この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
新品:
¥2,298 税込
ポイント: 46pt  (2%)
無料配送5月7日 水曜日にお届け 配送先: 153-0064
発送元: Amazon
販売者: アイダ商会
¥2,298 税込
ポイント: 46pt  (2%)  詳細はこちら
無料配送5月7日 水曜日にお届け 配送先: 153-0064
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 5月6日にお届け
詳細を見る
残り2点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥2,298 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥2,298
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon
Amazon
出荷元
Amazon
販売元
アイダ商会
販売元
(521件の評価)
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥350 税込
中古品のため商品によっては日焼けや傷、折れ、多少の書き込み・線引きがあります。帯の付属・品質保証なし。発売時期や版数により装丁が異なる商品がある為、商品画像と異なる商品が届く場合があります。品質不備があった場合は返金対応。公式Webサイトでも販売しているため在庫切れになった場合キャンセル扱い。 中古品のため商品によっては日焼けや傷、折れ、多少の書き込み・線引きがあります。帯の付属・品質保証なし。発売時期や版数により装丁が異なる商品がある為、商品画像と異なる商品が届く場合があります。品質不備があった場合は返金対応。公式Webサイトでも販売しているため在庫切れになった場合キャンセル扱い。 一部を表示
無料配送 5月10日-12日にお届け 配送先: 153-0064
詳細を見る
残り4点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥2,298 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥2,298
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、ネットオフ が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる 単行本 – 2002/5/24

5つ星のうち4.1 185個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,298","priceAmount":2298.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,298","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"UO8GQoRB%2BTzLCkSsU8BVhWkfYE0%2FXuwzRVHjeNPtCvHNLtWpwYEi7BisCvJ%2FDtPoppc7qwYWuf9T%2B1tYX18oRxEjaT47Dif5F7huprLvWMqWVzeTn2UzuGBkvFwEk2AhNuMvGtMdMzc2excdeniKch4PFMLfJbfIqj1H9GLYDgmGKDVKeUqdb%2B%2BP37npHA3r","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥350","priceAmount":350.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"350","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"UO8GQoRB%2BTzLCkSsU8BVhWkfYE0%2FXuwzZ5XFKoCFeyOmd7rLoSxR63vJUutmppBNn4ZPiya4tJjO0UfggF%2BeHh7aLQdNWP5mIsT6kaSwrR7mWFJ6CMceitl9H6jP2mI9YjYPY7PiNElKKpICUhiNUD43A1p%2FdlVZIhsDeAOTNtVJnVoWJtFBlQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

社会の変化が、ビジネスの常識を根底からくつがえす!
時代の変化をいち早く見抜き、鋭い洞察力で描く、待望の書き下ろし最新作。

  『断絶の時代』から三五年。ふたたび世界は大きく変貌を遂げようとしている。これまでは経済が社会を動かす原動力だったが、これからは社会の変化が経済を大きく変える。本書は、そうした変化によってどんな時代がやってくるのか、その様相を描いたものである。
 ビジネス界にとって最も大きい変化とは、「若年人口の減少」「労働力人口の多様化」「製造業の地位の変化」の三つの変化がもたらす構造変化である。
 「若年人口の減少」は、たんに労働力人口の不足を招くだけでなく、旧来の「市場」「マーケティング」の意味を根本から変える。正社員が減り、それ以外の雇用形態が大幅に増える「労働力人口の多様化」によって、企業の形そのものが大きく変わる。あるいは、富と雇用の生み手としての製造業は、その地位の変化によって、もはや経済の唯一の主役ではなくなる。さらに、ドラッカーが説いてやまない知識労働者の台頭が明らかになってきた。
 これらの変化が織り成す次の社会は、いったいどのようなものになるのか。世界は、いまなお混沌と急激な変化の中にあるが、大きな流れは見えてきた。
経済とともに社会のイノベーションを必要としている日本にとって、本書が投げかけるメッセージの意義は大きい。ビジネスに携わるすべての人に読んでもらいたい書である。

よく一緒に購入されている商品

対象商品: ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる
¥2,298
最短で5月7日 水曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
この商品は、アイダ商会が販売し、Amazon Fulfillment が発送します。
+
¥1,980
最短で5月7日 水曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥2,200
最短で5月7日 水曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額: $00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

商品説明

マネジメントの大家、ピーター・ドラッカーによる未来予測。「日本にとっての最大の問題は(経済ではなく)社会のほうである」とし、来るべき未来を予測し、そこで生じる問題や脅威、機会を明らかにしている。

