
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
旅の会話集 8 改訂第2版 (地球の歩き方) 新書 – 1997/9/1
地球の歩き方編集室
(編集)
ヒンデイー語・ネパ-ル語/英語
- 本の長さ316ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド・ビッグ社
- 発売日1997/9/1
- ISBN-104478031800
- ISBN-13978-4478031803
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド・ビッグ社 (1997/9/1)
- 発売日 : 1997/9/1
- 言語 : 日本語
- 新書 : 316ページ
- ISBN-10 : 4478031800
- ISBN-13 : 978-4478031803
- Amazon 売れ筋ランキング: - 652,633位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他にないから入手できて良かった!指差しより、役に立つかも。不満は色々ありますが、文法なども一応あり手がかりとしてこれしかないから助かりました。
2005年10月10日に日本でレビュー済み
1ヶ月、インドのラジャスターン地方でホームステイをしていました。
その間、この一冊だけ持っていってヒンディー語を勉強しての感想です。
●ヒンディー語の文字、基本文法はこれで覚えられました。
●巻末の事典も、大活躍でした。ローマ字表記もあるので、インドの人も勉強できました。
●誤字があったり、事典の単語の中にインドの人が知らない物がありました。
●半分はネパール語の会話集なので、長期滞在した自分には物足りなさ感がありました。
●持ち運びに便利で、基本の日常語がすぐに探せるので、短期観光やインド ネパール両方に行かれる方に良いかと思います。
その間、この一冊だけ持っていってヒンディー語を勉強しての感想です。
●ヒンディー語の文字、基本文法はこれで覚えられました。
●巻末の事典も、大活躍でした。ローマ字表記もあるので、インドの人も勉強できました。
●誤字があったり、事典の単語の中にインドの人が知らない物がありました。
●半分はネパール語の会話集なので、長期滞在した自分には物足りなさ感がありました。
●持ち運びに便利で、基本の日常語がすぐに探せるので、短期観光やインド ネパール両方に行かれる方に良いかと思います。
2009年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
皆さん評価が低いようですが、このサイズでこの情報量は素晴らしいです。ハッキリ言って使える一冊です。
ちなみに私はインドに一年住んでいましたし、それ以外にインド・ネパールは複数回訪れており、必ずこの一冊を常時携帯していました。
使える理由 1
日本語、英語、ヒンディー(或いはネパール語)(カタカナ読みとデーバナーガリー)が書いてあるので、とても便利。
特にすべての会話に英語表現が書いてあるのはとてもありがたいです。ヒンディーで通じなくても、英語でこういうふうに表現すればいいんだと分かり、大助かりです。
シチュエーション別に会話があるので、困ったとき、交渉しなければならないとき、その場に合わせた英語の用例が書いてあるのでとても為になります。この一冊で相当英語の勉強になります!
使える理由 2
辞書機能の充実。日本語、日本語ローマ字表現、英語、ヒンディー語、ネパール語が書いてあるので、外国人も使えます。またこの本を土台として、友達になった現地の人からお互いにことばを教えあう事が出来ます!
使いづらい点 1
ヒンディーのカタカナ表記にはやはり無理があるというか、もともとカタカナでは表現しきれないので、そのままカタカナを読んでもおそらく通じない。出来たらCDが一緒にあれば完璧なのですが、その点は、現地に行って教わりましょう。
使いづらい点 2
文字の解説や文法事項が数ページしかなく、しかも字が小さくて見にくい。まぁ、これはハンディーな本の大きさからいって仕方ないのでしょうか。
以上、長所・短所をあげましたが、インド・ネパールを旅するなら私はこの一冊を是非お勧めします。
ちなみに私はインドに一年住んでいましたし、それ以外にインド・ネパールは複数回訪れており、必ずこの一冊を常時携帯していました。
使える理由 1
日本語、英語、ヒンディー(或いはネパール語)(カタカナ読みとデーバナーガリー)が書いてあるので、とても便利。
特にすべての会話に英語表現が書いてあるのはとてもありがたいです。ヒンディーで通じなくても、英語でこういうふうに表現すればいいんだと分かり、大助かりです。
シチュエーション別に会話があるので、困ったとき、交渉しなければならないとき、その場に合わせた英語の用例が書いてあるのでとても為になります。この一冊で相当英語の勉強になります!
使える理由 2
辞書機能の充実。日本語、日本語ローマ字表現、英語、ヒンディー語、ネパール語が書いてあるので、外国人も使えます。またこの本を土台として、友達になった現地の人からお互いにことばを教えあう事が出来ます!
使いづらい点 1
ヒンディーのカタカナ表記にはやはり無理があるというか、もともとカタカナでは表現しきれないので、そのままカタカナを読んでもおそらく通じない。出来たらCDが一緒にあれば完璧なのですが、その点は、現地に行って教わりましょう。
使いづらい点 2
文字の解説や文法事項が数ページしかなく、しかも字が小さくて見にくい。まぁ、これはハンディーな本の大きさからいって仕方ないのでしょうか。
以上、長所・短所をあげましたが、インド・ネパールを旅するなら私はこの一冊を是非お勧めします。
2005年9月17日に日本でレビュー済み
サイズも小さく、持ち歩きにも便利。
巻末には単語集も掲載されている。
ただ、時々通常使わないような単語が混じっていたり、
日本語訳のニュアンスが微妙に異なったりするのが困りもの。
「とりあえず」の参考程度に使うのが良いかと…
巻末には単語集も掲載されている。
ただ、時々通常使わないような単語が混じっていたり、
日本語訳のニュアンスが微妙に異なったりするのが困りもの。
「とりあえず」の参考程度に使うのが良いかと…
2003年9月25日に日本でレビュー済み
参考にはなりますが、真面目にネパール語を学習しようとする人には、はっきり言ってオススメしません。