¥880 税込
ポイント: 53pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送5月27日 月曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 本日中にお届け(2 時間 13 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥880 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥880
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

ハーメルンの笛吹き男―伝説とその世界 (ちくま文庫) 文庫 – 1988/12/1

4.2 5つ星のうち4.2 261個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥880","priceAmount":880.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"880","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"cc1JssAKaAPgMiwqPBOKox2GudYYRjamG92rLlfnAufajszLfLAmK%2BMxaBhffQ2NPgAWFloVRJ0rdG3OwrfflcDYKkVmC8cqmUICVE5LKndIXSKp68ad8QsHbMCJwhTB","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

1284年6月26日、ドイツ・ハーメルンで約130人の子供が集団失踪した……

伝説化した実在未解決事件の謎を解く!
伏線を回収していくような快感が走る、歴史学の名著 【解説】石牟礼道子

《ハーメルンの笛吹き男》伝説はどうして生まれたのか。13世紀ドイツの小さな町で起こったひとつの事件の謎を、当時のハーメルンの人々の生活を手がかりに解明、これまで歴史学が触れてこなかったヨーロッパ中世社会の差別の問題を明らかにし、ヨーロッパ中世の人々の心的構造の核にあるものに迫る。新しい社会史を確立するきっかけとなった記念碑的作品。阿部史学、渾身の一作。

「ただ単に「事実」を「解明」するのではなく、そのような「伝説」を生むことになった「空気」のようなものまで浮かび上がらせる。
大学生のときに読んで、こんなに面白い歴史の本があるのかと思った。」
――柴田元幸


【目次】
第1部 笛吹き男伝説の成立

はじめに

第1章 笛吹き男伝説の原型
グリムのドイツ伝説集/鼠捕り男のモチーフの出現/最古の史料を求めて/失踪した日付、人数、場所

第2章 1284年6月26日の出来事
さまざまな解釈をこえて/リューネブルク手書本の信憑性/ハーメルン市の成立事情/ハーメルン市内の散策/ゼデミューンデの戦とある伝説解釈/「都市の空気は自由にする」か/ハーメルンの住民たち/解放と自治の実情

第3章 植民者の希望と現実
東ドイツ植民者の心情/失踪を目撃したリューデ氏の母/植民請負人と集団結婚の背景/子供たちは何処へ行ったのか?/ヴァン理論の欠陥と魅力/ドバーティンの植民遭難説

第4章 経済繁栄の蔭で
中世都市の下層民/賎民=名誉をもたない者たち/寡婦と子供たちの受難/子供の十字軍・舞踏行進・練り歩き/四旬節とヨハネ祭/ヴォエラー説にみる<笛吹き男>

第5章 遍歴芸人たちの社会的地位
放浪者の中の遍歴楽師/差別する側の怯え/「名誉を回復した」楽師たち/漂泊の楽師たち


第2部 笛吹き男伝説の変貌

第1章 笛吹き男伝説から鼠捕り男伝説へ
飢饉と疫病=不幸な記憶/『ツァイトロースの日記』/権威づけられる伝説/<笛吹き男>から<鼠捕り男>へ/類似した鼠捕り男の伝説/鼠虫害駆除対策/両伝説結合の条件と背景/伝説に振廻されたハーメルン市

第2章 近代的伝説研究の序章
伝説の普及と「研究」/ライプニッツと啓蒙思潮/ローマン主義の解釈とその功罪

第3章 現代に生きる伝説の貌
シンボルとしての<笛吹き男>/伝説の中を生きる老学者/シュパヌートとヴァンの出会い

あとがき
解説 石牟礼道子「泉のような明晰」
参考文献
続きを読む もっと少なく読む

よく一緒に購入されている商品

¥880
最短で5月27日 月曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,320
最短で5月27日 月曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,430
最短で5月27日 月曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Control
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

マルクト教会のガラス絵から模写した現存する最古の<ハーメルンの笛吹き男>の絵(1592)

ハーメルンの笛吹き男 マルクト教会 最古 ハーメルン 伝説

<ハーメルンの笛吹き男>伝説とは

日本では鎌倉時代後期にあたる1284年。ドイツ北部の小都市ハーメルンの町にネズミが大繁殖し、人々を悩ませていた。ある日、町に笛を持ち、色とりどりの布で作った衣装を着た男が現れ、報酬をくれるなら街を荒らしまわるネズミを退治してみせると持ちかけた。ハーメルンの人々は男に報酬を約束した。男が笛を吹くと、町じゅうのネズミが男のところに集まってきた。男はそのままヴェーザー川に歩いてゆき、ネズミを残らず溺死させた。しかしネズミ退治が済むと、ハーメルンの人々は笛吹き男との約束を破り、報酬を払わなかった。

約束を破られ怒った笛吹き男は捨て台詞を吐きいったんハーメルンの街から姿を消したが、6月26日の朝(一説によれば昼間)に再び現れた。住民が教会にいる間に、笛吹き男が笛を鳴らしながら通りを歩いていくと、家から子供たちが出てきて男のあとをついていった。130人の少年少女たちは笛吹き男の後に続いて町の外に出てゆき、市外の山腹にあるほら穴の中に入っていった。そして穴は内側から岩でふさがれ、笛吹き男も子供たちも、二度と戻ってこなかった。物語によっては、足が不自由なため他の子供達よりも遅れた1人の子供、あるいは盲目と聾唖の2人の子供だけが残されたと伝える。

(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より一部引用』)

商品の説明

著者について

1935年、東京に生まれる。1963年、一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。小樽商科大学教授、一橋大学教授、一橋大学学長、共立女子大学学長などを歴任。『中世を旅する人びと』『西洋中世の男と女』『中世の星の下で』『自分のなかに歴史をよむ』『ハーメルンの笛吹き男』『「世間」への旅』「阿部謹也著作集」全10巻(以上、筑摩書房)、『「世間」とは何か』(講談社)、『物語 ドイツの歴史』(中央公論新社)、『阿部謹也自伝』(新潮社)など多数の著書がある。2006年9月没

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 筑摩書房 (1988/12/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 1988/12/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 319ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4480022724
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4480022721
  • カスタマーレビュー:
    4.2 5つ星のうち4.2 261個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
阿部 謹也
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
5つのうち4.2つ
261グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
答は簡単。子供たちはトランシルヴァニアに送られたのだ。
5 星
答は簡単。子供たちはトランシルヴァニアに送られたのだ。
子供の頃おおくの人が読み聞かされたであろう『ハーメルンの笛吹男』。子供たちはいったいどこに行ってしまったのか?このお話は「約束は守らなければいけない」ということを揶揄した寓話と思っていた。本書はドイツ留学中に「1284年6月24日に北ドイツのハーメルンの街から130人の子供たちが失踪したこと」が事実であったことをたまたま知った知った一橋大学教授(当時)の阿部謹也氏が、それに関連する膨大なドイツ語文献を並調べ上げ、その事件の背景にあった中世ドイツの社会状況を細かに考察したものである。だだその結論は最後まで明示されず、読者に委ねられている。しかし、賢明な読者ならその答は明らかだろう。子供たちはジーベンビュルゲンまたは他のドイツ人東欧入植地に送られたのだ。ヴォルフガング・ヴァンの説が正解である。笛吹男は実は移民請負人だったのだ。欧州中世は暗黒時代とも言われてるが、本書によればドイツでは様々な商工業が興り、また三圃式農業の発展により人口も増えていった時代であった。しかし身分制度は強固で、下から這い上がることは難しかった。よって、あぶれた下層市民・農民などの子弟たちは、11世紀頃より近くはプロシャ、シレジア、さらにはバルト諸国、ポーランド、ボヘミア、モラビア、スロバキア、ハンガリー、トランシルヴァニア(独語名:ジーベンビュルゲン)、ガリチア(現ウクライナ西部)さらにももっと東のウクライナ、ロシアへと向った。これを『ドイツ人の東方植民』(Ostsiedlung)という。W.ヴァンがジーベンビュルゲン説を唱えた背景にはトランシルヴァニアのドイツ人がトランシルヴァニア・ザクセン人と呼ばれ、ザクセン地方からの移住者が多かったことによるものと思われる。ハーメルンはザクセン人の故地であるニーダーザクセン地方の町である。そしてザクセン人の多くは、中世以降ニーダーザクセンからエルベ川を越え東へ向かい、ソルブ族らスラブ人の土地であったオーバーザクセン地方(ドレスデンを州都とする現在のドイツ・ザクセン州あたり)、さらに東の現チェコ共和国ボヘミア、現ポーランド領シレジア方面に移住したが、一部は遠く当時ハンガリー領だった現ルーマニア領のトランシルバニアに向かった。このようなドイツ人東方移民の子孫をアウスジードラー(Aussiedler)と呼ぶ。そのなかには高級スポーツカーで知られるファーディナント・ポルシェ(Ferdinand Porsche)やメンデルの法則で有名なグレゴーア・メンデル(Gregor Johann Mendel)のような著名人も多い。多くのアウスジードラーは第二次大戦後、ながい者では7~800年も住み慣れた東欧諸国から追放され、主として旧西ドイツに帰還した。その際に命を落としたものは百万人を超えるともいわれる。しかし一部は現地に残りチェコ初代大統領のバーツラフ・クラウス(vàclav Klaus)やポーランド生まれのサッカー元ドイツ代表のミロスラフ・クローゼ(Miroslav Klose)の一族のように現地人と同化して東方諸国に残った。では、鼠捕り男、笛吹男(楽士)とは一体何者であろう?彼らは中世の身分制度のなかで最下層を占める”漂流民”であった。ハーメルンの笛吹男は実は植民(移民)請負人でもあったのだ。日本の中世も同様だが(阿部謹也氏には日本とヨーロッパの中世の類似性についての研究がある)、定住社会においては漂流民はえてして化外の民として異端視されるのが常である。子供たちは本当に笛の音につられて失踪してまったのか?いや、彼らは笛吹男につれられてはるか東方のドイツ人入植地に送られていったのだ。ではなぜ子供だったのか?20世紀の初めまでは、ドイツ語圏では貧しい農民や下級市民の子供たちは、アルプスの少女ハイジのように数年あるいは季節ごとに連れだって(列をなして)各地の農園や工房・家庭に奉公に出るのという習慣があった。ただ、トランシルヴァニアはあまり故地に遠く、故郷に帰還した者はほとんどなかったのだろう。こうしてこの出来事は伝説と化したのだろう。前述のごとくW.ヴァンの説にあるジーベンビュルゲン(Siebenbürgen)とは、”ドラキュラ男爵”の物語で有名な現ルーマニア領の”トランシルヴァニア地方”の”ドイツ語名”であるが、本書では現チェコ共和国のボヘミアについてベーメン(Böhmen)、モラビアをメーレン(Mähren)、ブルノをブリュン(Brün)とするなど、東欧の地名はドイツ語名でしか示されていない。トランシルヴァニアはルーマニア中西部の山岳地帯だが、当時はハンガリー王国の領土であった(第一次大戦後、敗戦国のハンガリーからルーマニアに割譲)。ドイツ人のトランシルヴァニアへの植民活動は、主に12、13世紀に行われ、それはハーメルンの失踪事件の時期とズバリ重なる。トランシルヴァニアは当時も今もハンガリー人、ルーマニア人、ドイツ人、スロバキア人、ジプシー、ヴラフ、ユダヤ人、ウクライナ人、タタール人、トルコ人などが混住する欧州有数の多民族空間で、クラウゼンブルク(Klausenburg/クルージ)、ヘルマンシュタット(Hermannstadt/シビウ)などのドイツ語地名が、ルーマニア語・ハンガリー語地名とともに今も残ってる。そして、これらの都市はトランシルヴァニア・ザクセン人が建設したドイツ風の街並みを今に伝えている。トランシルヴァニアには最盛期には100万人近いドイツ人人口があったということだ。現代のトランシルヴァニア・ドイツ人では、2009年のノーベル文学賞受賞者のヘルタ・ミュラー(Herta Müller)やルーマニア現大統領のクラウス・ヨハニス(Klaus Werner Johannis、ルーマニア語名Iohanis)などが有名である。蛇足だが、図は、第二次大戦前夜のドイツ人の生存空間"Lebensraum"の分布図である。ドイツ本国・オーストリア・スイス国境外の東欧地域に幅広くドイツ人居住地が点在していたことがわかる。なお、黒矢印は戦前のドイツ国(Deutsches Reich)の東方領土で、第二次大戦敗戦により失われ、現在はポーランド・ロシア・リトアニア領となっている旧ドイツ東部領土である(阿部氏はここについて”東ドイツ”と記している)。また、写真は現ルーマニア・トランシルヴァニア地方のフネドアラ/独名アイゼンマルクト(Eisenmarkt)にあるドイツ風のお城。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2023年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昔耳にした覚えのある『ハーメルンの笛吹き男』の言葉に誘われて、何となく読んでみました。国境や時を越えて、人間の在り様に触れ、目が開かれる思いがしました。現代社会で迷い悩む人にも参考になることがあるかもしれません。また、歴史や芸術作品に触れる際にも理解の手助けになりそうです。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年7月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人文科学の専門家には物足りないかもしれませんが、歴史学の入門にはピッタリです。面白く読めました。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
【読書のきっかけ】
グリム童話で有名な「ハーメルンの笛吹き男」が、じつは歴史的な事実を元にしているということを、かつて耳にしたことがありました。
中世ヨーロッパの社会史としての分析による著名な作品として本書の存在を知るに至り、これは必読とばかり、読んでみることに。

