そういう風に考えるんだや、
事例を他の人に話したくなる、
また頭の中に考え方を入れとくと
役に立つ事例が満載です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥858¥858 税込
ポイント: 26pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥858¥858 税込
ポイント: 26pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥96
中古品:
¥96

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
マーケットデザイン: 最先端の実用的な経済学 (ちくま新書) 単行本 – 2013/9/4
坂井 豊貴
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥858","priceAmount":858.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"858","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"i1xt5dz9P5Pr%2Bzcd%2BEuI%2BwWnqQxN%2BdfOxlhD9STLU7M6mDkWMxklsbMriJzOC%2B9%2F7f0bDXEK8ymurUCxFbIA%2FRXNwgBc60jg1CzSVM6t28bsbWjy7TRyDlAombuGrYdFlPTpmoBUz6o%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥96","priceAmount":96.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"96","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"i1xt5dz9P5Pr%2Bzcd%2BEuI%2BwWnqQxN%2BdfOIzCFM0LZFsKfHUkXRwQHtkeL3pPQsw0OxtKdaxwRdqKDGJ7c%2Fw4LnESal0sI48weCgBl80aP1uobzay9DIrHpbdpLATbptVoVByGV%2FMuS4bKVsml%2BVNV2ldvuCy1lwuEVLrj6M7NDQ%2BAnwqTvEW8aQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
420億ドルの収益をあげた周波数オークション、
腎臓ドナーの交換プログラムによる人命救済、
学校選択マッチングによる希望校への進学、
これらはいずれもマーケットデザインの理論と実践が華々しい成果を上げたものです。
「経済学的技術の結晶」とでもいうべきこの先端理論を、本書では平易に解説していきます。
腎臓ドナーの交換プログラムによる人命救済、
学校選択マッチングによる希望校への進学、
これらはいずれもマーケットデザインの理論と実践が華々しい成果を上げたものです。
「経済学的技術の結晶」とでもいうべきこの先端理論を、本書では平易に解説していきます。
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社筑摩書房
- 発売日2013/9/4
- 寸法10.8 x 1.3 x 17.3 cm
- ISBN-104480067345
- ISBN-13978-4480067340
よく一緒に購入されている商品

対象商品: マーケットデザイン: 最先端の実用的な経済学 (ちくま新書)
¥858¥858
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
¥1,760¥1,760
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り17点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 筑摩書房 (2013/9/4)
- 発売日 : 2013/9/4
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 240ページ
- ISBN-10 : 4480067345
- ISBN-13 : 978-4480067340
- 寸法 : 10.8 x 1.3 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 238,264位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 826位ちくま新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

慶應義塾大学経済学部教授。ロチェスター大学Ph.D.(経済学)。横浜市立大学、横浜国立大学、慶應義塾大学で准教授を経て、2014年に38歳で着任。投票制度・オークション方式・暗号通貨のインセンティブ設計を研究。(株)デューデリ&ディール・不動産オークション技術顧問、東京経済研究センター理事(財産管理運用担当)、読売新聞読書委員などを併任。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年1月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
経済学の1分野であるマーケットデザイン、そのうちのマッチング理論とオークションに関する超入門書。知り合いに「ねえねえ、こういうの知っている?」とつい話したくなる魅力がある。
著者は最後に
「18世紀にアダム・スミスが考察した自由市場の機能と、19世紀にレオン・ワルラスが重視した技術としての経済学、そして20世紀にフリードリヒ・フォン・ハイエクが『発見の手段』と評した競争のアイデア。マーケットデザインはそれらの知見を21世紀に結実させ開花した知識の結晶です(p.217)」
と高らかに宣言する。
画竜点睛を欠くのは、例えば「強コア配分は必ず存在する」「強コア配分は必ずただひとつしか存在しない(p.43)」というような「定理」が証明抜きに降りてくるところ。多分、私のような素人には歯が立たない数学が必要なのだろうとは思うけれど、少しだけでもそこに触れてみたい。ということで早速、「学部生レベルの解説(p.218)」と紹介されている同じ著者の『マーケットデザイン入門』を購入する。
著者は最後に
「18世紀にアダム・スミスが考察した自由市場の機能と、19世紀にレオン・ワルラスが重視した技術としての経済学、そして20世紀にフリードリヒ・フォン・ハイエクが『発見の手段』と評した競争のアイデア。マーケットデザインはそれらの知見を21世紀に結実させ開花した知識の結晶です(p.217)」
と高らかに宣言する。
画竜点睛を欠くのは、例えば「強コア配分は必ず存在する」「強コア配分は必ずただひとつしか存在しない(p.43)」というような「定理」が証明抜きに降りてくるところ。多分、私のような素人には歯が立たない数学が必要なのだろうとは思うけれど、少しだけでもそこに触れてみたい。ということで早速、「学部生レベルの解説(p.218)」と紹介されている同じ著者の『マーケットデザイン入門』を購入する。
2017年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もう少し、理論的な話を解説してくれるほうがよかったと思います。特定の例示の話では、最新の経済学の意味合いが理解できませんでした。
2015年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
近年、急速に発展し、世にも知られるようになりつつあるマーケットデザインに関する入門書。記述が非常に平易である上に、容易に理解できる具体例を示しながらの説明となっているため、予備知識が一切なくても一気通貫に読むことができる。
経済学部に入学した学生の中には、「経済学は最適化さえ(理屈が分からなくても)できればよい」という思いに駆られてしまい、現実経済と経済学の理論との結びつきを感じられないままに卒業してしまう人も少なからずいるものと推察するが、本書は経済学が工学的に社会に関わりうることを示している点でも非常に意義深いと思う。
もし自分が学部生の頃に本書を読んでいたら、おそらくミクロ経済学の基礎を含めて、もっと勉強していたのではないか。
本書はトピックが一貫しているため、読後感として「マーケットデザイン講座」を半期程度受講したような気分になれる。これだけの内容を分かり易く端的にまとめたことが功を奏しているのだろうか、著者が「読書案内」で示している、一歩(学術的に)進んだレベルの書籍にも食指が伸びそうだ。
安価で気軽に読める新書で、こうした最先端の研究分野に触れられることは本当に幸せだと思う。今後ともこういった質の高い新書を筑摩書房さんには期待したい。
経済学部に入学した学生の中には、「経済学は最適化さえ(理屈が分からなくても)できればよい」という思いに駆られてしまい、現実経済と経済学の理論との結びつきを感じられないままに卒業してしまう人も少なからずいるものと推察するが、本書は経済学が工学的に社会に関わりうることを示している点でも非常に意義深いと思う。
もし自分が学部生の頃に本書を読んでいたら、おそらくミクロ経済学の基礎を含めて、もっと勉強していたのではないか。
本書はトピックが一貫しているため、読後感として「マーケットデザイン講座」を半期程度受講したような気分になれる。これだけの内容を分かり易く端的にまとめたことが功を奏しているのだろうか、著者が「読書案内」で示している、一歩(学術的に)進んだレベルの書籍にも食指が伸びそうだ。
安価で気軽に読める新書で、こうした最先端の研究分野に触れられることは本当に幸せだと思う。今後ともこういった質の高い新書を筑摩書房さんには期待したい。
2013年11月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
経済学の最先端分野であるマーケットデザインを開設した本。主に説明しているのは、(1)臓器マッチング、(2)学校選択制、(3)オークション市場、である。それぞれについてどういうアルゴリズムで制度が設計されているのか説明している。非常に平易な例からアルゴリズムを説明していてわかりやすい。学校選択制などは日本でも導入され始めており、マーケットデザインの知識の必要性は日本でも増し来るだろう。経済や社会制度の設計などに関心がある人にはお勧めの一冊である。ただ欲を言えばもう少し具体例を挙げて、マーケットデザインの歴史的背景なども詳述してくれたらと思う。
2017年2月21日に日本でレビュー済み
メカニズムデザイン、マッチングの概要をつかむことができた。分かりやすかったです。この分野に進みたい人は最初にこの本を読むべきだと思います。
2013年9月21日に日本でレビュー済み
本書は,「マーケットデザイン」についての解説書である。著者は,マーケットデザインにかんする多数の業績を持つ経済学者だ。副題には含まれているが一応付け加えておくと,マーケットデザインとは経済学の最先端分野のひとつである。
ところで,「経済学は役に立たない!」と心から信じている方もいるだろう。また,経済学の入門的な授業で需要曲線・供給曲線・市場均衡点を導出させられて「経済学ってとにかく退屈。」という印象を抱いている方も多いかもしれない。しかし,本書を読めば,そのような見方は間違いなく180度ひっくり返る。本書で解説されている「マーケットデザイン」は現実にたいして非常に大きなインパクトを持つきわめて実用的な分野だし,本書に従ってそのアプローチを追っていくことには知的なパズルを解くのに似た楽しさがあるからだ。
本書が扱う主な内容は3つである。第1章のメインテーマは腎臓移植マッチングである。ドナーと患者の安定的なマッチングを達成するためにはどうすれば良いのだろう。TCCアルゴリズムがそのカギを握っている。第2章は受入保留方式アルゴリズムという別のアルゴリズムを紹介する。受入留保方式アルゴリズムは,研修医と病院の組み合わせや結婚において効率的なマッチングを達成する。これら二つのアルゴリズムにはある種のトレードオフが存在する。学校選択マッチングにおいて発生するこのトレードオフも第2章で解説されている。そして第3章のテーマはオークションである。特に出品者が同じものをオークションでたくさん売るような状況について多くの説明が割かれている。このような複数財オークションは,オークションのなかでも最近ますます研究が盛んになっている分野である。
本書の特徴は,マッチング理論やオークション理論が用いられることになった現実の社会問題の背景や実情を詳しく説明している点にあるように思う。たとえば,腎臓移植マッチングについての第1章では,日本や海外におけるドナー交換の実例や件数を参照しつつ,腎臓移植の現状がやや詳しく述べられている。また,もし日本で腎移植マッチングを導入した場合にどのようなメリットとコストが生じるのかなども論じられている。これらの説明は,本書が解説している経済理論の現実的な位置づけ(どう役立っているのか?どうしてこういった理論が必要なのか?)を考えるうえでとても有益だろう。
経済学に限らず基礎研究の多くは地味であり,それがすぐに何かしらの実用的な成果を生み出すことは少ない。その意味で,本書で取り上げられているトピック(マーケットデザイン)はやや例外的なのかもしれない。「経済学が社会に役立つ場面っていったいどういうときなのかな?」と考えている経済学部の学生にまずは本書を強く薦めたい。また「マーケットデザインという言葉はなんとなく聞いたことがあるけれど,具体的にはどのような分野なのだろう?」という疑問を持っているすべてのひとに本書を読んでもらいたいと思う。
ところで,「経済学は役に立たない!」と心から信じている方もいるだろう。また,経済学の入門的な授業で需要曲線・供給曲線・市場均衡点を導出させられて「経済学ってとにかく退屈。」という印象を抱いている方も多いかもしれない。しかし,本書を読めば,そのような見方は間違いなく180度ひっくり返る。本書で解説されている「マーケットデザイン」は現実にたいして非常に大きなインパクトを持つきわめて実用的な分野だし,本書に従ってそのアプローチを追っていくことには知的なパズルを解くのに似た楽しさがあるからだ。
本書が扱う主な内容は3つである。第1章のメインテーマは腎臓移植マッチングである。ドナーと患者の安定的なマッチングを達成するためにはどうすれば良いのだろう。TCCアルゴリズムがそのカギを握っている。第2章は受入保留方式アルゴリズムという別のアルゴリズムを紹介する。受入留保方式アルゴリズムは,研修医と病院の組み合わせや結婚において効率的なマッチングを達成する。これら二つのアルゴリズムにはある種のトレードオフが存在する。学校選択マッチングにおいて発生するこのトレードオフも第2章で解説されている。そして第3章のテーマはオークションである。特に出品者が同じものをオークションでたくさん売るような状況について多くの説明が割かれている。このような複数財オークションは,オークションのなかでも最近ますます研究が盛んになっている分野である。
本書の特徴は,マッチング理論やオークション理論が用いられることになった現実の社会問題の背景や実情を詳しく説明している点にあるように思う。たとえば,腎臓移植マッチングについての第1章では,日本や海外におけるドナー交換の実例や件数を参照しつつ,腎臓移植の現状がやや詳しく述べられている。また,もし日本で腎移植マッチングを導入した場合にどのようなメリットとコストが生じるのかなども論じられている。これらの説明は,本書が解説している経済理論の現実的な位置づけ(どう役立っているのか?どうしてこういった理論が必要なのか?)を考えるうえでとても有益だろう。
経済学に限らず基礎研究の多くは地味であり,それがすぐに何かしらの実用的な成果を生み出すことは少ない。その意味で,本書で取り上げられているトピック(マーケットデザイン)はやや例外的なのかもしれない。「経済学が社会に役立つ場面っていったいどういうときなのかな?」と考えている経済学部の学生にまずは本書を強く薦めたい。また「マーケットデザインという言葉はなんとなく聞いたことがあるけれど,具体的にはどのような分野なのだろう?」という疑問を持っているすべてのひとに本書を読んでもらいたいと思う。
2019年11月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前もって、この分野の知識があれば読めるのかも知れないが、いきなり読むと「???」となる。著者は気持ちよく書きまくったのだろうが、読者は置いてきぼりになる。著者の満足度は最高に達し読者の満足度は最低になるかも。少なくとも初心者の知識欲を満たすことは出来ないだろう。