小学生の娘を持つ父親です。
何度も読み返したけども、育児というか子供の人生を親がどのように導いてあげられるか。
導いてあげたとてうまくいくとも限らないが、それを含めて子育てに正解を求める事が親として違いますよって感じに捉えました。
一章が小さくまとまっているので、パラパラとめくり今日の育児で気になったことに関わるやつだけ読み返したり出来て、とても楽しい本です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 50pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 50pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥847
中古品:
¥847

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
賢い子になる子育ての心理学 単行本(ソフトカバー) – 2019/2/21
植木 理恵
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"q2RnHiTn6sgfIuXHHcpuVe3wwFXFcaPDj9F4wimcYfIiufvQNXYSK9LpJbu2uWsn%2BeI9R8Ee9PsZfzlOWwoO%2BBtXfi9JHUKQenmASKs5k0sRhvEZ%2BXTQMXmOlYf0CUImYmCJKPiZg4g%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥847","priceAmount":847.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"847","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"q2RnHiTn6sgfIuXHHcpuVe3wwFXFcaPDRO4sHt2D3wC2XfW%2BYMweqmv1q%2FwZgVYclz8egZjE1vEx71fGIKv1y5a5WaitQqy6v8uAn6wKm8ogu%2F0kd18Mq1pYp6ws1aLUyVWTj0IgrP0iLYBuwrCvzsZBjIWbp5EsnPEG1xGUXRnRAGXQxgnVxw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
子供を持つ親の大半は、自分の子供をどう育てればいいか、どうすれば賢い子になるかをわからないまま子育てをしている場合が多い。
「親からそう教えられた」「有名人が言っていた」など、科学的根拠のないしつけをしていることも少なくない。
しかし著者は、心理学が積み重ねてきた膨大なエビデンスに基づけば、子育てには明らかな「正解」と「間違い」があるのだという。
客観的なエビデンスに基づき、誰にでもあてはまる子育ての「正解」を、イラストもふんだんにまじえてわかりやすく解説していく。
勉強がどこまでも伸びる子にするには、秘訣がある。
そのしつけに科学的根拠はありますか? 自分がそうだったから、どこかで聞いたから、そんなあいまいな理由ではありませんか?
子育てには「科学的な正解」があるのです。
気鋭の心理学者がわかりやすく解説する「子育ての正解」
「親からそう教えられた」「有名人が言っていた」など、科学的根拠のないしつけをしていることも少なくない。
しかし著者は、心理学が積み重ねてきた膨大なエビデンスに基づけば、子育てには明らかな「正解」と「間違い」があるのだという。
客観的なエビデンスに基づき、誰にでもあてはまる子育ての「正解」を、イラストもふんだんにまじえてわかりやすく解説していく。
勉強がどこまでも伸びる子にするには、秘訣がある。
そのしつけに科学的根拠はありますか? 自分がそうだったから、どこかで聞いたから、そんなあいまいな理由ではありませんか?
子育てには「科学的な正解」があるのです。
気鋭の心理学者がわかりやすく解説する「子育ての正解」
- 本の長さ232ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2019/2/21
- 寸法13.1 x 1.8 x 18.8 cm
- ISBN-104478107459
- ISBN-13978-4478107454
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 賢い子になる子育ての心理学
¥1,650¥1,650
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1975年生まれ。心理学者。臨床心理士。
お茶の水大学生活科学部卒業。東京大学大学院教育心理学コース修了。
文部科学省特別研究員として心理学の実証的研究を行う。
日本教育心理学会において最難関の「城戸奨励賞」「優秀論文賞」を史上最年少で連続受賞。
現在、都内総合病院でカウンセリング、慶應義塾大学で講師をつとめるかたわら、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」などにも出演。気鋭の心理学者として幅広い層から注目を集める。
20万部を突破した『本当にわかる心理学』(日本実業出版)など著書多数。
お茶の水大学生活科学部卒業。東京大学大学院教育心理学コース修了。
文部科学省特別研究員として心理学の実証的研究を行う。
日本教育心理学会において最難関の「城戸奨励賞」「優秀論文賞」を史上最年少で連続受賞。
現在、都内総合病院でカウンセリング、慶應義塾大学で講師をつとめるかたわら、フジテレビ「ホンマでっか!?TV」などにも出演。気鋭の心理学者として幅広い層から注目を集める。
20万部を突破した『本当にわかる心理学』(日本実業出版)など著書多数。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年6月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自己肯定感、スキンシップ、早期教育への疑義、
勉強ができる子への習慣づけ、正の強化(ごほうび)など、
子育てには、確かに知っておいて損はない「正解」がある。
何よりも子どもと関わる親や教師に心のゆとりや寛容な心、
そして、これで大丈夫という信念を持たせてくれる1冊。
ただ、
子どもの生まれ持った性格には4つの個性がある
の部分は、端折りすぎていてステレオタイプにつながるので減点。
勉強ができる子への習慣づけ、正の強化(ごほうび)など、
子育てには、確かに知っておいて損はない「正解」がある。
何よりも子どもと関わる親や教師に心のゆとりや寛容な心、
そして、これで大丈夫という信念を持たせてくれる1冊。
ただ、
子どもの生まれ持った性格には4つの個性がある
の部分は、端折りすぎていてステレオタイプにつながるので減点。
2019年12月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1歳になったばかりの娘のために。
かなり参考になりました!
この本に出会えて良かったです!
かなり参考になりました!
この本に出会えて良かったです!
2019年9月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ホンマでっかTVで見ていてもっとこの人の話が聞きたい!と思って購入しました。番組ではさんまさんが先生方の話を遮って自分の話にしてしまうので、耐えきれず買ってしまいました(笑)
とても為になりました。面白かったです。将来子供を持つことがあったら活用したいです。
とても為になりました。面白かったです。将来子供を持つことがあったら活用したいです。
2019年4月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
聞いたことある内容も多々ありましたが、整理されていてとても勉強になりました。頭の中もスッキリしました。時々読み返したいと思います。
2020年2月7日に日本でレビュー済み
少ない例での、うまくいったとされる独特の子育てが注目を浴びやすいですがこれは子育ての教科書として置いておきたい本です。
子供のタイプ別でのやる気の育てた方なども紹介されています。日本人が先進国の中でも圧倒的に自己肯定感が低いのは子供のタイプを考慮せず、一般的に良しとされる価値観を押し付けられて育っているからとあり納得(おそらく、明るく協調性があって誰とでも仲良くできる子に…とかでしょうか)。
あと私は食事中のしつけ(持ち方、食べるスピード)に特に厳しくしてしまいがちだったのですが、食事はリラックスして食べないと栄養の吸収が悪くなる、食事中の記憶は後々残りやすいので幼少期の記憶が辛いものになってしまうと聞いて厳しくするのはやめようと思いました。確かに子供のころの記憶ってあいまいですが食事中の記憶はなぜか鮮明に思い出せたりするんですよね。
とても参考になる本ですが、こんな育て方をしたらこうなったというのが数値込みでもっといろいろな事柄について紹介されていたらさらに嬉しかったです。
子供のタイプ別でのやる気の育てた方なども紹介されています。日本人が先進国の中でも圧倒的に自己肯定感が低いのは子供のタイプを考慮せず、一般的に良しとされる価値観を押し付けられて育っているからとあり納得(おそらく、明るく協調性があって誰とでも仲良くできる子に…とかでしょうか)。
あと私は食事中のしつけ(持ち方、食べるスピード)に特に厳しくしてしまいがちだったのですが、食事はリラックスして食べないと栄養の吸収が悪くなる、食事中の記憶は後々残りやすいので幼少期の記憶が辛いものになってしまうと聞いて厳しくするのはやめようと思いました。確かに子供のころの記憶ってあいまいですが食事中の記憶はなぜか鮮明に思い出せたりするんですよね。
とても参考になる本ですが、こんな育て方をしたらこうなったというのが数値込みでもっといろいろな事柄について紹介されていたらさらに嬉しかったです。
2019年10月24日に日本でレビュー済み
年少の子どもを持つ母です。
書店でこちらの本の「はじめに」を拝読し、すぐ購入致しました。
子どもと図書館へ毎週行く習慣がありますが、借りるではなく購入したい!と思う直感と魅力がありました。(結果、購入して手元におけること、本当に良かったです)
植木さんらしい優しいお言葉で、簡潔に、そして教育心理学初心者にも大変わかりやすく綴られていて、子育て中の隙間時間にもスムーズに読み進めることが出来ました。
私自身、母が早くに他界し厳格でコミニュケーションの少ない父子家庭で育ちましたので
自分の幼児期の心を紐解くヒントもたくさんあり、そういった意味でも大変勉強になりました。
購入したのは子どもが2歳の時です。
子どもの成長とともに繰り返し読ませて頂いてます。
その時々でまた別の視点から学びがあり、これからも大切に読ませて頂きたいです。
植木さんの愛のあるお人柄も垣間見れて、すっかりファンになってしまいました。(^^)!!
書店でこちらの本の「はじめに」を拝読し、すぐ購入致しました。
子どもと図書館へ毎週行く習慣がありますが、借りるではなく購入したい!と思う直感と魅力がありました。(結果、購入して手元におけること、本当に良かったです)
植木さんらしい優しいお言葉で、簡潔に、そして教育心理学初心者にも大変わかりやすく綴られていて、子育て中の隙間時間にもスムーズに読み進めることが出来ました。
私自身、母が早くに他界し厳格でコミニュケーションの少ない父子家庭で育ちましたので
自分の幼児期の心を紐解くヒントもたくさんあり、そういった意味でも大変勉強になりました。
購入したのは子どもが2歳の時です。
子どもの成長とともに繰り返し読ませて頂いてます。
その時々でまた別の視点から学びがあり、これからも大切に読ませて頂きたいです。
植木さんの愛のあるお人柄も垣間見れて、すっかりファンになってしまいました。(^^)!!
2019年3月8日に日本でレビュー済み
うーん、内容があまり頭に入ってきません。
もっと具体的な手法が書いてあると分かりやすいのと、本の流れのようなものがあるとよいです。
もっと具体的な手法が書いてあると分かりやすいのと、本の流れのようなものがあるとよいです。