【率直な感想】
本書の構成ですが。
○第一部 笛吹き男伝説の成立
 第一章 笛吹き男伝説の原型
 第二章 一二八四年六月二六日の出来事
 第三章 植民者の希望と現実
 第四章 経済繁栄の蔭で
 第五章 遍歴芸人たちの社会的地位
○第二部 笛吹き男伝説の変貌
 第一章 笛吹き男伝説から鼠捕り男伝説へ
 第二章 近代伝説研究の序章
 第三章 現代に生きる伝説の貌

<第一部に関して>
この第一部の最初の部分は、これまで、「ハーメルンの笛吹き男」伝説の研究の中で語られてきた諸説を解説していて、それなりに説得力のあるものもあり、興味深く読むことができました。
読んでいて、熱中してしまったのは、第三章以下でした。
ここから作者は、歴史的背景をもとに分析を始めます。
ただ、笛吹き男伝説と呼ばれているとおり、庶民の間で語り継がれていたものなので、あまり表立って取り上げられることのなかった、庶民の歴史にスポットを当てることになるのですが、ここは読んでいてちょっと辛くなる部分かもしれません。
「差別」「貧困」「災害」など、いつの世の中でも真っ先に困難な状況に置かれるのが庶民であり、中世ヨーロッパでもそれは例外ではなかったようです。
しかし、その現実が、笛吹き男伝説として長く語り継がれる要因であったという論調は、とても納得のいくものでした。

<第二部について>
笛吹き男伝説には、当初、鼠捕り男のモチーフはなく、後から付け加わったものということはあまり知られていないことと思います。
私も、本書で初めて知りました。
なぜ付け加わったのかについては、実際に本書を読んで理解されるのが一番有効であろうと思いますので、詳細は記載しませんが、「伝説」の中に込められた庶民の思いというものが的確に伝わってくる、格調高き論説になっていたことに感銘を受けました。

【全体評価】
「伝説」というと、グリム童話で取り上げられていることから察せられるとおり、いわゆる「メルヘン」として語られることが多いです。
しかし、この笛吹き男伝説のように、史実がベースにある場合、十分に社会科学として、調査・研究の対象になるものなのだ、ということがよく分かり、好著と言われるのも納得の一冊でした。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年4月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1284年6月26日、ハーメルンの町で130人の子供が姿を消した。本書はこの事件が伝説へと成長し、そして変容する過程を追いながら、ヨーロッパ民衆史の一端を掘り起こそうとするものである。
 伝説は実際の出来事が庶民に語り継がれるうちにいつしか形成され、そこには庶民の隠された願望や想いが無意識のうちに込められる。そして笛吹き男伝説は、身分制の桎梏の下、戦乱や災害にひたすら耐えてきた庶民のやり場のない怒りの捌け口として、事件の痛ましい記憶とともに伝承されてきた。そのため伝説の変遷を探究することは庶民の歴史を明らかにすることになるという。
 しばしば理不尽に悲惨な運命に見舞われた庶民にとって、当初、罪のない子供を理由もなく連れ去る笛吹き男は正に悪魔であった。
 転機となるのは16世紀に鼠退治の話が付け加えられてからである。笛を吹くだけで苦も無く鼠を駆除する男は、日々の仕事を価値の源泉と信じて市民的世界を拓いた人々に対し、自らが揚棄した筈の古代の呪術的世界からの使者として、その合理的思考への再考を迫った。またいつの世でも政治・宗教上の争いに巻き込まれ苦しむ庶民は、市当局の約束破りに憤慨する笛吹き男に自らを重ね、その復讐に溜飲を下げるようになった。この伝説が現代でも語り継がれる理由はその辺りにあるのかもしれない。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年12月31日に日本でレビュー済み
阿部謹也(1935~2006年)氏は、一橋大学経済学部卒、一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学、小樽商科大学助教授、アレクサンダー・フォン・フンボルト財団奨学生としてドイツ連邦共和国(西ドイツ)滞在、小樽商科大学教授、東京経済大学教授、一橋大学社会学部教授・学部長、一橋大学学長・名誉教授、国立大学協会会長、共立女子大学学長等を歴任した、西洋史学者。専門はドイツ中世史。サントリー学芸賞、大佛次郎賞等を受賞。紫綬褒章受章。
私はこれまで、著者の著作では、『自分のなかに歴史をよむ』、『日本人の歴史意識―「世間」という視角から』を読んだことがあるが、今般たまたま新古書店で著者の代表作である本書を目にし、手に取った。
本書は、グリム童話で有名な「ハーメルンの笛吹き男」の話が、いかにして生まれ、今日まで伝承されてきたのかを、著者がドイツ滞在中に様々な文献史料に当たり、考察したものである。尚、グリム童話の話は、中世の時代、ハーメルンの街でネズミが大繁殖して人々を悩ませていたある日、街に笛を持ち、まだらの服を着た男が現れ、約束した報酬と引き換えに、笛で街中のネズミを川に誘い出して溺死させたものの、街の人びとが約束を反故にして報酬を払わなかったため、再び街に現れた男は、同様に笛で街の子どもたちを連れ出して、その130人の少年少女は二度と街に戻ってこなかった、というものである。
本書でまず確かめられるのは、1284年6月26日に、130人の子どもたちが、まだら模様の男に連れられてハーメルンの街から姿を消した出来事は歴史上の事実だということで、驚くべきは、その原因・背景について、既に17世紀から様々な研究が為され、その解釈は26にも上るのである。
そして、著者は、それらの様々な解釈について、仔細に分析・考察を行うのであるが、最終的に結論に至るわけではない。しかし、その過程では、それまであまり取り上げられることのなかった、中世の都市や農村の民衆(特に、都市下層民)の日常生活と、その思考世界が浮かび上がってくるのだ。
本書は1974年に刊行(1988年文庫化)され、日本中世史研究の網野善彦らとともに、中世史ブームを作るきっかけとなった作品だが、それらが気付かせてくれるのは、どの時代においても、歴史のメインストリームとして残るのは、支配者が書いた支配者側の歴史であり、実際には、そこには描かれていない大多数の人間の歴史が存在するということである。
グリム童話の一編をもとに、ヨーロッパ中世の民衆の生活に光を当てた、興味深い作品と言えるだろう。
(2023年12月了)
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
想像より文字が小さく、内容もしっかり文献系
2023年2月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これまで読んできた阿部氏の著作の総まとめとして読みました。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年1月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著名な童話「ハーメルンの笛吹き男」のベースとなった、1284年6月26日にハーメルンの町で130人の子供達が行方不明になったという歴史的事実を基にして、この伝説の成立過程や中世ヨーロッパにおける庶民の生活の在り方などの解明を試みた意欲的な書。

まず、童話(伝説)の原型を辿り、そこには「130人の子供達が行方不明になった」とだけ書かれており、<笛吹き男>は登場しない事を明らかにする。そこで、当時のブレーメンの状況を広く考察し、周囲の貴族と闘ったが惨敗した事(先頭に立って戦った若者が<喇叭男>と呼ばれ、これが<笛吹き男>の基になったという仮説も紹介)、支配層・庶民の差が激しく農民にとって慢性的に土地不足であった事、当時、東方地域(現在のチェコやポーランドなど)の開拓地を紹介する<植民請負人>が存在し、<笛吹き男>とはこの<植民請負人>であって、「130人の子供達が行方不明になった」は「多くの若者が移民した」のメタファーではないかという魅惑的な説を紹介する。この説の欠点は「何故ハーメルンだけ」というものだが、ハーメルンの祭祀の際に「130人の子供達が(実在の)沼に溺れた」という説も紹介する。ある意味では身も蓋もない説だが、これに当時の身分制度・祭祀などを深く考察した著者独自の見解を加えると、「ハーメルンだけ」という問題を解決すると同時に、我が子を失った貧しい庶民の慨嘆が伝説として残ったという事由を説明している上に、「<笛吹き男>=<遍歴芸人>」という図式で祭祀と<笛吹き男>とを巧みに結び付けている。

この後、宗教改革・庶民の生活などと絡め、<笛吹き男>の造形が悪魔的になって行った過程、<笛吹き男>伝説が各地にあった<鼠捕り男復讐伝説>へと転化・同化して行った過程が詳細に語られ、興味が尽きない。正解のない、童話(伝説)の成立過程を辿るという難問を庶民及び庶民を取り巻く社会環境の視点で系統的に追及した快著だと思った。
26人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート