レビューはわかれますが、読んでみて損はありません。
自分自身が40代になると、受けてきた家庭教育も今ではほぼ覚えていませんが、
多くの学生さんのアンケートを知ることで、今のニーズを知れ、自身の子育てにも取り入れたいヒントがたくさん手に入りました。
また、自分が両親からしてもらったことにも大いに気づけ、感謝の気持ちが湧いてきました。
私自身多くの習い事や塾通いをしてきましたが、殆どのものにならずやめています。
今は当時よりさらに選択肢も多く、ついつい、親としていろいろ行かせたくなりますが、逆効果であることを再認識しました。
リソースが、現役学生の方々のアンケートなので、その方々が社会でズバ抜けて活躍できるかどうかはこれからだとは思いますが、応援したい気持ちにもなりました。
最後まで有意義に読むことができました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥808¥808 税込
ポイント: 8pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon 販売者: 田山書店
新品:
¥808¥808 税込
ポイント: 8pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon
販売者: 田山書店
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる 単行本(ソフトカバー) – 2016/2/19
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥808","priceAmount":808.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"808","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Tu9DbpTM1empyDQvtdGC1mDD8qclfU475ojzSRm%2Beq%2FzrtT8sXLGQsvJ8j1NdoouY%2Fv8UBcVSTasvTpxIvxA%2Fsr%2Bxn790YytxqFxFCHgBsIE2pgY3I4eE7xAv4FNoCmhvEM3hVTqYEmy1gF8ANYnhMX0vlO%2FR9VDLFR5d4ZP3SEz2XX5L1qS1Eo552uL2db%2B","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Tu9DbpTM1empyDQvtdGC1mDD8qclfU47OrlPjkAeGfNIcPbJ4e%2FjnHgVB%2F%2FAEEB2eil5T%2FLJtv6DFoJgQVJADeIuZ0npTGNr0hx9sxSdpMtPm3lftYCD9g5%2FbzJh1Oo0eP7I8UPQTLuvR%2F9b3RtP4CAO8hMUkDpc8Xi0Uh3X77ni8dze%2FGGNMQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
★発刊7ケ月で20万部突破! 韓国語・中国語・タイ語・ベトナム語等に、続々翻訳決定!
★"子供と親の自己肯定感"を高める、"新しい育て方"とは?
★周りに流されず、自分らしく生きる強さを育てるには?
★子供が20年後、親に感謝する「育て方」とは?
★"将来子供に感謝される、リーダーシップ(主体性・グリット・コミニュケーション能力)の育て方 7大方針55ヶ条
★「育児本」にして、本質的には「リーダーシップを伸ばすビジネス書」
★著名教育者からの圧倒的な支持
■中室牧子氏(『「学力」の経済学』著者)絶賛!
「どうやって子供をやる気にさせるのか、その明快な答えがここにある」
■竹中平蔵教授絶賛!
「抜群の面白さと、圧倒的な説得力。『親の教科書』といえる稀有な良書だ」
■高濱正伸氏(花まる学習会代表)絶賛!
「リーダーシップ育成の教科書として、目下最良の一冊。バランス感覚、分析の鋭さ、本質を見抜く目の確かさなど、類書にはない説得力と学びに満ちている。これからの教育書の標準をつくった。」
著者は、"ベストセラーの親子丼"と称される、"ベストセラー作家親子"のムーギーキム氏とミセス・パンプキン。大ベストセラー『最強の育て方』『世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた』の著者であり、多彩なグローバルキャリアを持つムーギー・キム氏と、4人の子がグローバルに活躍するプロフェッショナルに成長した家庭の母であり、超人気・育児コラムニストのミセス・パンプキンが完全書き下ろし。
★本書の概要:育児もビジネスのリーダーシップも、「人の育て方」の本質は共通
・第一章:主体性を伸ばす
・第二章:視野を広げる
・第三章:グリットを育む
・第四章:コミニュケーション能力を伸ばす
・第五章:学習習慣を身に着ける
・第六章:勉強以上に躾で差がつく
・第七章:無償の愛情と信頼を注ぐ
■本書の3大効果:子に感謝され、親に感謝し、自己肯定感を高める
1・本書を一言でいえば、“感謝される育て方"の本です。将来、成人した子供に感謝される育て方が全てわかる、“親の教科書 “といえます。実際にご自身ができていることも多く、「自己肯定感」が高まる一冊です。
2・読者自身が、“親に感謝する本"です。老若男女問わず、親から受けた愛情を思い出して涙した、という感想文が、沢山寄せられています。自分自身がいかに大切されてきたかを思い出し、「自己肯定感」が高まる一冊でもあります。
3・本書は、リーダーシップ(主体的に自己実現する力)を伸ばすビジネス書でもあります。単にいい大学に入って偏差値エリートを目指す受験本とは全く異なります。周りに流されず自分らしい人生を選ぶ勇気と決断力、そして自己肯定感を育むための、「新しい育て方」が、本書の本質的な主題です。
★"子供と親の自己肯定感"を高める、"新しい育て方"とは?
