プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥900¥900 税込
ポイント: 9pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: ふらっと商事
新品:
¥900¥900 税込
ポイント: 9pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon
販売者: ふらっと商事
中古品: ¥2
中古品:
¥2

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
休む技術 単行本(ソフトカバー) – 2013/5/22
西多 昌規
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥900","priceAmount":900.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"900","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WSIf51fMfTqTf6AegAmBaRYqr0mSp5%2BLEz%2B5VrqOXSu5iFPsMQS37kDB7Rl8KqGOFx20BPtrxIlcbeRy96%2Fo5SUWfxAiTykP5JQEGoA845YuV5HoDGpfNfkQXKyPMWGqCQ7SlnDynmRiV9npgIV2aEM5QgDwGjPzJz1S2EGnztazyfhCcurV1A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2","priceAmount":2.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WSIf51fMfTqTf6AegAmBaRYqr0mSp5%2BLZ3kCyCaQQJlD45%2F2AC9xSnbQD3GxQiv3tL3o7qZEeXpXbSvt97hxc4u0phMyWCsXsdBL3ZkvjXZuTWL%2Bv3txX%2FOCJOdj1dSgiQwZrbq2%2FqG5vU1DniwklKK7AoC0LosAutbFOEbojWhidGoH9PRjQM4zCE7ViK83","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
休憩か?仕事か?と迷ったら?やることがありすぎて「今、何をすればいいんだっけ」と混乱したら?大失敗のダメージにくじけそうになったら?休んでも休んだ気がしなくなったら?そんなときこそ、上手に休んで切り替えよう。こころもからだも人間関係も「やらなきゃダメ」も…かしこいオフで効率アップ
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社大和書房
- 発売日2013/5/22
- ISBN-104479782605
- ISBN-13978-4479782605
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 大和書房 (2013/5/22)
- 発売日 : 2013/5/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 176ページ
- ISBN-10 : 4479782605
- ISBN-13 : 978-4479782605
- Amazon 売れ筋ランキング: - 365,507位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

早稲田大学教授 精神科医。東京医科歯科大学卒業。自治医科大学講師、ハーバード大学、スタンフォード大学の客員研究員などを経て、早稲田大学スポーツ科学学術院・教授、早稲田大学睡眠研究所・所長。精神科専門医、睡眠医療専門医。専門は睡眠、身体運動とメンタルヘルス。著書に「休む技術2」(大和書房)など。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年6月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
多忙なビジネスマンは意図的に休息を取ること意識しないと、多忙さの深みにどんどんはまって行くわけですが、この本は、ちょっとした隙間時間でできる休息ノウハウを紹介していて参考になります。きちんと医学に基づいて書かれているので信用できます。いくつかを試していますが確かに効果があります。
2018年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「休むってどうしたらいいんだっけ?」
という疑問に専門的な答えが欲しく購入しました。
この本における著者の基本的な姿勢は
働き過ぎて疲れ切っているのにもかかわらず悲鳴を押し殺して働き続けているサラリーマンに
「うん、無理なのは分かってる、でも大丈夫だから休んでもいいんだよ、休まなきゃダメなんだよ!本当に休めないか一緒に考えようよ!」
と語りかけるものになっています。
休む技術を知る以前の問題、「休んでもいい」と思えるようになろうということが根元にある本だと思います。
「寝ないで頑張る」ことを美徳としがちな私たち日本人にはまず「休むことを自分に許す」技術がまず必要なのだということです。
心が休ませてくれない完璧主義な方や頑張り屋さんにおすすめの本です。
ただ読者層を会社勤めの方(独身)(あるいは収入が良い)にフォーカスしがちで、具体的行動例が自営業の私にはピンとこず一番知りたいことが埋もれがちだったので星は一つ減らしました。
しかし疲労の原因とその対処方についてもきちんと書かれており「技術」を知るには問題のない本です。
という疑問に専門的な答えが欲しく購入しました。
この本における著者の基本的な姿勢は
働き過ぎて疲れ切っているのにもかかわらず悲鳴を押し殺して働き続けているサラリーマンに
「うん、無理なのは分かってる、でも大丈夫だから休んでもいいんだよ、休まなきゃダメなんだよ!本当に休めないか一緒に考えようよ!」
と語りかけるものになっています。
休む技術を知る以前の問題、「休んでもいい」と思えるようになろうということが根元にある本だと思います。
「寝ないで頑張る」ことを美徳としがちな私たち日本人にはまず「休むことを自分に許す」技術がまず必要なのだということです。
心が休ませてくれない完璧主義な方や頑張り屋さんにおすすめの本です。
ただ読者層を会社勤めの方(独身)(あるいは収入が良い)にフォーカスしがちで、具体的行動例が自営業の私にはピンとこず一番知りたいことが埋もれがちだったので星は一つ減らしました。
しかし疲労の原因とその対処方についてもきちんと書かれており「技術」を知るには問題のない本です。
2015年10月31日に日本でレビュー済み
・「楽しいこと」への期待感を持ち続ける →目の前の仕事だけでなく週末の予定など楽しいことを思い浮かべる
・カラダは多少動かしたほうが疲れない
・ヘトヘトになるまで働くより、適度に休憩(息抜き)を取り、心に余裕を持つ →メリハリをつけることで総じて効率が上がる
・カラダは多少動かしたほうが疲れない
・ヘトヘトになるまで働くより、適度に休憩(息抜き)を取り、心に余裕を持つ →メリハリをつけることで総じて効率が上がる
2014年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何といっても、文章が上手い。医師とは思えぬボキャブラリーの多さで、ぐいぐいと読者を「休みの世界」に引きいれてゆく。
頭が冴えている時の方が、読むに値する。眠くなったと時など、「技術」は無用だからである。
先月の私の本棚で一押しの一冊である。
頭が冴えている時の方が、読むに値する。眠くなったと時など、「技術」は無用だからである。
先月の私の本棚で一押しの一冊である。
2021年5月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この系統はこんな感じなのかもしれないけど、わかりづらい内容に表現だった
2018年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の方が仰るように、確かにこの本で提示されている手法はネットでちょっと調べれば出てきそうなことばかりです。
現に、買ってすぐにトピックやコラム部分を掻い摘んで読むと拍子抜けしてしまいました。
しかし、よく読んでみると結構為になることが書かれています。
理由付けがしっかりしており、既に知っていたことでも「あれはそういう目的でやるものだったのか!」と納得しました。
ですので、「休む技術」という題名ではありますが、「ノウハウ本」というよりも「ノウハウ強化本」としての側面が強いように感じました。
「効率の良い休み方を色々試したけどしっくりこなかった」という人は騙されたと思ってこれを買ってみると何かヒントになるかもしれません。
現に、買ってすぐにトピックやコラム部分を掻い摘んで読むと拍子抜けしてしまいました。
しかし、よく読んでみると結構為になることが書かれています。
理由付けがしっかりしており、既に知っていたことでも「あれはそういう目的でやるものだったのか!」と納得しました。
ですので、「休む技術」という題名ではありますが、「ノウハウ本」というよりも「ノウハウ強化本」としての側面が強いように感じました。
「効率の良い休み方を色々試したけどしっくりこなかった」という人は騙されたと思ってこれを買ってみると何かヒントになるかもしれません。
2022年4月24日に日本でレビュー済み
疲れて頭がぼーっとし、集中力がなくなってきたときに読むべき本。
そうなったらリラックスして脳を休ませない限り、能率は上がらず、記憶力も低下し、ほっておけば鬱になります。
それだけ休むことの重要性を説いています。
休日も仕事のことが頭から離れない人は休めていません。休むのも仕事のうち、と心得てこの本を読み、休み方を学習しましょう。
そうなったらリラックスして脳を休ませない限り、能率は上がらず、記憶力も低下し、ほっておけば鬱になります。
それだけ休むことの重要性を説いています。
休日も仕事のことが頭から離れない人は休めていません。休むのも仕事のうち、と心得てこの本を読み、休み方を学習しましょう。
2019年1月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どのような思考をするとよいか、どのような方法を取れば良いか、具体的に書いてありとても分かりやすかった。休み上手になって、人生をもっと充実させたいと思った。