プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 43pt
(3%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥250

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
コリ・ハリ・痛みが消え、疲れ知らずの体になる 人生を変える! 骨ストレッチ 単行本(ソフトカバー) – 2016/9/16
購入オプションとあわせ買い
肩や首のコリ・ハリが一気にほぐれるストレッチが話題!
「親指と小指で手首をおさえ肘を上げて直角に曲げる」
そのまま腕を後ろに引くだけ。すぐにできて効果テキメン! !
■大注目の「骨ストレッチ」がこの1冊でよくわかる! 決定版■
■骨を意識するだけで、体の柔軟性が劇的に改善されます■
「骨ストレッチ」のポイントの一つは親指と小指をつなぐこと
こんな簡単な動作で関節の可動領域が驚くほどに広がります
肩こりも、腰痛も、膝痛も! 1日1分、頑張らない、力を抜いた動きで、
体の不調が驚くほど消える!
本書で紹介するストレッチは、
手をぶらぶらさせるだけ、首を回すだけ、体を軽くひねるだけ…といった、
どれもすごく簡単なものばかり。
なので、年齢を問わず、誰もがすぐに実践できます。
スポーツ嫌い、スポーツの習慣がない、時間がない、という方には特にお勧めです。
ウソみたいに簡単なのに、体が変わる革命的ストレッチ!
<<<一流アスリートも実践している、 >>>
<<<頑張らなくてもすぐに結果の出るメソッド! >>>
■腰や膝に負担のない歩き方が習慣になる
■歩く、走る、立ち上がる、といった日常の動作がラクになる
■体に無理のない動きが身につき、疲れにくくなる
■肩こり、腰痛、膝痛、背中の痛みがなくなる
■体幹を鍛え、腰まわりを刺激してウエストを引き締める
■体のゆがみを正し、猫背が治る
■スポーツのパフォーマンスが上がる
■気持ちをほぐして、ストレスが解消される
///// 骨ストレッチを体験した人の驚きの声! /////
●たった1回で、肩や背中の痛みが解消。びっくりしています〔30代・男性・高校教師〕
●腰痛が改善され、前屈が楽にできるようになった。測定すると柔軟性が6センチもアップ〔20代・男性・大学生〕
●骨ストレッチを始めてから、腰痛が一切なくなりました。肩こりからくる偏頭痛に悩まされていましたが、今は兆しがあると自分で治せるまでなりました 〔40代・男性・自営業〕
●朝起きた時に体が軽く感じられ、仕事に全力投球できるようになりました。気分にむらがなくなり、いつも一定の好成績を上げられるようになりました〔50代・男性・会社員〕
●2週間でウエストが6センチも減! お腹のたるみもなくなりました〔30代・女性・会社員〕
●姿勢が良くなり、背中のぜい肉が薄くなりました〔40代・女性・主婦〕
●運動が苦手だったのに、骨ストレッチで心地よく走るコツをつかみ、フルマラソンに挑戦できるまでになりました〔40代・男性・会社員〕
- 本の長さ212ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2016/9/16
- ISBN-10447810087X
- ISBN-13978-4478100875
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
出版社からのコメント
本書で紹介する骨ストレッチは、どれも無理のない動きなので、年齢・場所を問わず、家庭でも職場でも気兼ねなく実践できるものばかり。
体の不調が解消されると、やりたかったこと、今まであきらめていたことにもチャレンジするやる気がわいてきて、人生がぐっと楽しくなります。
著者について
1968年生まれ。中京大学体育学部体育学科卒業。陸上短距離のスプリンターとして活躍。100mの最高タイムは10秒2(追風2.8m)。北海道国体7位、東日本実業団4位、全日本実業団6位などの実績を持つ。引退後、ケガが絶えなかった現役時代のトレーニング法を根底から見直し、筋肉ではなく骨の活用に重点を置いた「芯動骨整体(骨ストレッチ)」、体幹部を効果的に活用できる「骨ストレッチ・ランニング」「骨ストレッチ・ゴルフ」などを考案、多くのスポーツアスリートの指導にあたる。
著書に、『ゆるめる力 骨ストレッチ』『やせる力 骨ストレッチ』(以上、文藝春秋)、『「筋肉」よりも「骨」を使え! 』(共著 甲野善紀 ディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。
長沼敬憲(ながぬま・たかのり)
1969年生まれ。出版プロデューサー&エディター。30代で医療・健康・食・生命科学の分野の取材を開始、エディターとして累計30万部を超えた「骨ストレッチ」シリーズなど、数多くの書籍を手がける。
著書に『腸脳力』(BABジャパン出版局)、『この「食べ方」で腸はみるみる元気になる! 』(三笠書房)などがある。2015年より三浦半島の葉山を拠点にして創刊した「ハンカチーフ・ブックス」の編集長となる。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2016/9/16)
- 発売日 : 2016/9/16
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 212ページ
