哲学に関する最低限の知識だけでも身に付けたく、購入した。
キャラ付けされた思想家たちのそれぞれの教えが、ストーリーを楽しみながらスムーズに頭の中に入ってくる。
少しでも哲学に興味のある人にはぜひ一度手に取ってもらいたい作品。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥151
中古品:
¥151

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。 単行本(ソフトカバー) – 2016/9/30
原田 まりる
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"EisISi8J5wSvC0vTULtJT51X8VKF5FlCpEKvIGeCxR3oZ%2BK9SmVZHL9LkDlFB1UTAQRrIx2tMCOn7MMS7Qz7ddl5a5YonOKgsZ31FZfAjLVXBLLimkDv65gTPIJfpbjdHcSMjh%2BugOU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥151","priceAmount":151.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"151","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"EisISi8J5wSvC0vTULtJT51X8VKF5FlCOEvsKiyF82YS8AzW9ey0HRQUFbRFCoeVJfkvgds3Xk6dHWR9%2F%2FKj1q1AZ7mIar6Ad9%2BPWQsK5YzrmRBf1QS8paz0mmZ%2Ff2jDI6zoAE90ctgM69DYOq7wtgLuLzdmwSgSXApjPRK6S%2B%2B8Z%2Bk9Pqhs2w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
京都を舞台にした「実存主義哲学」入門のエンタメ小説! !
「私はニーチェだ。お前に会いに来てやった」
目の前に立ちはだかった男は、たしかにそう言った。
「えっと、すいません人違いじゃないですか?」
「今日、縁切り神社で、お願いしただろう? 悪縁を切り、良縁を結びたい。これまでの古 い自分から、新しい自分に変わりたい、と。
私はお前を〝超人〟にするために、こうしてやって来た」
17歳の女子高生・児嶋アリサはアルバイトの帰り道、「哲学の道」で哲学者・ニーチェと出会います。
哲学のことを何も知らないアリサでしたが、その日をさかいに不思議なことが起こり始めます。
ニーチェ、キルケゴール、サルトル、ショーペンハウアー、ハイデガー、ヤスパースなど、「実存主義の哲学者」たちがぞくぞくと現代的風貌となって京都に現れ、アリサに、〝生きる意味〟とは何か、を教えていく感動の物語。
【登場人物】
児嶋アリサ…京都市内の高校に通う17歳の女子高生。
~アリサが出会う「実存主義の哲学者」たち~
ニーチェ…オタク気質なスマホアプリ開発者
キルケゴール…ミステリアスなカリスマ読者モデル
ショーペンハウアー…クラシック喫茶を営む頑固オヤジ
サルトル…ガールズバーの経営を手がける中年実業家
ハイデガー…京都大学の名物教授
ヤスパース…ニーチェの友人の精神分析医
「私はニーチェだ。お前に会いに来てやった」
目の前に立ちはだかった男は、たしかにそう言った。
「えっと、すいません人違いじゃないですか?」
「今日、縁切り神社で、お願いしただろう? 悪縁を切り、良縁を結びたい。これまでの古 い自分から、新しい自分に変わりたい、と。
私はお前を〝超人〟にするために、こうしてやって来た」
17歳の女子高生・児嶋アリサはアルバイトの帰り道、「哲学の道」で哲学者・ニーチェと出会います。
哲学のことを何も知らないアリサでしたが、その日をさかいに不思議なことが起こり始めます。
ニーチェ、キルケゴール、サルトル、ショーペンハウアー、ハイデガー、ヤスパースなど、「実存主義の哲学者」たちがぞくぞくと現代的風貌となって京都に現れ、アリサに、〝生きる意味〟とは何か、を教えていく感動の物語。
【登場人物】
児嶋アリサ…京都市内の高校に通う17歳の女子高生。
~アリサが出会う「実存主義の哲学者」たち~
ニーチェ…オタク気質なスマホアプリ開発者
キルケゴール…ミステリアスなカリスマ読者モデル
ショーペンハウアー…クラシック喫茶を営む頑固オヤジ
サルトル…ガールズバーの経営を手がける中年実業家
ハイデガー…京都大学の名物教授
ヤスパース…ニーチェの友人の精神分析医
- 本の長さ376ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2016/9/30
- ISBN-104478069654
- ISBN-13978-4478069653
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。
¥1,540¥1,540
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥650¥650
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥650¥650
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り5点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
【著者紹介】
原田まりる(はらだ・まりる)
作家・コラムニスト・哲学ナビゲーター
1985年 京都府生まれ。哲学の道の側で育ち高校生時、
哲学書に出会い感銘を受ける。京都女子大学中退。
著書に、「私の体を鞭打つ言葉」(サンマーク出版)がある。
原田まりる(はらだ・まりる)
作家・コラムニスト・哲学ナビゲーター
1985年 京都府生まれ。哲学の道の側で育ち高校生時、
哲学書に出会い感銘を受ける。京都女子大学中退。
著書に、「私の体を鞭打つ言葉」(サンマーク出版)がある。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2016/9/30)
- 発売日 : 2016/9/30
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 376ページ
- ISBN-10 : 4478069654
- ISBN-13 : 978-4478069653
- Amazon 売れ筋ランキング: - 104,525位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 110位ドイツ・オーストリアの思想
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

作家・哲学ナビゲーター
1985年生まれ。京都府出身。高校時代より哲学書からさまざまな学びを得る。
第五回京都本大賞受賞「ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。」(ダイヤモンド社)「まいにち哲学」(ポプラ社)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年12月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
正直最初は3流文学者の余計な言い回しが多く、買ったの失敗したなあと思いました。
ところが、途中から登場人物が個性が出てきて、光り始めます。
ここから一気に読み始めました。
最初のくだらない風景描写はいらないから、もっと早くこれが見たかった。
最初は星3つ、途中から星5つですね。
是非、次回作期待と、私の好きなベンサム先生で本を書いてください。m(__)m
ところが、途中から登場人物が個性が出てきて、光り始めます。
ここから一気に読み始めました。
最初のくだらない風景描写はいらないから、もっと早くこれが見たかった。
最初は星3つ、途中から星5つですね。
是非、次回作期待と、私の好きなベンサム先生で本を書いてください。m(__)m
2022年9月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ニーチェはじめ、主要な哲学者の思想が簡単にまとめられていて、コミカルな読み物になっている。西洋哲学を知る「最初の一歩」としてはおススメ。
2016年10月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルにもあるように17歳で何となく人生とは何か?って考える思春期の年代でも簡単に読むことができる内容。
登場する哲学者は、いずれも海外の偉人たちだが古都・京都を舞台に仮の姿で哲学のいろはを指南してくれるイメージを持てる構成で、1対1のトーク形式になっている点も読書は、苦手な人でも読み進められる工夫かな。という印象。
それぞれの哲学者に興味があって読む方もいるだろうが、哲学って何じゃ?といった漠然とした興味しかなくても気づきのある本だった。
哲学を深める本としてはイマイチだが、誰かに説明するときの参考や入門編としては良書。
登場する哲学者は、いずれも海外の偉人たちだが古都・京都を舞台に仮の姿で哲学のいろはを指南してくれるイメージを持てる構成で、1対1のトーク形式になっている点も読書は、苦手な人でも読み進められる工夫かな。という印象。
それぞれの哲学者に興味があって読む方もいるだろうが、哲学って何じゃ?といった漠然とした興味しかなくても気づきのある本だった。
哲学を深める本としてはイマイチだが、誰かに説明するときの参考や入門編としては良書。
2022年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は哲学の言葉は、「それってどういうこと?」や「よく聞くやつだ」という感情を生むものばかりで、取っ付きにくく中々踏み込めない分野でした。
しかし、本書は主人公を高校生にしたことで分かりやすい例えを交えて話してて入りやすいですし、哲学ってそれぞれに答え・真理を見つけること、考えを巡らせることが重要!と優しく教えてくれました。
哲学に興味がある人はもちろん、悩みや不安がある人に読んでほしい1冊だと思います!
しかし、本書は主人公を高校生にしたことで分かりやすい例えを交えて話してて入りやすいですし、哲学ってそれぞれに答え・真理を見つけること、考えを巡らせることが重要!と優しく教えてくれました。
哲学に興味がある人はもちろん、悩みや不安がある人に読んでほしい1冊だと思います!
2017年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アウトプットしたいけれども
内容が濃すぎて
どこからどうアウトプットしたらいいかわからない・・・
ゴールデンウィーク中に読んだ
「ニーチェが京都にやってきて
17歳の私に哲学のことを教えてくれた」
正直言って
「哲学」も「ニーチェ」も
全く興味の対象外
むしろ
「苦手シグナル」が全身から出ていて
長らく積ん読コーナーに置かれ
なかなか手に取る勇気がなかった一冊。
でも
せっかくのゴールデンィーク
普段手に取らない本を読んでみよう
ということで軽井沢に連れて行きました。
結果
「なにこれ面白い!!」
女子高生児嶋アリサが
京都の哲学の道でニーチェと出会い
『哲学』に触れながら
自分の心と向き合っていく
小説調の哲学書。
↑一つの文章に
「哲学」が3回出てきた時点で
嫌悪感を抱いてしまった方!
お気持ちはわかりますが(笑)
ここで「私には違う」と思ったら
損しちゃうかも。
そもそも「哲学」って
ちょっとハードルが高いイメージですよね。
でも
後半にあったこの文章を読んで納得。
「(哲学は)まったく知らない知識を自分に与えてくれる学問ではなくて、
すでに知っていることについて、
”そうか、そういうことだったんだ!”と解釈を深める、
ハッと覚醒させてくれるものですね。」
まさに本の中では
・人の目が気になって自分らしく生きられない
・自分が何をしたらいいのかわからない、など
多くの方々が抱える悩みについて
どういう捉え方をしたらいいのか?
わかりやすく書かれていて
ドッグイヤーしまくり。
キルケゴールやハイデガーなど
哲学者が6人も出てくるのですが
京都の街並みの中に
まるで哲学者達が本当に存在するかのようなストーリー展開が見事で
カタカナが苦手な私でも(笑)違和感なく読めました。
京都で
ニー晢聖地巡礼ツアーしてみたい(*^^*)
(巻末に京都の地図や
登場人物のイラスト図鑑的なものが載っているのがにくい)
実は最近
やろうと思っていたのにできなくて
ものすごく凹んでいたことがありました。
普段フェイスブックやメルマガでは
やらずに後悔するより
やって後悔したほうがいい、なんて
偉そうなことを言っていたのに。
失敗や周りの目が気になって
何より自分に自信がなくて
できなかったのです。
でもハイデガーの
「いつか自分に訪れる死を覚悟し、
自分にしかできない自分自身の人生を生きる」
という言葉を読んで決めました。
今度から
勇気が出なくて迷った時は
「今やらずに死んでも後悔しないか?」
自分に問うてみようと。
なるほど
すでに知っていることについて、
”そうか、そういうことだったんだ!”と解釈を深める、
これが「哲学する」ということなのか!
と腑に落ち体験。
きっと人それぞれ
この「哲学ポイント」が違うんだろうな。
また機会をみて読み返してみよう。
ここまで読んで
ちょっと気になるなーという方は
「哲学する」と気構えず
小説を読むような気軽さで
手に取ってみてはいかがでしょうか。
ちなみに
こんなすごい本を書くなんて
どんな気難しそうな人だろう(すみません)
と興味津々で調べたら
著者の原田 まりるさん
ものすごい美女で
またまたビックリでしたYO!
内容が濃すぎて
どこからどうアウトプットしたらいいかわからない・・・
ゴールデンウィーク中に読んだ
「ニーチェが京都にやってきて
17歳の私に哲学のことを教えてくれた」
正直言って
「哲学」も「ニーチェ」も
全く興味の対象外
むしろ
「苦手シグナル」が全身から出ていて
長らく積ん読コーナーに置かれ
なかなか手に取る勇気がなかった一冊。
でも
せっかくのゴールデンィーク
普段手に取らない本を読んでみよう
ということで軽井沢に連れて行きました。
結果
「なにこれ面白い!!」
女子高生児嶋アリサが
京都の哲学の道でニーチェと出会い
『哲学』に触れながら
自分の心と向き合っていく
小説調の哲学書。
↑一つの文章に
「哲学」が3回出てきた時点で
嫌悪感を抱いてしまった方!
お気持ちはわかりますが(笑)
ここで「私には違う」と思ったら
損しちゃうかも。
そもそも「哲学」って
ちょっとハードルが高いイメージですよね。
でも
後半にあったこの文章を読んで納得。
「(哲学は)まったく知らない知識を自分に与えてくれる学問ではなくて、
すでに知っていることについて、
”そうか、そういうことだったんだ!”と解釈を深める、
ハッと覚醒させてくれるものですね。」
まさに本の中では
・人の目が気になって自分らしく生きられない
・自分が何をしたらいいのかわからない、など
多くの方々が抱える悩みについて
どういう捉え方をしたらいいのか?
わかりやすく書かれていて
ドッグイヤーしまくり。
キルケゴールやハイデガーなど
哲学者が6人も出てくるのですが
京都の街並みの中に
まるで哲学者達が本当に存在するかのようなストーリー展開が見事で
カタカナが苦手な私でも(笑)違和感なく読めました。
京都で
ニー晢聖地巡礼ツアーしてみたい(*^^*)
(巻末に京都の地図や
登場人物のイラスト図鑑的なものが載っているのがにくい)
実は最近
やろうと思っていたのにできなくて
ものすごく凹んでいたことがありました。
普段フェイスブックやメルマガでは
やらずに後悔するより
やって後悔したほうがいい、なんて
偉そうなことを言っていたのに。
失敗や周りの目が気になって
何より自分に自信がなくて
できなかったのです。
でもハイデガーの
「いつか自分に訪れる死を覚悟し、
自分にしかできない自分自身の人生を生きる」
という言葉を読んで決めました。
今度から
勇気が出なくて迷った時は
「今やらずに死んでも後悔しないか?」
自分に問うてみようと。
なるほど
すでに知っていることについて、
”そうか、そういうことだったんだ!”と解釈を深める、
これが「哲学する」ということなのか!
と腑に落ち体験。
きっと人それぞれ
この「哲学ポイント」が違うんだろうな。
また機会をみて読み返してみよう。
ここまで読んで
ちょっと気になるなーという方は
「哲学する」と気構えず
小説を読むような気軽さで
手に取ってみてはいかがでしょうか。
ちなみに
こんなすごい本を書くなんて
どんな気難しそうな人だろう(すみません)
と興味津々で調べたら
著者の原田 まりるさん
ものすごい美女で
またまたビックリでしたYO!
2018年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人付き合いに関する悩みについてネットで調べていた時にこの本を知りました。
考え方のそれぞれについて、色々な考え方がある事を改めて文字で読むことにより、とても楽な気持ちになれました。
また、自分は30代中盤ですが、時折に世代のアーティストなど有名人の話が出てきたりして楽しめました。
そこに対して17歳の女子高生という設定の主人公がとても理解があるので、そこは無理があるかなと思って星4です(笑)
考え方のそれぞれについて、色々な考え方がある事を改めて文字で読むことにより、とても楽な気持ちになれました。
また、自分は30代中盤ですが、時折に世代のアーティストなど有名人の話が出てきたりして楽しめました。
そこに対して17歳の女子高生という設定の主人公がとても理解があるので、そこは無理があるかなと思って星4です(笑)
2021年10月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いろいろな哲学者の考えた背景に同調できそうです。
物語としても親しみやすいと思いました。良い本です。
物語としても親しみやすいと思いました。良い本です。