本書の中でドラッカーは、今日の先進国に共通する問題である少子高齢化のインパクトと、それに応じた雇用・マネジメントの変化について論じている。来るべき未来に対応するために、企業の雇用はどうあればいいのか、さまざまな雇用形態が入り乱れるなかで、マネジメントはどのようになされるべきなのか、個人はどのようにキャリアを磨いていけばよいのか、興味深い議論が展開されている。過去の人口ピラミッドの変化に触れながらこれからの社会を予見したり、また産業革命当時のヨーロッパを振り返りながらIT革命の本質について論じたりする部分には、ドラッカーの歴史観が表れていて読みごたえがある。

本書はまた、トップマネジメントやビジネスパーソンへの啓蒙という意味でも価値がある。トップを含む知識労働者の資質や教育、雇用、評価の方法など、知識社会で働くすべての人に欠かせない視点が提供されており、さらに、資本主義の原則では実現できない個人の豊かさについても言及している。本書で示されているドラッカーの歴史的視点からは、多くのヒントを学び取ることができる。(土井英司)

メディア掲載レビューほか

ネクスト・ソサエティ 歴史が見たことのない未来がはじまる
社会と経済の行く末を鋭い視点で問い続けるドラッカー教授の最新著作。変化する雇用構造、少子高齢化、情報技術(IT)の浸透、斬新な起業家精神の勃興などを軸に、今後出現する「異質なる社会」について解説する。

 新たな社会では、トップマネジメントが変わるという。組織には経済機関、人的機関、社会機関の3つの側面があり、米国の「株主主権モデル」は経済的側面を、日本の「会社主義モデル」は人的側面を重視しすぎていたと指摘。また、ドイツに象徴された「社会市場経済モデル」も、社会を安定させられなかったと分析する。

 新たな社会においては、それら3つの側面をバランスよく制御することで社会的な正統性を勝ち得た組織だけが生き残るという。そうした意思決定を行うトップマネジメントこそが優れた企業の条件であり、他の経済活動はすべてアウトソーシング可能だとまで言い切る。雇用の変化では、知識労働者を「(知識を売買する)新種の資本家」と位置づけ、特徴を詳しく説く。

 日本社会の劇的な改革を望む機運に関しては注意を促す。官僚機構が腐敗の象徴とされているが、先送り主義や天下りは、「悪」どころか有効な場合も多いとする。次の社会でも官僚に代わるリーダーはいないと結ぶ。


(日経ビジネス 2002/06/10 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
--
日経BP企画

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ ダイヤモンド社 (2002/5/24)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2002/5/24
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 320ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4478190453
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4478190456
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.1 185個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
P.F. ドラッカー
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

ピーター・F・ドラッカー

Peter F. Drucker

1909年11月19日-2005年11月11日

1909年、オーストリア・ウィーン生まれ。フランクフルト大学卒業後、経済記者、論説委員をつとめる。1933年ナチス・ドイツの不興を買うことを承知の論文を発表して、ロンドンへ移住。マーチャントバンクでアナリストをつとめた後、37年渡米。ニューヨーク大学教授などを経て、71年、ロサンゼルス近郊のクレアモント大学院大学教授に就任、以降この地で執筆と教育、コンサルティング活動を続けた。

ファシズムの起源を分析して、イギリスの後の宰相ウィンストン・チャーチルの絶賛をうけた処女作『「経済人」の終わり』、GMのマネジメントを研究した『企業とは何か』をはじめ、40冊近い膨大な著作群は、「ドラッカー山脈」とも呼ばれる。

ドラッカー教授の専門領域は、政治、行政、経済、経営、歴史、哲学、心理、文学、美術、教育、自己実現など多方面にわたっており、さまざまな分野に多大な影響を及ぼした。

東西冷戦の終結、高齢化社会の到来、知識社会への転換といった社会の根源的な変化をいち早く示した現代社会最高の哲人であるとともに、マネジメントの体系を確立し、「分権化」「自己目標管理」「民営化」「ベンチマーキング」「コアコンピタンス」などマネジメントスキルのほとんどを生み出したマネジメントの父である。

GEのジャック・ウェルチ、P&Gのアラン・ラフリーなど、ドラッカー教授を師と仰ぐ世界的経営者は多い。『エクセレント・カンパニー』のトム・ピータース、『ビジョナリー・カンパニー』のジム・コリンズといった著名な著述家たちも、ドラッカー教授の薫陶を受けている。

親日家としても知られる。1934年、ロンドンの街角で雨宿りに偶然入った画廊で目にした日本画の虜となり、室町水墨画などのコレクションを有する。

2005年、あと8日で96歳の誕生日を迎えるという日に永眠。「20世紀の知的巨人」「マネジメントの父」など、ドラッカー教授を称する言葉はたくさんあるが、本人は自らを社会生態学者と規定した。

生涯を通じた最大の関心事は「社会的存在としての人間の自由と平等」であり、そのために社会、組織、企業はどうあるべきか、一人ひとりの人間は何をなすべきかを問い続けた。その思想は、モダン(近代合理主義)を超えて、21世紀を支配するポストモダンの旗手である。

カスタマーレビュー

星5つ中4.1つ
185グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

お客様のご意見

お客様はこのドラッカーの著作について、本質を突いた驚くべき著作だと評価しています。社会経済政治の俯瞰で勉強になったという声が多くあります。また、著者の先見性に感動したとの声もあります。さらに、記述内容が具体的で読みやすく、わからないものはわからないとはっきり書き、安直な結論を出すことがないという点も魅力として挙げられています。また、上田惇生の達意の邦訳も好感が持てるようです。

お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。

選択して詳細を見る

8人のお客様が「内容」について述べています。8肯定的0否定的

お客様はこのドラッカーのこの本について、本質を突いた驚くべき著作だと評価しています。著者の先見性に感動し、経営の原点を知ることができると高く評価しています。また、社会や政府などの様々な側面から社会経済政治を俯瞰して勉強になったという声もあります。ただし、古い内容であることも残念だと考えています。

"...ドラッカーのこの本は、その本質を突いた驚くべき著作です。未来社会の創造にチャレンジしている日本人にとってこの上ない励ましの書だと思います。" もっと読む

"最高の名著!って感じですが、ちょっと古いです。 でも多少の実践者ならすごく為になると思います" もっと読む

"経営の原点を知ることができました。" もっと読む

"結論部分が短かったな。少し残念。ただ、いろんな側面から社会経済政治を俯瞰していて勉強になった。" もっと読む

6人のお客様が「分かりやすさ」について述べています。6肯定的0否定的

お客様はこのドラッカー著作について、記述内容が具体的で読みやすく、ドラッカーの著作の中では読みやすいと評価しています。また、上田惇生の達意の邦訳も好感が持てるようです。

"...情報化社会についての基本的なドラッカーの視点が明確であり、今でも、全く色あせない内容である、と同時に他のドラッカーの著作同様に上田惇生の達意の邦訳も好感が持てる。さすがドラッカーから日本における分身とまで言われたことはある。" もっと読む

"...に比べると記述内容が具体的で読みやすく、また題材が日本を中心にしていることが多く親しみやすい1冊になっていると思います。 ドラッガー入門としても最適だと思いますし、繰り返し読み味わいたい1冊でもあります。 ということで★5つ。" もっと読む

"ドラッガーの書籍としてわかりやすく気に入っています。人に勧めたい一冊です。" もっと読む

"...しかし、まだ著者の本を読んだ事がない人にとっては、書かれる文体の平易さや、本書が彼の思想のダイジェスト的内容となっていることから、おすすめである。" もっと読む

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2015年9月4日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    あの瓦礫となった東北震災の爪痕を見て、日本人は終戦直後の日本を思い出しました。
    あれ以来、日本では想像もできない規模とレベルで静かにイノベーションが始まりまっています。今までの歴史で経験したことのない自発的な未来創造型の驚愕の無数の技術革新です。
    それは伏流のように進行しているため決してビッグデータなどの薄っぺらな仕組みでは捉えることのできない流れのように思えます。
    ドラッカーのこの本は、その本質を突いた驚くべき著作です。未来社会の創造にチャレンジしている日本人にとってこの上ない励ましの書だと思います。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2025年2月9日に日本でレビュー済み
    本書は、2002年に出版されたものだが、20年後ないし25年後の社会について
    書かれたもので、まさに今読むのにタイムリーなものだ。現代社会のあり方を
    知るためにも、またドラッカーの「予言」の答え合わせとしてもオススメだ。

    ドラッカーは、20年後ないし25年後の社会、つまり2022年から2027年の社会
    の特徴として、以下のことを指摘している。
    ・誰もが70代半ばまで働かなければならなくなる。
    ・高齢者の多くは非常勤、臨時、パートタイムで働くことになる。
    ・外国人労働者や移民の受け入れが政治的課題となる。
    ・誰もが知識を身につけられるため、上方への移動が自由な社会になる。
    ・成功(者)と失敗(者)が併存する社会であり、高度に競争的な社会になる。
    ・知識社会では、失敗者は社会の罪とされるため、心理的圧力が浸透している。
    ・コンピュータ技術者、ソフト設計者は、知識労働者であり肉体労働者になる。