★周りに流されず、自分らしく生きる強さを育てるには?
★子供が20年後、親に感謝する「育て方」とは?
★"将来子供に感謝される、リーダーシップ(主体性・グリット・コミニュケーション能力)の育て方 7大方針55ヶ条
★「育児本」にして、本質的には「リーダーシップを伸ばすビジネス書」
★著名教育者からの圧倒的な支持
■中室牧子氏(『「学力」の経済学』著者)絶賛!
「どうやって子供をやる気にさせるのか、その明快な答えがここにある」
■竹中平蔵教授絶賛!
「抜群の面白さと、圧倒的な説得力。『親の教科書』といえる稀有な良書だ」
■高濱正伸氏(花まる学習会代表)絶賛!
「リーダーシップ育成の教科書として、目下最良の一冊。バランス感覚、分析の鋭さ、本質を見抜く目の確かさなど、類書にはない説得力と学びに満ちている。これからの教育書の標準をつくった。」
著者は、"ベストセラーの親子丼"と称される、"ベストセラー作家親子"のムーギーキム氏とミセス・パンプキン。大ベストセラー『最強の育て方』『世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた』の著者であり、多彩なグローバルキャリアを持つムーギー・キム氏と、4人の子がグローバルに活躍するプロフェッショナルに成長した家庭の母であり、超人気・育児コラムニストのミセス・パンプキンが完全書き下ろし。
★本書の概要:育児もビジネスのリーダーシップも、「人の育て方」の本質は共通
・第一章:主体性を伸ばす
・第二章:視野を広げる
・第三章:グリットを育む
・第四章:コミニュケーション能力を伸ばす
・第五章:学習習慣を身に着ける
・第六章:勉強以上に躾で差がつく
・第七章:無償の愛情と信頼を注ぐ
■本書の3大効果:子に感謝され、親に感謝し、自己肯定感を高める
1・本書を一言でいえば、“感謝される育て方"の本です。将来、成人した子供に感謝される育て方が全てわかる、“親の教科書 “といえます。実際にご自身ができていることも多く、「自己肯定感」が高まる一冊です。
2・読者自身が、“親に感謝する本"です。老若男女問わず、親から受けた愛情を思い出して涙した、という感想文が、沢山寄せられています。自分自身がいかに大切されてきたかを思い出し、「自己肯定感」が高まる一冊でもあります。
3・本書は、リーダーシップ(主体的に自己実現する力)を伸ばすビジネス書でもあります。単にいい大学に入って偏差値エリートを目指す受験本とは全く異なります。周りに流されず自分らしい人生を選ぶ勇気と決断力、そして自己肯定感を育むための、「新しい育て方」が、本書の本質的な主題です。
- 本の長さ352ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2016/2/19
- 寸法13.2 x 2 x 18.8 cm
- ISBN-104478061467
- ISBN-13978-4478061466
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる
¥808¥808
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り3点 ご注文はお早めに
¥1,590¥1,590
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
¥1,450¥1,450
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
★読者より、続々大反響
・「自己肯定感が高まった。親から受けた愛情を思い出して、号泣」
・「自分が出来ていることも多く、やり方が間違っていなかったと自信がついた」
・「20年前に戻って、親に渡したい一冊」
・「子育てしている時に読みたかった 」
・「孫を育てる息子夫婦に送ってあげたい」
・「ビジネスやスポーツのリーダーシップ、コーチング本としても必読」
■「一流の育て方」の定義は、「受け身の偏差値エリート・学歴エリート」とは全く異なります。「周りに流されず、自分らしい幸せの在り方」を考え、「自己肯定感を高め、主体的に自己実現する力」の育成方法です
・「一流の育て方」とは、「一流の子供」を育てるという意味ではありません。「育て方」の目線を高め、主体性を伸ばし、視野を広げ、グリットの育み方、コミニュケーション能力の育み、信頼感のある人格を育てることを指しています。
・本書は、単に"エリート大学生"のアンケートに基づくものではありません。一流大学に入っただけでなく、NPOを設立したり起業したり、特許を獲得する等、強いリーダーシップを発揮した方々へのアンケートが調査の起点となっています。
・また、多様な分野の数多くのリーダーたちが感謝する「育て方」の内容も潤沢に紹介されています。実際に各章の冒頭では様々なビジネスリーダーの「人材育成方法」との共通点が紹介されています。
・加えて、本書に関する対談連載である「一流の育て方」のダイヤモンド・オンライン連載でも、金融や多国籍企業、ベンチャーキャピタリストや医師、アナウンサーや学者・政治家などあらゆる分野の「一流のプロフェッショナル」の育成方法と、本書「一流の育て方」の共通性を紹介しておりますので、是非ご参照下さい。
・「ブックメーター 一流の育て方」等で検索すると、実際に読んだ方々からの客観的なレビューが数多く読めますので、是非ご参照ください。
・「自己肯定感が高まった。親から受けた愛情を思い出して、号泣」
・「自分が出来ていることも多く、やり方が間違っていなかったと自信がついた」
・「20年前に戻って、親に渡したい一冊」
・「子育てしている時に読みたかった 」
・「孫を育てる息子夫婦に送ってあげたい」
・「ビジネスやスポーツのリーダーシップ、コーチング本としても必読」
■「一流の育て方」の定義は、「受け身の偏差値エリート・学歴エリート」とは全く異なります。「周りに流されず、自分らしい幸せの在り方」を考え、「自己肯定感を高め、主体的に自己実現する力」の育成方法です
・「一流の育て方」とは、「一流の子供」を育てるという意味ではありません。「育て方」の目線を高め、主体性を伸ばし、視野を広げ、グリットの育み方、コミニュケーション能力の育み、信頼感のある人格を育てることを指しています。
・本書は、単に"エリート大学生"のアンケートに基づくものではありません。一流大学に入っただけでなく、NPOを設立したり起業したり、特許を獲得する等、強いリーダーシップを発揮した方々へのアンケートが調査の起点となっています。
・また、多様な分野の数多くのリーダーたちが感謝する「育て方」の内容も潤沢に紹介されています。実際に各章の冒頭では様々なビジネスリーダーの「人材育成方法」との共通点が紹介されています。
・加えて、本書に関する対談連載である「一流の育て方」のダイヤモンド・オンライン連載でも、金融や多国籍企業、ベンチャーキャピタリストや医師、アナウンサーや学者・政治家などあらゆる分野の「一流のプロフェッショナル」の育成方法と、本書「一流の育て方」の共通性を紹介しておりますので、是非ご参照下さい。
・「ブックメーター 一流の育て方」等で検索すると、実際に読んだ方々からの客観的なレビューが数多く読めますので、是非ご参照ください。
著者について
ムーギー・キム
1977年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。INSEADにてMBA(経営学修士)取得。大学卒業後、外資系金融機関の投資銀行部門にて、日本企業の上場および資金調達に従事。その後、世界で最も長い歴史を誇る大手グローバル・コンサルティングファームにて企業の戦略立案を担当し、韓国・欧州・北欧・米国ほか、多くの国際的なコンサルティングプロジェクトに参画。2005年より世界最大級の外資系資産運用会社にてバイサイドアナリストとして株式調査業務を担当したのち、香港に移住してプライベートエクイティファンドへの投資業務に転身。フランス、シンガポール、上海での留学後は、大手プライベートエクイティファンドで勤務。英語・中国語・韓国語・日本語を操る。
グローバル金融・教育・キャリアに関する多様な講演・執筆活動でも活躍し、東洋経済オンラインでの連載「グローバルエリートは見た! 」は年間3000万PVを集める大人気コラムに。著書に、ともにベストセラーとなった『最強の働き方:世界中の上司に怒られ、凄過ぎる部下・同僚に学んだ77の教訓』『世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた』(東洋経済新報社)がある。
ミセス・パンプキン
1947年生まれ。立命館大学法学部卒業。一般的な家庭でありながら、4人の子どもはそれぞれ、プライベートエクイティ・プロフェッショナル、ニューヨーク州弁護士やロンドン勤務の公認会計士、カナダの大学教員などグローバルに活躍するプロフェッショナルに成長。東洋経済オンラインでの長期にわたる人気連載「ミセス・パンプキンの人生相談室」では膨大な数の育児相談をこなし、さまざまな家庭の問題について、洞察あふれるアドバイスを提供している。
1977年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。INSEADにてMBA(経営学修士)取得。大学卒業後、外資系金融機関の投資銀行部門にて、日本企業の上場および資金調達に従事。その後、世界で最も長い歴史を誇る大手グローバル・コンサルティングファームにて企業の戦略立案を担当し、韓国・欧州・北欧・米国ほか、多くの国際的なコンサルティングプロジェクトに参画。2005年より世界最大級の外資系資産運用会社にてバイサイドアナリストとして株式調査業務を担当したのち、香港に移住してプライベートエクイティファンドへの投資業務に転身。フランス、シンガポール、上海での留学後は、大手プライベートエクイティファンドで勤務。英語・中国語・韓国語・日本語を操る。
グローバル金融・教育・キャリアに関する多様な講演・執筆活動でも活躍し、東洋経済オンラインでの連載「グローバルエリートは見た! 」は年間3000万PVを集める大人気コラムに。著書に、ともにベストセラーとなった『最強の働き方:世界中の上司に怒られ、凄過ぎる部下・同僚に学んだ77の教訓』『世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた』(東洋経済新報社)がある。
ミセス・パンプキン
1947年生まれ。立命館大学法学部卒業。一般的な家庭でありながら、4人の子どもはそれぞれ、プライベートエクイティ・プロフェッショナル、ニューヨーク州弁護士やロンドン勤務の公認会計士、カナダの大学教員などグローバルに活躍するプロフェッショナルに成長。東洋経済オンラインでの長期にわたる人気連載「ミセス・パンプキンの人生相談室」では膨大な数の育児相談をこなし、さまざまな家庭の問題について、洞察あふれるアドバイスを提供している。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2016/2/19)
- 発売日 : 2016/2/19
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 352ページ
- ISBN-10 : 4478061467
- ISBN-13 : 978-4478061466
- 寸法 : 13.2 x 2 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 108,649位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 75位親子関係
- - 210位家庭教育
- - 352位MBA(経営学修士)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

4 星
読んでよかった。
どんどん読み進みました。白いページと青いページで区分され読みやすい。子どもに口うるさくいってきた自分を反省子供を守るところは守り、子供自身に決定権を与えていかなければ。まだまだ今からでも遅くないと感じました。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年6月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者は息子とその母親。
各章で、彼らの子育て論と一流と言われる大学に通う学生達のアンケート(親に対する感謝や不満)という構成になっている。
著者の子育て論は別として、学生達の親に対する様々な意見はとても参考になる。
ただ、著者の考えに沿う回答を集めている可能性もあるからそこは注意が必要で、個々に情報の取捨択一が必要になると思う。
【響いた言葉・実践したいこと】
★教育・しつけは親からの贈り物(今年一、教育に関する言葉で響いたもので、今後彼等が成人するまで意識し続けていきたいと思う)
①やめる自由を許す
②親が習い事を決めない
③「迷惑をかけるな」よりも「人の役に立て」という言葉をかける
④子供に挑戦する対象を選ばせているか
⑤成功体験が次なる成功をうむ
以上、基本的に子供の主体性を育ませ、それが著者の考える一流に繋がるということと解釈しました。
個人的には、一流が何かわからないし、そうなる重要性もわからない。
ただただ親として、子には自分で決めた道を進み幸せになって欲しいと願うばかり。
その道の選択肢を広げる一助をしたく、今後も教育本を読み漁っていきたい。
各章で、彼らの子育て論と一流と言われる大学に通う学生達のアンケート(親に対する感謝や不満)という構成になっている。
著者の子育て論は別として、学生達の親に対する様々な意見はとても参考になる。
ただ、著者の考えに沿う回答を集めている可能性もあるからそこは注意が必要で、個々に情報の取捨択一が必要になると思う。
【響いた言葉・実践したいこと】
★教育・しつけは親からの贈り物(今年一、教育に関する言葉で響いたもので、今後彼等が成人するまで意識し続けていきたいと思う)
①やめる自由を許す
②親が習い事を決めない
③「迷惑をかけるな」よりも「人の役に立て」という言葉をかける
④子供に挑戦する対象を選ばせているか
⑤成功体験が次なる成功をうむ
以上、基本的に子供の主体性を育ませ、それが著者の考える一流に繋がるということと解釈しました。
個人的には、一流が何かわからないし、そうなる重要性もわからない。
ただただ親として、子には自分で決めた道を進み幸せになって欲しいと願うばかり。
その道の選択肢を広げる一助をしたく、今後も教育本を読み漁っていきたい。
2016年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容は、最近の考えであるグリット、自制心、インセンティブなどを中心に網羅的に取り上げてあり、考え方の整理の点で非常に参考になりました。
ただ他の方が書かれているように、データは一流と言われる大学の在校生の意見であり、これらの方が社会に出て一流として活躍するかは判りません。サンプルも定性的な3~5の意見程度です。またご自身のご子息が成功されたのは非常に良いことですが、書かれている内容を実際のご子息がやっていなかったと書かれている部分もありました。
ですから、書かれている内容が事実なのか仮説のままなのか、読みながら疑問になりました。また、別の決定要因があるのかな?これらの項目の中で結果(一流になること)と相関の高いのはどれとどれなのかな?などと考えてしまいました。
書かれている項目は、非常に参考になるのですが。
ただ他の方が書かれているように、データは一流と言われる大学の在校生の意見であり、これらの方が社会に出て一流として活躍するかは判りません。サンプルも定性的な3~5の意見程度です。またご自身のご子息が成功されたのは非常に良いことですが、書かれている内容を実際のご子息がやっていなかったと書かれている部分もありました。
ですから、書かれている内容が事実なのか仮説のままなのか、読みながら疑問になりました。また、別の決定要因があるのかな?これらの項目の中で結果(一流になること)と相関の高いのはどれとどれなのかな?などと考えてしまいました。
書かれている項目は、非常に参考になるのですが。
2019年2月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本では、親は子を教育し、自分色に染めたがります。
それは同時に子供たちの可能性を否定し、未来の選択肢を親が潰してしまうことになりかねません…
また、私たち日本人は指導していないと落ち着かない傾向にあるようです。
子供は親の背中を見て育ちます。本当によく見ています。
自分の子供にもそれと同じことを無意識にしようとします。
その連鎖を断ち切らない限り、この国に明るい未来はありませんし、何よりも子供たちが苦しみます。
勇気のいることかもしれませんが、ぜひ子育て真っ最中のパパやママ、特にお母さんには手にとって
熟読していただきたいと思います。
それは同時に子供たちの可能性を否定し、未来の選択肢を親が潰してしまうことになりかねません…
また、私たち日本人は指導していないと落ち着かない傾向にあるようです。
子供は親の背中を見て育ちます。本当によく見ています。
自分の子供にもそれと同じことを無意識にしようとします。
その連鎖を断ち切らない限り、この国に明るい未来はありませんし、何よりも子供たちが苦しみます。
勇気のいることかもしれませんが、ぜひ子育て真っ最中のパパやママ、特にお母さんには手にとって
熟読していただきたいと思います。
2016年5月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
40代女性です。子供はおりませんし教育関係者でもありませんが、
幼い甥や姪の参考になればと思って読みました。
読後の第一の感想は、私自身の母親への感謝の気持ち。
母親はこんなにも子供のことを思って生きている、なんとありがたいことかと。
第二の感想は、子供の将来を決めるのはやはり親の考え方、ということ。
「勉強漬けではろくな大人にならない」とか「勉強ばかりさせては子供がかわいそう」
と言う親がたまにいますが、親自身に明確なビジョンがないだけの人も多いのではないでしょうか。
直接的には触れられていないのでこれは私の推測ですが、おそらく著者はわが子に
「どこの国でも生きていける人間に育てる」という明確なビジョンを持って子育てに臨んだのでしょう。
一流になれればサッカーでもピアノでも料理人でもよかったのでしょうが、
特殊な才能がなくとも確実に成果の出るのが勉強だと、子供たちに言い聞かせたのかもしれません。
なぜなら日本に日本人として普通に生まれたらなら「一生安泰の公務員」という選択肢もあるけれど、
彼らにその選択肢は難しい。だからこそ著者は全身全霊をこめてわが子に
「一匹狼でも生きていける」術を身に着けさせ、その思いを4人の子供たちが受け止めた結果が、
グローバルに活躍しているという事実ではないかと思うのです。
私の甥や姪の母親である私の妹たちに、自分の子供たちが将来どういう人間になってほしいか
明確なビジョンを持つ大切さを伝えたい、そう考えさせられる著書でした。
幼い甥や姪の参考になればと思って読みました。
読後の第一の感想は、私自身の母親への感謝の気持ち。
母親はこんなにも子供のことを思って生きている、なんとありがたいことかと。
第二の感想は、子供の将来を決めるのはやはり親の考え方、ということ。
「勉強漬けではろくな大人にならない」とか「勉強ばかりさせては子供がかわいそう」
と言う親がたまにいますが、親自身に明確なビジョンがないだけの人も多いのではないでしょうか。
直接的には触れられていないのでこれは私の推測ですが、おそらく著者はわが子に
「どこの国でも生きていける人間に育てる」という明確なビジョンを持って子育てに臨んだのでしょう。
一流になれればサッカーでもピアノでも料理人でもよかったのでしょうが、
特殊な才能がなくとも確実に成果の出るのが勉強だと、子供たちに言い聞かせたのかもしれません。
なぜなら日本に日本人として普通に生まれたらなら「一生安泰の公務員」という選択肢もあるけれど、
彼らにその選択肢は難しい。だからこそ著者は全身全霊をこめてわが子に
「一匹狼でも生きていける」術を身に着けさせ、その思いを4人の子供たちが受け止めた結果が、
グローバルに活躍しているという事実ではないかと思うのです。
私の甥や姪の母親である私の妹たちに、自分の子供たちが将来どういう人間になってほしいか
明確なビジョンを持つ大切さを伝えたい、そう考えさせられる著書でした。
2016年6月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
購入する前にレビューを多く拝見しました。
賛美と批判両方激しいコメントが大変興味深く、
実際に読んでみようと購入をしました。
結論からいうと、正解ですね。
少なくとも、自分にヒントをいっぱいくれました。
子供の成長は、子供自分自身のことというより、
親の人生観や価値観なども反映されておりますので、
その育て方や方針について、詳しく書いてありますので、
ぜひご自身の目で、この本を評価してください。
賛美と批判両方激しいコメントが大変興味深く、
実際に読んでみようと購入をしました。
結論からいうと、正解ですね。
少なくとも、自分にヒントをいっぱいくれました。
子供の成長は、子供自分自身のことというより、
親の人生観や価値観なども反映されておりますので、
その育て方や方針について、詳しく書いてありますので、
ぜひご自身の目で、この本を評価してください。
2021年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
帯の説明などから、科学的な知見に基づき、子育てに関する事実を紹介する本だと思ってネットで購入。数少ない学生のアンケート記述の紹介と、経験豊富な方の意見が述べられている意見だとわかる。幅広く網羅的に子育てに関する意見が収集されているわけではない。紹介されているアンケート記述も、編集を加えていると書かれている。「こういうふうに育てられたらよかった」というアンケートの記述や、子育てでできなかったことに関する著者の後悔などは、想像に過ぎないので、役に立つかどうかはわからない。ここに述べられたことが、包括的に一流の意見が集められた、と判断できる人にとっては役立つかもしれない。何か新しい事実が述べられているわけではない。本屋ではいつもそうしているが、本を買うときには、中身をある程度読んで、もっと読みたいと思った本だけを買うようにしたほうがよい、ということを学んだ。