社会人として知っておくべきルールや知識などが書かれている。
1項目を2ページずつに分けて解説。
見出しと結果さえ読めば、だいたい把握できるので分かりやすい。
詳しく読んでも、もちろん納得できる内容だった。
全て実行できれば本当に素晴らしい社会人になるだろうが…
新入社員でなくても、ためになる内容だと思う。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
できる新入社員になる: あいつになら任せられると言わせる84の心得 (Life&BusinessSeries) 単行本 – 2001/4/1
寺松 輝彦
(著)
朝は時間どおり起きる。人に会ったら挨拶する。ビジネスはそんな当たり前の積み重ね。当たり前を軽んじる甘ったれに成功はない。
- 本の長さ203ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2001/4/1
- ISBN-104478732043
- ISBN-13978-4478732045
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
あいさつやマナー、きちんとしたコミュニケーション、報告、話し方などの当たり前の基本。これがなかなか難しい。当たり前のことを教わる機会がないまま、社会に出てしまったかもしれない若いビジネスマンに贈る社会常識。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2001/4/1)
- 発売日 : 2001/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 203ページ
- ISBN-10 : 4478732043
- ISBN-13 : 978-4478732045
- Amazon 売れ筋ランキング: - 364,878位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,013位ビジネスライフ (本)
- - 16,299位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1946年、福岡県久留米市生まれ。早稲田大学卒業。
(株)社員教育研究所にて、営業、教育教材開発、研修プログラム開発、主任講師、子会社経営などを経る。
1988年(昭和63年)より、(株)コスモ教育の代表取締役。
(株)アイウィルの主任講師。中小企業大学校の講師。
平成10年度からは、トヨタの販売会社の数社の指導にあたる。おもに営業マン、サービスエンジニア、管理者の徹底トレーニングの結果、新車販売とサービス部門の改革目標を達成し、トヨタ本社からの経営革新賞の受賞に貢献する。
そのほか、中小スーパーストア、焼きたてパンチェーン店のマネジャー教育でも、独特の指導でやる気を引き出し、問題解決の手法を展開し業績を上げる。
「セールス学」「リーダー学」での著作物では、具体的でわかりやすい内容。またビジネス雑誌では意欲的な執筆を展開。
多数の商工会議所、県商工会連合会、経営者協会等のセミナーにて精力的に講演。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年10月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社会人としての心構えと仕事のコツ、上司と部下の関係とは、
会社組織とは、といった疑問に丁寧に答えてくれる。
社会に出る前の学生にとっては漠然したイメージのこれらの
物事について懇切丁寧に説明してある。
学生の間は無自覚(というかとうてい理解し得ない)であるが、
社会は学生の間に知り得ない、暗黙のルールで動いている側面があるので注意を要する。
そのような暗黙のルールの落とし穴に陥らないためにも、このような本を読んでおく必要がある。
また仕事についてであるが、基本的に仕事とは自分に課せられた
様々な用事の解決である。
つまり生活習慣がきっちりしているかいないかが問われる。
また仕事の進め方にも一定の型がある。
この本を読めばそれが理解できる。
実際に職場を体験する前までは仕事とはどのようなものか
とらえるのが難しいが、この本を読めばその一端がつかめるだろう。
仕事に関わり始めた新入社員にも役に立つだろう。
仕事だけではなく社会人としての精神論にまで言及しているところもポイントである。
しかし「職場で異性とどうつきあうか」まで頁を割いているのは、いささか下世話ではないかw
『残業するときは、異性と二人きりにならないようにします』
これは流石にやり過ぎの感があるw
このようなところが若干説教臭いと思う。
会社組織とは、といった疑問に丁寧に答えてくれる。
社会に出る前の学生にとっては漠然したイメージのこれらの
物事について懇切丁寧に説明してある。
学生の間は無自覚(というかとうてい理解し得ない)であるが、
社会は学生の間に知り得ない、暗黙のルールで動いている側面があるので注意を要する。
そのような暗黙のルールの落とし穴に陥らないためにも、このような本を読んでおく必要がある。
また仕事についてであるが、基本的に仕事とは自分に課せられた
様々な用事の解決である。
つまり生活習慣がきっちりしているかいないかが問われる。
また仕事の進め方にも一定の型がある。
この本を読めばそれが理解できる。
実際に職場を体験する前までは仕事とはどのようなものか
とらえるのが難しいが、この本を読めばその一端がつかめるだろう。
仕事に関わり始めた新入社員にも役に立つだろう。
仕事だけではなく社会人としての精神論にまで言及しているところもポイントである。
しかし「職場で異性とどうつきあうか」まで頁を割いているのは、いささか下世話ではないかw
『残業するときは、異性と二人きりにならないようにします』
これは流石にやり過ぎの感があるw
このようなところが若干説教臭いと思う。
2014年11月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あたりまえのことだけど、でもわたしは全然できてないので入社したら気をつけていこうと思いました。この本はまだ途中しか読んでないですが、とっても勉強になります。2001年に出版されましたが、2014年に読んでも全く違和感というものが感じさせられません!
新入社員で不安はいっぱいありますが、お客様のことを思って丁寧に仕事をしていきたいです!
この本は84まで心得があるので勉強になります!
ありがとうございました!
新入社員で不安はいっぱいありますが、お客様のことを思って丁寧に仕事をしていきたいです!
この本は84まで心得があるので勉強になります!
ありがとうございました!
2013年9月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もっと若い頃に知りたかった内容です
現在販売員をしていますが、パソコンの勉強をしていたりしますがどのように会社でやっていくのか未だに分からない部分が多くあって
教えてほしいことがたくさんあります
現在販売員をしていますが、パソコンの勉強をしていたりしますがどのように会社でやっていくのか未だに分からない部分が多くあって
教えてほしいことがたくさんあります