    上記の「予言」が当たっていると思うなら、読む価値があるだろう。ドラッカー
    が言っている「すでに起こった未来」への着目が、現代社会とその未来について
    思考する上で有効であることを教えてくれるだろう。
  • 2019年10月3日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    最高の名著!って感じですが、ちょっと古いです。
    でも多少の実践者ならすごく為になると思います
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2017年9月11日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    原題はManaging the Next Society なので?とおもいましたが、情報化社会についての基本的なドラッカーの視点が明確であり、今でも、全く色あせない内容である、と同時に他のドラッカーの著作同様に上田惇生の達意の邦訳も好感が持てる。さすがドラッカーから日本における分身とまで言われたことはある。
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2021年2月21日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    世の中の今後の流れを知りたかったので購入しました。
    まだ読んでいる途中ですが、世界の経済の出来事を復習しながら理解が深まっています。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2010年12月5日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    2002年に出版された「ネクスト・ソサエティ」は、1993年出版の「ポスト資本主義社会」と
    基本的に同じ趣旨を展開している。

    【要旨】
    われわわれは今、転換の真っ只中にある。
    ドラッカーは、経営や経済分野での豊富な経験と、広範な歴史的知識に裏付けされた
    パースペクティブの中で、この転換を的確に捉え、描写して見せる。
    そして、この転換の後に来るべき「ネクスト・ソサエティ」に備えよと訴えかける。
    それは、大企業のトップマネジメントに対してのみならず、働く人一人ひとりに対しでである。
    なぜなら、「ネクスト・ソサエティ」の到来は社会を根本的に変化させ、
    そこで働く人たちの役割を規定していくからである。

    ここでいわれる転換とは何か?
    すでに起こっているIT革命であり、インターネットの普及である。
    これらの登場によって、経済や社会のありようが大きく変わる。
    それは、200年前の第1次産業革命や第2次産業革命における変化と同様である。
    とりわけ、鉄道や電報の登場といった第2次産業革命は人々の世界観を変え、社会を変えた。
    現在のインターネットの普及はそれに相当するものと考えられる。

    しかし、これらの変化も大きな社会的変化の要因の一つにすぎない。
    ほかにも、若年人口の減少、労働力人口の多様化、製造業の変身、
    企業とそのトップマネジメントの機能などの変容がある。
    これらの転換によって導かれるものは、過去の産業革命の場合がそうであったように、
    新たな制度、新たな理念、新たなイデオロギー、新たな問題の誕生につながってゆく。

    急激な変化と乱気流の時代にあっては、個々の変化に振り回されることなく、
    大きな流れを知り、基本に従わなければならない。
    第2次大戦後、1990年代までは経済と技術の変化が著しく、社会は安定していた。
    しかし、これからの時代、組織や一人ひとりの成功と失敗にとって、
    経済の変化よりも社会の変化の方が重要な意味をもつにいたった。
    この社会の変化を好機とするためにも、「ネクスト・ソサエティ」の様相を理解し、
    自らの戦略とすることが不可欠である。

    【感想】
    「ネクスト・ソサエティ」の方が、企業の事例でアマゾンが登場したり、日本の事が
    さらにたくさんでてくるのでなじみやすいかもしれない。
    しかし、4部構成で21の論文で成り立っており、この点が体系的に書かれた「ポス知資本主義社会」
    と違っている。
    個人的には、後者の方が理解しやすかった。
    2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2020年10月29日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    経営の原点を知ることができました。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2011年4月4日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    他の方も散々書いているとおり、この本は15〜10年前にかかれた預言書です。
    それほどの過去から見たら、現在は「誰も見たことのない未来」だったのです。
    そしてその予言のほとんどは当たっています。ドラッガーの洞察に深さに驚かされるとともに
    なぜこれほどまでに明確に未来は予言されていたのに、日本人は対処できなかったのか、と悲しくさえなります。
    それほどまでに数々の預言が現実と深くリンクしていることにただ驚かされ、自身の無力を痛感します。

    「マネジメント」に比べると記述内容が具体的で読みやすく、また題材が日本を中心にしていることが多く親しみやすい1冊になっていると思います。
    ドラッガー入門としても最適だと思いますし、繰り返し読み味わいたい1冊でもあります。

    ということで★5つ。
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート