
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
教育改革のゆくえ ――国から地方へ (ちくま新書 828) 新書 – 2010/2/10
小川 正人
(著)
- ISBN-104480065369
- ISBN-13978-4480065360
- 出版社筑摩書房
- 発売日2010/2/10
- 言語日本語
- 本の長さ236ページ
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 筑摩書房 (2010/2/10)
- 発売日 : 2010/2/10
- 言語 : 日本語
- 新書 : 236ページ
- ISBN-10 : 4480065369
- ISBN-13 : 978-4480065360
- Amazon 売れ筋ランキング: - 658,732位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,930位ちくま新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年5月10日に日本でレビュー済み
現在の教育行政は、首長によるイニシアティブと教育の論理の狭間の中で、これからの在り方を模索しつつある状況である。教育行政のこれからを考える上で本書は役に立つ。本書の内容は、これまでの教育行政の流れが概観できる。さらに、教育行政制度と現実の政策動向を熟知した筆者による今後の方策が示されており、まさに教育行政に携わる者の必読書。
2014年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
教育行政とは何か?教育改革とは何か?良く理解できるおすすめ本です
2010年4月4日に日本でレビュー済み
同じ著者による放送大学のテキスト「現代の教育改革と教育行政」を一読したあとで入手したせいか内容の重複を感じた。
民主党政権の政策について筆者の意見が反映できていない点が惜しまれる。ただし、自民党文教族の変遷や性急な教育関連法規の改正については分かりやすく図表にまとめられており有用に思う。
民主党政権の政策について筆者の意見が反映できていない点が惜しまれる。ただし、自民党文教族の変遷や性急な教育関連法規の改正については分かりやすく図表にまとめられており有用に思う。
2010年3月20日に日本でレビュー済み
2000年以降,自民党政権により教育行政,教育政策に大きな変化が起きた。そしていま,民主党政権により,教育行財政に関する多くの提案があり,それらが今後どのように議論されていくのか,実行されていくのか,目が離せないところとなっている。しかし,教育行財政の仕組みは,その財源から権限までその全体像を理解するのは簡単なことではない。
本書は歴史的な背景をおさえながら,それらの教育行政,教育政策の仕組みや意味,「政治」的背景などを解説する。なかでも,中心的な論点である教育委員会制度や就学援助相談,義務教育費国庫負担制度がくわしく取り上げられている。最後に民主党提案の政策の解説とともに,著者の提案もなされている。
教育行政にはさまざまなアクターの思惑が複雑に絡みあう。しかし,教育という営みは日々行われるものであり,「止める」わけにはいかない。国としてその成否は将来を左右するし,個人(子ども)にとっても一回きりの代わりの利かない経験である。いま教育行財政で何が起こっているのか,これからの教育行財政をどう考えていけばよいのか,本書はそのための全体像を理解するのに適した入門書である。
本書は歴史的な背景をおさえながら,それらの教育行政,教育政策の仕組みや意味,「政治」的背景などを解説する。なかでも,中心的な論点である教育委員会制度や就学援助相談,義務教育費国庫負担制度がくわしく取り上げられている。最後に民主党提案の政策の解説とともに,著者の提案もなされている。
教育行政にはさまざまなアクターの思惑が複雑に絡みあう。しかし,教育という営みは日々行われるものであり,「止める」わけにはいかない。国としてその成否は将来を左右するし,個人(子ども)にとっても一回きりの代わりの利かない経験である。いま教育行財政で何が起こっているのか,これからの教育行財政をどう考えていけばよいのか,本書はそのための全体像を理解するのに適した入門書である。