- ISBN-10 : 447810087X
- ISBN-13 : 978-4478100875
- Amazon 売れ筋ランキング: - 171,842位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 35位スポーツ医学
- - 224位こり・痛み
- - 462位ダイエットエクササイズ
- カスタマーレビュー:
著者について
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
出版プロデューサー、エディター、サイエンス・ライター。「ハンカチーフ・ブックス」編集長。30 代より医療・健康・食・生命科学の分野の取材を開始。著書に、ロングセラーになった『腸脳力』『この「食べ方」で腸はみるみる元気になる! 』『最新の科学でわかった! 最強の24 時間』など。近刊として『ゆるむ!最強のセルフメンテナンス〜「腸」から始まる食事の教科書』、『フードジャーニー〜食べて生きて、旅をして、私たちは「日本人」になった』。
エディターとして、累計50 万部を超えた「骨ストレッチ」シリーズの出版プロデュースを手がけるほか、健康実用書、理学書などを中心に、『腸を鍛える』( 光岡知足)、『栗本慎一郎の全世界史』( 栗本慎一郎)、『医者が教える長生きのコツ』( 佐古田三郎)、『死と闘わない生き方』( 土橋重隆・玄侑宗久) などの数多くの書籍の企画編集に携わる。
2015 年12 月、活動の拠点である三浦半島の葉山にて「ハンカチーフ・ブックス」 を創刊。『僕が飼っていた牛はどこへ行った?』(共著:藤田一照)などの書籍、哲学系インタビューBOOK『TISSUE(ティシュー)』を刊行するほか、旅を通じて意識と行動の変容をうながす nowhere JAPANプロジェクトを展開している。
●ハンカチーフ・ブックス http://handkerchief-books.com
●科学系インタビューサイト「Bio&Anthropos」 https://www.bio-anthropos.com
イメージ付きのレビュー
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
巻頭に骨ストレッチの行い方の写真があります。
写真のお姉さんがキレイでカワいい。
何と親切なことでしょう。
まず早速、実際にやりました。
体が凝り固まっているのかゴリゴリしました。
カラダ全体心地好くなったようでスッキリしました。
私はカラダを動かす仕事をやっています。
私は運動することに無関心です。
首や肩や腰回しの運動は習慣でしません。
この本の指のつけ方ツマミ方が独特です。
これをやりながら運動します。
私はこれなしの運動で試してみました。
私の感覚ではあったほうが良さそうです。
このきっかけでカラダを整えようと思いました。
すき間時間でもできそうですね。
その後、ずっとイラストかなと思ったら
文章が続いている。
スポーツトレーニングの解説です。
解説の中に
専門家やスポーツ選手への取材、
文献調査、著者自身の
経験が織り交ぜています。
古武術のことや古武術家の甲野さんのこと。
ハンマー投げの室伏さんのことで
腕だけのパワーだけではない
ハラの使い方
カラダ全体的に連動
カラダの使い方を熱心に勉強されている方
なんだと初めて知りました
早川書房の本の引用。
これが面白い。
意識する前にカラダがすでに動いてる。
動いてしまったことを後で受け取って認知。
えっー。ホントに? のことがあったり
骨のことからカラダ全体の連動を
考えるプロゴルファーのことなど
盛りだくさんです。
ただのハウツーのものではなく、
好奇心を散りばめられていて
いろいろ感慨深いものがありますね。
著者が述べているのには
従来の筋トレ、ストレッチ、メントレについて
いっぱいトレーニング方法はあります。
細分化されています。
個々で分離されていて連携感が全くないです。
カラダのある部分には足し算して
カラダ全体的にはそれが邪魔になったりとか
私の感想は
健康維持病気や怪我の治癒など、細胞とかが
状況に反応してやっているのだろうし
全部、意識とか脳がコントロールしてないでしょう
脳以外でカラダで状況判断してるところも
あるでしょう。
ふと思いました。
分野は違いますが
レオナルドダビンチの解剖や骨のスケッチの
ことを思い出しました。
精巧な絵画を描くために
骨のことを研究していたことを。
SF映画の美術や3D CG製作の人は
人や生物を製作するときに、
骨のことも勉強していることを
どこかの本で読んだことはあります。
そんなことをふと思い出しました。
それだけ骨とは大事なものなのでしょう。
最近は知識や思考の偏重志向。
また、便利な機器やサービスが充実している。
いろいろ欲張って足し算ばかりな世の中です。
引き算発想は取り入れてみようと思いました。
アタマの中でココロの中で何とかしようと
してもなかなかうまくいかないものです。
生き生きと生きるヒントがある一冊ですね。
冒頭にほんの少し掲載されているだけです。あとは、真偽の知れない文章の羅列。
まったくおすすめできません。
しかし、とどくまでに時間がかかりすぎて、市販の「やせる力 骨ストレッチ」を購入。
そちらの方が、ほとんど写真とやり方なので、専らそっちでやっています。
こちらは文章が多いので、まだ読み終えてないけど、理由が知りたい人には良いかも。