないうちにコントロールされている。洗脳性に気付こう。
* 僕らの生きている社会はこんなパラダイムの変遷を経て変化・成立してきた。
* 有名人と繋がることに高揚感を覚えたり、「あの人と一緒に仕事したことあるんだ、私」と言いたい人たちは多い。
* イメージ戦略により人が集まりビジネスチャンスが生まれる

また、氏が **_「評価経済社会」_ ** という概念提唱を通じて訴えたいことがいまいちうまく汲み取れなかったので、とりあえずこういう風に解釈しといた。

**「情報弱者の欲求を利用したビジネススキームを構築し、一般人とは違う特別な集団として幸せに生きる方法を教えてあげよう」**

そして、そこで生み出されたのがFREEexとキングコングの西野亮廣さんのサロン、ということになるだろうか。
(FREEex: 社員が社長に賃金を支払って「一緒に働く権利」を買っている。お金を払うことで「すごい人」と一緒に仕事ができて、「あの人と仕事をした」という実績が作れる仕組みの組織)

私の中では、評価経済社会というシステムをもってして生み出されたものが実社会への貢献性が弱く、普遍性も低そうという扱いになっているせいで、読んでていまいち内容が頭に入ってこなかった。以下、気になったところ。

* 図や表の挿入が少なく、あったとしても作りがとても雑な印象がある。参考文献リストもない (ちなみに他の著書もそんな感じ)。
* 結論ありきで陳述が続いているように感じた。「んん?なんでそういう帰結になるんだ?Aでなくてはならない理由は?Bではない理由は?」と、引っかかるところが多すぎて読み進めるのに苦労した。
* 「科学は死んだ」と雑に述べているが、正確には「80年代に描かれた未来予想図にあるようなハイテク未来の科学技術に抱いたワクワクは幻想だった」というのが氏の言いたいことだったのでは...?
* オタク文化について書かれた氏の他著はもっと読みやすいし、BSマンガ夜話での話はとても面白かったのに、専門外のことをそれなりの信憑性があるように見せかけて書こうと頑張るとこうなってしまうのか、というガッカリがあった。

とはいえ、情報商材よろしくやっている有料コンテンツやオンラインサロンによって幸せになった人も少なからずいるであろうし、そういう方面が好きな人は読むといいかも知れない。
35人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こーゆー本は毀誉褒貶がつきもの。
それはつまり新しい考え方を俎上に乗せてるから、とも言える。

一字一句吟味して検証する…みたいな研究者的読み方でなく、
感じるか感じないか、それが大事な本。

まー、「評価経済社会」という字面を見て、
なにかを感じた人は買って損はない。

細かいこと言う人はほっといていいと思うよ。
だって、ぼくらは、パラダイムシフトのどまん中にいるんだから。

未来「21世紀のはじめこういう本があって」と評されると思いますよマジで。
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
 ★題は良い事を謳ってはいるが、
 中身は酷いの一言。
 読者の期待が裏切られる事請け合いである。

 ★理屈を、
 屁理屈でこねくり回している。
 本論には関係ない、
 どうでもいいような事ばかりを、
 グダグダと書いている。

 ★明らかに本人の文章ではない記述がある。
 というか明らかにゴーストライターであるフレックス社員に、
 無理やり書かせたとしか言いようのない、
 わざとらしい言い回しが随所にある。

 ★これならばいっそのこと『岡田斗志夫』の名前は外し、
 『著作:フレックス』
 としてしまった方が良かったのに…
 逆に岡田斗志夫氏本人への評価を落とす事になってしまっている。

 ★内容も稚拙極まりない。
 明らかに本人以外に書かせたとしか思えない。
 岡田斗志夫氏とは本来、
 エンターテイナーとして皆を楽しませながら書く人であるが、
 本書では見事にそこ(エンターテイナーとしての品格)が欠落している。

 ★文章がいちいち遠回りなのも気になる。
 岡田斗志夫氏本人が書いたなら、
 もっとスマートかつストレートに書くはずであろう。

 ★喩え話も回りくどい言い回しが多く、
 読んでいて辟易する事がしばしば。
 岡田氏本人が言えばサラッと流す所を、
 くどくどと言い訳がましく解説しいている。

 ★岡田斗志夫氏は、
 こんなにも理屈っぽい人ではない。
 それはこれ以外の氏の著作、
 例えば『いつまでもデブと思うなよ』
 などと読み比べても明らかである。

 ★この本の著者は、
 岡田氏の名前を借りて、
 言いたい放題・好き放題、
 勝手な論理を読者に押し付けようとしている。

 ★いつ面白くなるだろう、
 と思いながら読んでいても、
 なかなか面白くならない。
 真面目に読んでいても、
 途中でバカらしくなってくる。
 というか最後まで面白くなかった…。

 ★どう考えてもムリな論理展開。
 無謀極まりない論法。
 無茶苦茶な屁理屈のオンパレード。
 岡田氏本人が書いたとは、
 到底思えない。
25人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年7月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最高の本です。
最近色々とうまくいかなくなったり、常識が通用しなくなったりしていることが多々あると思いますが、その理由を解説してくれています。
当然、その理由は農業革命・産業革命に続く第3の波 情報革命が原因なわけですが、私たちは、その真っ只中に居て、何がどうなっているのか分からない・これからどこに向かうか分からない というのが現状でしょう。
私も、ネットが世界を全てメチャクチャにしてるんじゃないか?位には考えたことはありましたが、この本を読んで色々なことに辻褄があいました。
前著「僕たちの洗脳社会」と内容は殆ど同じなので、前著を読んだことが無い人は、この本を買った方が良いと思います。
ただ、前著は10年以上前に書かれているので、以下にこの本の内容が的確かが分かります。
そして、これから先数十年のことも書かれているので、参考になると思います。
この変わりゆく時代にどこに行きつくか分からなければ、路頭に迷ってしまうと思いますが、この本を読んだ後は物の見方が変わります。
人生観を変える本です!!
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート