新品:
¥858 税込
ポイント: 52pt  (6%)
無料配送5月27日 月曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥858 税込
ポイント: 52pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送5月27日 月曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 5月26日にお届け(13 時間 40 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り6点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥858 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥858
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥1 税込
【購入後48時間以内に弊社より発送】中古品のため使用感はありますが、綺麗なものを販売しております。※カバー・中身(書き込み・線引きなし)ともに良好です。万が一、品質不備があった場合は返金対応。弊社Webサイトでも販売しているため在庫切れになった場合はキャンセル扱いとなります。 【購入後48時間以内に弊社より発送】中古品のため使用感はありますが、綺麗なものを販売しております。※カバー・中身(書き込み・線引きなし)ともに良好です。万が一、品質不備があった場合は返金対応。弊社Webサイトでも販売しているため在庫切れになった場合はキャンセル扱いとなります。 一部を表示
配送料 ¥280 5月29日-31日にお届け(18 時間 40 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥858 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥858
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、ネットオフ が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

憲法と平和を問いなおす (ちくま新書) 新書 – 2004/4/7

4.3 5つ星のうち4.3 69個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥858","priceAmount":858.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"858","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"231HU0tt%2BfffuEl7S13A6kcvMhmkMajg2qBSrti20q6mrWi3K33tIQSBKj2rtS77aWziwq1l8nBsNIcmfReo8On%2B8lDunGXCE5pasnPwSSwGTWbnLoWbrV0RJocCKCU0","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"231HU0tt%2BfffuEl7S13A6kcvMhmkMajgZcvs65o4GCQTpsxCvelW%2FTvargYgoGvvvyhHmlzAL4XuqSZ1HFS26g311H3LJjXGi2MuBB9eVjacFCaibvWHjzAzTuaiapdNQUaCWpbKxCAiXUmpNHSZs%2FCpJLPxaIe0hsIDwy5ks3so2BTS8tsltw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

よく一緒に購入されている商品

¥858
最短で5月27日 月曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥902
最短で5月27日 月曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥946
最短で5月27日 月曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Control
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 筑摩書房 (2004/4/7)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2004/4/7
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 206ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4480061657
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4480061652
  • カスタマーレビュー:
    4.3 5つ星のうち4.3 69個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
長谷部 恭男
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1956年生まれ。1979年東京大学法学部卒業。学習院大学法学部助教授・同教授等を経て、1995年より現職。現在、東京大学大学院法学政治学研究科教授。専攻、憲法学

(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『ケースブック憲法 第4版 (ISBN-10: 4335305095)』が刊行された当時に掲載されていたものです)

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
69グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2017年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
① 「少々無理をしなければ理解できないし、身につくはずのない考え方である。自分が一番大切だと思う価値観、自分の人生に意味を与えてくれる価値観を、みんなのためになることを議論し、決定する場には持ち込むなと言うわけであるから。」(本書178頁)。小生は、戦後レジームからの脱却を唱え国家主義的価値観を憲法に持ち込もうとする人たちは、立憲主義の対極にあると言わねばならないと感じた。
② もっとも、党名に「立憲」を冠する現野党第一党も発足後初の当選議員を集めた勉強会のテーマが立憲主義と言うことである位なので、我が国においては政治家・国民ともども理解の薄い概念かも知れない。と言うよりも、世界においても常に絶滅危惧種の境遇を生き延びてきたと見るべきだろう。40~50年前、立憲主義と呼べる政治体制の国は、米国・カナダ・西欧諸国・北欧諸国・豪州・ニュージーランド・インド位しかなかった。スペインもギリシャも韓国も独裁政権。共産圏は言うに及ばずである。そして今はまた、ポピュリズムが跋扈している。著者が、「立憲主義は自然な考え方ではない。それは人間の本性にもとづいてはいない。それを維持する不自然で人為的な努力をつづけていなければ、もろくも崩れる。」(本書180頁)と論ずるのも納得できる。
③ 本書の相当部分を占めるホッブスやルソーについての議論は、大学の憲法学や政治学の講義でも枕詞に終わっているのが現実、高校・中学でも試験に出る名前で済まされているとすれば、本書を読む意義は大きいと思う。個々の人権規定や統治制度の前提条件を知り理解を深める手掛かりを得ることになるからだ。
④ 最後に本書の憲法9条論を抜粋しておこう。「憲法9条が準則ではなく、原理を示しているにすぎないのであれば、自衛のための最低限の実力を保持するために、この条文を改正することが必要だとはいえないことになる。他人の名誉やプライバシーを侵害する文書を規制するために、憲法21条を改正する必要がないことと同様である。」(本書173頁)。現実を無視した法律家的世界観と左右両派から非難されそうな立論と見るか、法律家ならではの現実的な解釈と見るか議論の余地はあるだろうが、一考に値する考えだと小生は思う。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本の特徴は、
1、憲法の規定について、歴史、法哲学、政治学の理論などを踏まえて原理的に考えようとしている。
2、できるだけ価値的判断を排除し、理論的、論理的に分析する。
3、あくまで考えるための材料の提供である。
といった点にある。
したがって、この本は、民主主義や立憲主義、国家、人権などについて原理的に考えるための「考える材料」として有用である。民主主義、国家とは何か、なぜこれらが必要なのかを理解することは、憲法の理解の前提であるが、この本を読んで自分の頭で考えることが重要である。考えさせる本という意味ですぐれている。
 他方で、この本では、憲法は民主政治で決めることを限定する枠組みであると述べてあり、憲法の価値を相対化している。その結果、「最終的に憲法の解釈は裁判所に委ねられるのだから、憲法を改正することには慎重な熟慮が必要である」といった歯切れの悪い結論が出てくることになる。このこの本には分析と解釈、論評はあっても「思想」がない。しかし、それは、「そういう本だからだ」ということになるのだろう。
 「囚人のジレンマ」や「チキンゲーム」の理論は、しばしば政治学で引用される論理であるが、論理は「現実」そのものではない。憲法は、歴史的、思想的に、人類の価値判断、価値の選択の結果であり、必ず、どのような価値観、思想に立脚するかという点を避けて通ることはできない。憲法は理屈だけで論理的に生まれたものではなく、すべて、歴史の生々しい「現実」の中で生み出されたものである。憲法は国民の生活と密接な関係があり、国民は憲法の規定がもたらす結果を実際に受ける立場にあるから、現実に価値の選択に迫られる。したがって、憲法の規定の解釈は、論理や理屈だけではありえない。思想のない憲法はなく、価値観のない思想はありえない。平和の価値についても、論理だけで考えることはできない。それは、現実認識と、価値の選択の問題であり、理屈は選択した価値観の説明でしかない。「なぜ、戦争がいけないのか」は、「なぜ、人を殺してはいけないか」と同様に、理屈だけで説明するのは不可能である。それは価値観、思想、人間観、哲学の問題である。
 全体を通して歯切れの悪さを感じるのは、著者の価値観や思想を積極的に出していないからである。この本は「そのような本である」と割り切ることが必要だろう。
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年10月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
憲法に対する正確な視点を提示されているものと思います。生活に関わるものの見方の基準として、間違いのない価値観を得られる書物のひとつ。憲法を専攻する子からの推薦図書です。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
単に、賛成、反対ということでなく理論的、学術的に述べられていて満足できるものでした。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年10月3日に日本でレビュー済み
近代個人主義の立場から、立憲主義と平和について述べている。
その語りは、明晰である。
それらの問題に正解がないことは、もちろんである。
それでも、複雑な議論をわかりやすく展開している。
近代の社会と憲法について、立憲主義の原理から改めて学ぶことができる。

当然、立憲主義が民主主義に優越することを論じている。
人々が民主的に決定することは重要である。
しかし、それ以上に、その決定を制限することが重要だということである。
言うまでもなく、多数者が多数決によって、少数者の権利を制限することなどがあってはならないからである。
多様な価値観、それぞれに求める自由と生き方を保障するために、政治的決定は制限するべきである。

ここに、近代的な個人が形成する近代社会の原理を見出すことができる。
個人は、他の何ものとも、他者とも切り離して、分割できない単位として存在する。
自律的に自己のあり方を決定することができる、個人なのである。
また、自由な個人によってこそ、社会が成立する。
そのような社会をつくるためには、権力を拘束しなければならない。

どのような価値観、生き方がすぐれているかは、わからない。
自然界に目を向けると、多様な生物が共存する環境が持続的である。
多様性が失われるなら、生物種は滅びる。
それと同様に、多様な価値観をもち、個人がそれぞれに異なって生きる社会こそが持続する。
したがって、個々の価値観を左右しないように、多様なそれぞれの内面に影響を与えてはならない。

このような近代社会の原理として、歴史的な経緯もあるが、立憲主義が成立する。
自由で自律的な個人の、自らの価値観にもとづく生き方を保障するルールが立憲主義なのである。
また、そのような個人が社会を営むことを可能にするルールなのである。
それは、社会に参加する個人を束縛することは最小限にしようとする。
そこに望ましい個人、及び社会をみようとする。

それにしても、このように立憲主義について語らなければならないことが情けない。
21世紀の今日に、である。
わたしたちは、これまでの歴史をどう考えたらよいのか。
立憲主義が生まれたのは、なぜか。
立憲主義がない時代は、どのようだったのか。

しかし、言い古されたことだが、個人主義、あるいは主体性のパラドックスが生じる。
自律しなさいしなさいと言われて、そうすることは自己言及のパラドックスを招く。
自律しろと命じられて自律するのであれば、それは他律だからである。
他律としての自律となっている。
あるいは、自律としての他律となっているので、パラドックスである。

それは、ベイトソンの言うダブル・バインドのようにも思える。
すなわち、憲法が自由を保障し、言語的に自由になれと命じる。
しかし、実際の行動として自由になることが難しい環境がある。
そのため、メタ・レベルで自由が禁止される。
レベルの異なる、矛盾するメッセージに苦しむことになる。

ダブル・バインドに陥るのは、自由の強制と禁止という、矛盾する命令を個人で引き受けるからである。
ダブル・バインドを乗り越えるには、どうするのか。
そこから逃れられないのであれば、ダブル・バインドに陥る自己の解体が求められよう。
たとえば、他者とも一体化してダブル・バインドを乗り越える跳躍があろう。
それは、自己解体的な自己変容である。

すると、筆者が否定するアレントの議論にこそ、その可能性が見出せるのではないか。
すなわち、他者とともに構成する公的領域における言論「活動」に生きる意味を与えることである。
そこでは、現実社会を変革することとは関係なく、政治的問題について卓越した議論をすることによって他者に認められる。
そうして他者の承認のなかに生きるのであれば、自己は解体する。
自己が解体するのであれば、個人主義のパラドックスは生じない。

もちろん、成立した安保法制は、立憲主義に反する。
安保法制正当化の議論は、稚拙である。
また、政策としても、その吟味や議論が明らかに不足している。
しかし、その一方で近代立憲主義を声高に語られてもどうか、という気分もある。
そのため、古典的な近代のパラドックスを述べた。

政治家には、稚拙な議論をしてはならない、と言いたい。
日常にまどろむ人々を目覚めさせ、納得させる議論をしてほしい。
そうすることによって、人々の記憶のなかに政治家として生き続けてほしい。
決して、立憲主義が問われる政治であってはならないのである。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者のまえがきに「日本国憲法について改正の議論がされるとき、その焦点となるのは憲法9条である。」とある。私もその通りだと思う。それ以外の項目も問題は多いと思うがとりあえず焦点となるのは憲法9条である。憲法違反だと言う憲法学者が言う「自衛隊の存在」や、2015年に国会で決まった「安保法制(集団的自衛権の承認)」、彼らはこれらは憲法違反だから即刻止めるべきだと言うのだろうか?私は自衛隊を解散させ、集団的自衛権も廃案(すでに国会で承認されているので撤廃か?)にすれば日本の安全保障問題はどうなるのか極めて心配である。
私の結論から言うと、私も(昭和15年生まれで戦争体験は充分しており)日本は二度と戦争をして欲しくないと思う。そのためにもアメリカとの日米安保条約は重要だと思う。それを重視すれば集団的自衛件は(アメリカに対する義務として)必要だと思うし、まして自衛隊の存続を認めるのであれば、個別的自衛権を主張するベースとなる自衛隊の存在は必要である。したがって、私は(9条以外にはあまり関心はないが)9条を改正して自衛隊の存在と集団的自衛権を認めるべきだと思う。但し、自民党案にある「国防軍の設置」には大反対である。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年5月25日に日本でレビュー済み
憲法と言うものは、率直に言って難しい。

そもそも法学的な考え方を身に付けるのが大前提なのだが、
統治論、正義論、哲学史、比較憲法、西洋史etc.
様々なものを学ばなければ憲法を立体的に捉える事はできない。

そんな中、長谷部先生のこの著作は、
憲法を議論するための大前提となる「立憲主義」に内容を絞ることで
初心者でも「立憲主義」が理解できる構成となっています。

そのため、一般的に憲法を学ぶ際に出てくる
重要な論点は書かれていないので
本書だけで一般的な憲法の概要は理解できません。

しかし、憲法改正論議で最も理解していなければならないのは
「立憲主義」の考え方なので、
本書を読んだだけでもかなりまともな議論が出来るはずです。
むしろ、憲法を一通り学んだとしても、
本書に書かれたような「立憲主義」の考え方を理解していないと、
まともな議論になりません。
そして、一般書、入門書、概説書のレベルでは、
本書程深くは「立憲主義」を理解できないでしょう。

注意点としては、
憲法9条の改正なり解釈なりに関して議論するのであれば、
本書プラス国際法の基礎知識が必要でしょう。
個人的には「国際法 第2版 (有斐閣アルマ)」の第17章を読めば、
そのあたりの知識の基礎としては良いと思います。

憲法改正論議に興味が無い方でも、
憲法入門の大前提である「立憲主義」について
あらかじめ本書で立体的に学ぶことは、
憲法学習の大きなプラスになると思われます。
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート