Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
風邪の効用 (ちくま文庫) 文庫 – 2003/2/1
購入オプションとあわせ買い
風邪を通して人間の心と体を見つめた、著者代表作。
解説: 伊藤桂一
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社筑摩書房
- 発売日2003/2/1
- 寸法10.5 x 1.3 x 14.8 cm
- ISBN-104480038078
- ISBN-13978-4480038074
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

目からウロコ!のロングセラー 16万部突破
風邪は自然の健康法である。風邪は治すべきものではない、経過するものである—
自然な経過を乱しさえしなければ、風邪をひいた後は、あたかも蛇が脱皮するように新鮮な体になると著者は説く。
本書は、「闘病」という言葉に象徴される現代の病気に対する考え方を一変させる。
風邪を通して、人間の心や生き方を見つめた野口晴哉の名著。
商品の説明
著者について
登録情報
- 出版社 : 筑摩書房 (2003/2/1)
- 発売日 : 2003/2/1
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 224ページ
- ISBN-10 : 4480038078
- ISBN-13 : 978-4480038074
- 寸法 : 10.5 x 1.3 x 14.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 3,735位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様はこの本の内容について、素晴らしい内容だと評価しています。勉強になり、興味深いと感じています。風邪を前向きに捉え、無理せず体を休めることの大切さを再認識したようです。また、風邪をひくと鈍い体の弾力が回復し、体温を下げずに自然に治癒力を活用すると述べています。 一方で、コンディションについては問題があるという指摘もあります。表紙の痛みや擦れ、汚れが目立つなど、全体的に良い商品だと評価されています。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこの本の内容が素晴らしいと評価しています。素晴らしい内容で、勉強になりました。興味深い内容で、何度も読みたくなる本だと感じています。また、心や身体を見つめ直し、生きる事の意味を問いかけてくれる貴重な本だと述べています。また、非常に珍味な本だと感じているようです。
"すばらしい内容。是非読んでほしい。" もっと読む
"中古だけど早く読みたかったので、買えて良かったです。線が引いてある場所あったけど、まあ勉強になりました。" もっと読む
"...能楽師・安田登さんの「能に学ぶ『和』の呼吸法」の2冊の本はとても参考になりました。 これらの本から貴重な学びを得たおかげで、期せずして私も「悟り体験(著者の言われる大空がカラッと晴れて澄みきった心である天心を得る体験)」ができたからです(ネドじゅんさんの「エレベーターの呼吸」..." もっと読む
"大変学び深い本で お友達にも貸し出して読んでもらいました。" もっと読む
お客様はこの風邪対策について高く評価しています。風邪を前向きに捉え、無理せず体を休めることの大切さを再認識したようです。また、体が頭より賢いという指摘もあり、体の弾力が回復すると述べています。温めて水分を多く取り、自然の治癒力を利用することを推奨しています。一方で、表紙の痛みや折れ、擦れ、汚れが目立つ点も報告されています。
"...著者は風邪を単なる病気として捉えるのではなく、体が休息を求めるサインとして捉え、自然治癒力や免疫力の向上に寄与するものとして説明します。風邪の症状のメカニズムや、風邪をひいたときにどう対処すればよいかについても詳しく解説されています。風邪に対する新しい視点を提供する一冊です。..." もっと読む
"...多かったですが、何となく云わんとすることは分かります。前屈体癖や捩れ体癖は直せ。 風邪をひいたら温めて水分を多めに取れ。無理に体温を下げようとせず自然の持つ治癒力 でゆっくり直せ。云々。自信満々の文章なので信用したくなります。まだまだ医学で解明..." もっと読む
"整体の勧めみたいな本、風邪をひくと鈍い体の弾力が回復する。体は頭より賢いらしい。 近代医学ばかりに頼らない方が良い様なことも書いてある。この本の様な事もあるだろうが、ケースバイケースで考えた方が良いのではと言いたくなる。" もっと読む
"風邪の効用、(風邪が体調を識るきっかけ)整体との関係が良く理解できる。" もっと読む
お客様はこの本について、図解や判りやすい点を高く評価しています。読むのに支障がないほど分かりやすく、とても為になる事が多々書かれていると感じています。また、風邪の効用や整体との関係が良く理解できると好評です。
"...風邪を単なる厄介な病気と見るのではなく、体の自然な防御反応として捉える視点は新鮮でした。著者の説明は非常に分かりやすく、風邪をひいたときの対処法も具体的で実践的です。この本を読んだことで、風邪を前向きに捉え、無理せず体を休めることの大切さを再認識しました。..." もっと読む
"風邪の効用、(風邪が体調を識るきっかけ)整体との関係が良く理解できる。" もっと読む
"全部を鵜呑みと言うわけでは無いが、とても為になる事が多々書いてある。 買って良かった。 難しい言葉が良く出てくるが、調べる前に何だろこれ?みたいに考えるのも脳の刺激になって良いと思う。 もっと評価されても良いと思う本。..." もっと読む
"...今回旦那に読ませるために改めて購入したら、新装で字も大きく読みやすくなっていました。 先日、旦那に風邪の兆候が表れたので、早速「徹底検証」と称して、この本の通りに実行しました。..." もっと読む
イメージ付きのレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2024年12月25日に日本でレビュー済みAmazonで購入すばらしい内容。是非読んでほしい。
- 2024年6月17日に日本でレビュー済みAmazonで購入商品説明 : 『風邪の効用 (ちくま文庫)』は、風邪の持つポジティブな面を再評価する書籍です。著者は風邪を単なる病気として捉えるのではなく、体が休息を求めるサインとして捉え、自然治癒力や免疫力の向上に寄与するものとして説明します。風邪の症状のメカニズムや、風邪をひいたときにどう対処すればよいかについても詳しく解説されています。風邪に対する新しい視点を提供する一冊です。 読書感 : 『風邪の効用』を読んで、その内容に非常に共感しました。風邪を単なる厄介な病気と見るのではなく、体の自然な防御反応として捉える視点は新鮮でした。著者の説明は非常に分かりやすく、風邪をひいたときの対処法も具体的で実践的です。この本を読んだことで、風邪を前向きに捉え、無理せず体を休めることの大切さを再認識しました。風邪に対する考え方が変わり、日常生活に役立つ知識が増えました。
- 2024年3月20日に日本でレビュー済みAmazonで購入中古だけど早く読みたかったので、買えて良かったです。線が引いてある場所あったけど、まあ勉強になりました。
- 2025年1月9日に日本でレビュー済みAmazonで購入野口晴哉さん自身の体験から書かれた一冊だと思い、関係ある箇所を何度も読み返しています。この情報に出会えた事に感謝致します。
ありがとうございます。🙏
- 2017年12月16日に日本でレビュー済みAmazonで購入愉気、胸椎5番、腰椎1番など素人には分からない言葉が頻出し、理解できない部分も
多かったですが、何となく云わんとすることは分かります。前屈体癖や捩れ体癖は直せ。
風邪をひいたら温めて水分を多めに取れ。無理に体温を下げようとせず自然の持つ治癒力
でゆっくり直せ。云々。自信満々の文章なので信用したくなります。まだまだ医学で解明
できていないこともあるのでしょうが、『どこまで正しいのかな』との疑問は残ります。
結局は「信じる者は救われる」「鰯の頭も・・・」の世界かなと思います。
- 2024年12月12日に日本でレビュー済みAmazonで購入本書に書かれた次の言葉が、私の印象に強く残りました。
私自身の風邪に対する処理方法は極めて簡単なのです。背骨で息をする、息をズーッと背骨に吸い込む。(中略)処理方法はそれだけですが、たいていは背骨で息をするというだけで通っている。だから他の人がいろいろなことを言っても、私は自分の健康法として、また自分の心の拠り所として背骨で息をするということをやっています。背骨に気を通すということだけで、とにかく四十年間、私は自分の体を整えてきました。
この「背骨で息をする」ことに関して、ネドじゅんさんの「しあわせ右脳で悟リズム」で紹介されている「エレベーターの呼吸」は、伝統に根差しながらも、よりシンプルでパワフルになった素晴らしい呼吸法でした。
また「エレベーターの呼吸」を実践するうえで、楽禅ヨガ創始者・有野真麻さんの「天岩戸『さとりゲート』をひらけ!」、能楽師・安田登さんの「能に学ぶ『和』の呼吸法」の2冊の本はとても参考になりました。
これらの本から貴重な学びを得たおかげで、期せずして私も「悟り体験(著者の言われる大空がカラッと晴れて澄みきった心である天心を得る体験)」ができたからです(ネドじゅんさんの「エレベーターの呼吸」、有野真麻さんの「楽禅ヨガ」、安田登さんの「ストロー呼吸」を組み合わせたボディワークをしました)。おかげで不思議なシンクロが頻繁に起こるようになり、世界が自分を応援してくれるような感覚(至福)を味わうことができるようにもなりました。その恩寵に心から感謝しています。
- 2024年12月9日に日本でレビュー済みAmazonで購入大変学び深い本で
お友達にも貸し出して読んでもらいました。
- 2024年8月31日に日本でレビュー済みAmazonで購入整体の勧めみたいな本、風邪をひくと鈍い体の弾力が回復する。体は頭より賢いらしい。
近代医学ばかりに頼らない方が良い様なことも書いてある。この本の様な事もあるだろうが、ケースバイケースで考えた方が良いのではと言いたくなる。