プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,596¥1,596 税込
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon 販売者: 青空BOOKS
新品:
¥1,596¥1,596 税込
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon
販売者: 青空BOOKS
中古品: ¥198
中古品:
¥198

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの 単行本(ソフトカバー) – 2016/11/26
伊賀 泰代
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,596","priceAmount":1596.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,596","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Ut8ZHWGHy8cueSr1YCx7x8jeThoVnOhXPeO5H6GB4BPrANemtq1WgMuhyuEfLKOWN6xxSvvpdwtw8FlfKyqd%2FMqhwxvT8GqxYAt20Zm6m6WFXmxoDs46fLbLv5fqdnirl0sCDBhZek5o4opPasLNNbLlLV%2Fp4AqTBW7DRQtkbcx8%2FJrB1E2nn5MAyn9Lo8o2","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥198","priceAmount":198.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"198","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Ut8ZHWGHy8cueSr1YCx7x8jeThoVnOhX2LE286lJTjjfhHUFisIYA9rnt%2BtRLdi1%2BPgmtw0ULY4skHmvvF37mVBTcPriY5FxXYykfbvrEvOJijuCyvykUtraFHCKPtiIsRQMyyl6SYyUGVWD8H8wVKmWe5FPxXNd%2F79G7RK5IF67u7d7HLHsyiF8%2BlIOC2qc","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
いまの「働き方改革」において、最も重視されるべきは生産性である。
かつて日本企業は生産現場での高い生産性を誇ったが、ホワイトカラーの生産性が圧倒的に低く世界から取り残された原因となっている。
生産性はイノベーションの源泉でもあり、画期的なビジネスモデルを生み出すカギなのだ。
本書では、マッキンゼーの元人材育成マネージャーが、いかに組織と人材の生産性を上げるかを紹介する。
かつて日本企業は生産現場での高い生産性を誇ったが、ホワイトカラーの生産性が圧倒的に低く世界から取り残された原因となっている。
生産性はイノベーションの源泉でもあり、画期的なビジネスモデルを生み出すカギなのだ。
本書では、マッキンゼーの元人材育成マネージャーが、いかに組織と人材の生産性を上げるかを紹介する。
- 本の長さ248ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2016/11/26
- ISBN-104478101574
- ISBN-13978-4478101575
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの
¥1,596¥1,596
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,980¥1,980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
兵庫県出身。一橋大学法学部を卒業後、日興證券引受本部(当時)を経て、カリフォルニア大学バークレー校ハース・スクール・オブ・ビジネスにてMBAを取得。1993年から2010年末までマッキンゼー・アンド・カンパニー、ジャパンにて、コンサルタント(アソシエイト、エンゲージメント・マネージャー)、および、人材育成、採用マネージャーを務める。2011年より独立。著書に『採用基準』(2012年、ダイヤモンド社)がある。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2016/11/26)
- 発売日 : 2016/11/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 248ページ
- ISBN-10 : 4478101574
- ISBN-13 : 978-4478101575
- Amazon 売れ筋ランキング: - 26,453位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 98位人事・労務管理 (本)
- - 177位経営戦略
- - 212位経営管理
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

兵庫県姫路市出身。
一橋大学法学部卒業後、日興證券引受本部(当時)にて法人の資金調達業務に携わる。
その後、University of California at Berkeley, Haas School of Business にてMBA取得。
1993年より McKinsey and Company, Japan にて、コンサルタント、人材育成マネージャー、採用マネージャーを歴任。2010年末に退職するまでの17年間中、12年間を新人コンサルタントの採用と育成に携わる。
2011年より組織・人事コンサルタントとして、組織変革、リーダーシップ教育、人材育成などに関するコンサルティングに従事。
自分のキャリアを自分で創る人達のキャリア形成の実例を紹介するキャリア・インタビューサイト MY CHOICEも運営中 → http://igayasuyo.com/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年5月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
生産性を高めるということがどういうことで、なぜ重要なのか、とてもわかりやすく記されています。心のモヤモヤがスッキリしました。人手が足りない、仕事量が多い、残業しないと終わらない、なのに新人教育もやれと言われる、と不満ばかりだった頃の自分に読んでほしかったです笑。早速仕事でも活かしていきたいと思いました。
2021年12月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常によくまとまった内容だとかんじました。日本企業の課題、日本人としての課題感などを生産性とリーダーシップという観点にフォーカスしており、非常にシルプルに頭にインプットされたと感じます。そこからブレない形でストーリーが進むので、理解も早く実践に応用しやすい内容でありました。
2022年7月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
『採用基準』は出版早々に購入拝読し、とても共感したものの、何故か手が出なかった本書。レビューの高評価に後押しされ、遂に購入しました。
著者と考え方が違い所があると思われることもあり、内容はすんなりと入ってきました。
判断の練習に関する箇所で、仕事だけではなく、日常生活のあれこれや人生の岐路にも当てはめられる事だと思います。生産性は仕事に限らず、生きていく上で必要だと、改めて考えさせられました。
著者と考え方が違い所があると思われることもあり、内容はすんなりと入ってきました。
判断の練習に関する箇所で、仕事だけではなく、日常生活のあれこれや人生の岐路にも当てはめられる事だと思います。生産性は仕事に限らず、生きていく上で必要だと、改めて考えさせられました。
2022年4月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分はリーダーとしての役割について学んだのはバブル期の色が濃く残る会社であったため、「人や外注を管理してなんぼ」「結果的に利益を生んで目標を達成すればOK」と言った考えが頭に染み付いていた。
新しい会社に転職して自身の働き方では満足なチームの成果が産めないと悩んでいた時に、この本を読んでガツンを頭を殴られたような衝撃があった。
マッキンゼーと言う社名に「そんな雲の上の会社でやってることが通じるのかな」と斜に構えてしまいますが、本に書かれていることは、私の中に持っていたまともな社会人像そのものでした。
会社にもよるので、この本に書かれているリーダーが必ずしもすべての会社で通用するとは思いませんが、現代はコンプライアンス意識も高まり、「人として最低でも数字を出してるから評価されてる人」が評価されない時代に差し掛かってきています。そういう時代においてとても参考になる本だと思います。
新しい会社に転職して自身の働き方では満足なチームの成果が産めないと悩んでいた時に、この本を読んでガツンを頭を殴られたような衝撃があった。
マッキンゼーと言う社名に「そんな雲の上の会社でやってることが通じるのかな」と斜に構えてしまいますが、本に書かれていることは、私の中に持っていたまともな社会人像そのものでした。
会社にもよるので、この本に書かれているリーダーが必ずしもすべての会社で通用するとは思いませんが、現代はコンプライアンス意識も高まり、「人として最低でも数字を出してるから評価されてる人」が評価されない時代に差し掛かってきています。そういう時代においてとても参考になる本だと思います。
2021年11月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
生産性についての視点がつきました。
非生産なお役所仕事を課す今の日本社会はどんどんデフレが進みます。
非生産なお役所仕事を課す今の日本社会はどんどんデフレが進みます。
2020年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「生産性」と聞いて、どのようなことを思い浮かべるだろうか?
「コストの削減」や「会議・作業時間の削減」が思い浮かんだとしたら、ぜひこの本を読んでほしい。間違いなく「目からウロコ」のはずだ。
こと生産性において、つい日本人は「何かを削減すること」をイメージしがちだ。しかし生産性を上げるためには「時間やコストの削減」だけでなく「価値の向上」という側面も存在する。
筆者は数々の新人コンサルタントと接しており「生産性を下げるポイント」も「生産性を上げるポイント」も熟知している。
もし世界一流の「生産性向上の思考法」を手に入れたいなら、本書は一読に値する書籍だ。
「コストの削減」や「会議・作業時間の削減」が思い浮かんだとしたら、ぜひこの本を読んでほしい。間違いなく「目からウロコ」のはずだ。
こと生産性において、つい日本人は「何かを削減すること」をイメージしがちだ。しかし生産性を上げるためには「時間やコストの削減」だけでなく「価値の向上」という側面も存在する。
筆者は数々の新人コンサルタントと接しており「生産性を下げるポイント」も「生産性を上げるポイント」も熟知している。
もし世界一流の「生産性向上の思考法」を手に入れたいなら、本書は一読に値する書籍だ。
2017年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ちきりんさんの「自分の時間を取り戻そう」を読んで生産性向上の大切さを感じたため、手に取った。
ちきりんさんよりもこの本の著者、伊賀さんの方が、さらにストレートな物言いで、一読すると生産性向上は冷たい方法だと感じる。
しかし、二度三度と読み返すと、そうではなく、むしろ人に優しい施策だと分かる。
なぜかというと、生産性向上のためには、放置された資源を活用し、付加価値を向上させることが必要だからである。
そのために、トップパフォーマーを選別して別メニューで鍛え上げる方法を挙げられているのと同時に、放置されているミドルの活用法も提示されている。
そこに、私は優しさを感じた。
多くの会社がやられているであろうように、一見優しい、ミドルを放っておく施策の方が、よほど冷たい。
ちなみに、個人の生産性を向上させる方法も複数挙げられている。
私がすぐに倣ったのは、2つ。
1つは資料作成の際に、「ブランク資料」をまず作り、それに必要な情報を入手すること。
もう1つは会議のアジェンダを送る際、「その会議での達成目標も記載する」ことである。
どちらも大幅な生産性向上が見込めそうで楽しみだ。
そして、そのワクワク感により、私個人も余裕が出て、優しい気持ちになれる。
「生産性」という言葉に冷たさやギスギス感を感じるが、また興味もあるという人に、ぜひ読んでほしい一冊である。
ちきりんさんよりもこの本の著者、伊賀さんの方が、さらにストレートな物言いで、一読すると生産性向上は冷たい方法だと感じる。
しかし、二度三度と読み返すと、そうではなく、むしろ人に優しい施策だと分かる。
なぜかというと、生産性向上のためには、放置された資源を活用し、付加価値を向上させることが必要だからである。
そのために、トップパフォーマーを選別して別メニューで鍛え上げる方法を挙げられているのと同時に、放置されているミドルの活用法も提示されている。
そこに、私は優しさを感じた。
多くの会社がやられているであろうように、一見優しい、ミドルを放っておく施策の方が、よほど冷たい。
ちなみに、個人の生産性を向上させる方法も複数挙げられている。
私がすぐに倣ったのは、2つ。
1つは資料作成の際に、「ブランク資料」をまず作り、それに必要な情報を入手すること。
もう1つは会議のアジェンダを送る際、「その会議での達成目標も記載する」ことである。
どちらも大幅な生産性向上が見込めそうで楽しみだ。
そして、そのワクワク感により、私個人も余裕が出て、優しい気持ちになれる。
「生産性」という言葉に冷たさやギスギス感を感じるが、また興味もあるという人に、ぜひ読んでほしい一冊である。