手書きの文字が唯一の記録媒体であった時代からの変遷を述べる。
蓄音機の登場により、無編集にノイズを含めて保存可能になり、映像の登場により、コマ送りのように瞬間を記録できるようになり、タイプライターの登場により書くことと、印刷が同時になり、コード化し・・・そのたびに人間の思考も変化していると述べている。
そして電子化により思考が全てネットワークでつながるのではないかと問題提起をしている。
1980年代の文章にしては、非常に先駆的である。
豊富に引用を用い、後半は読むのが苦しくなる悪文ともいえるほどの情報量で、それらを描き切っている。
科学哲学的でもあり、文学的でもあり一読の価値があるのではないか。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
グラモフォン・フィルム・タイプライター 上 (ちくま学芸文庫 キ 16-1) 文庫 – 2006/12/1
- 本の長さ331ページ
- 言語日本語
- 出版社筑摩書房
- 発売日2006/12/1
- ISBN-104480090347
- ISBN-13978-4480090348
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 筑摩書房 (2006/12/1)
- 発売日 : 2006/12/1
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 331ページ
- ISBN-10 : 4480090347
- ISBN-13 : 978-4480090348
- Amazon 売れ筋ランキング: - 341,342位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年4月7日に日本でレビュー済み
原著は1984年刊とのことだが、その時点でデジタル・メディアが
文字、画像、音響、映像等々のあらゆる記録を一元的に再現可能な
時間として扱ってしまうと喝破しており、現在でこそ理解可能な言
説だが、当時は意味不明であったことだろう。(QuickTimeもな
かったしね)日本語では文字の自動書字化は欧米より100年遅れた
ことになるわけ(84年といえばやっとワープロが一般化し始める頃
だ)で、その点でも感覚的に理解がやっと追いついたというところ
か。写真の発明に対する評価の低さは不当ではないかと思うが、タ
イプライターを巡るニーチェの苦労やカフカの手紙など、トリビア
としても楽しめよう。ただ、ピンク・フロイドの「ここにいれば」
と訳されてるのは「あなたがここにいてほしい」だろうな。
文字、画像、音響、映像等々のあらゆる記録を一元的に再現可能な
時間として扱ってしまうと喝破しており、現在でこそ理解可能な言
説だが、当時は意味不明であったことだろう。(QuickTimeもな
かったしね)日本語では文字の自動書字化は欧米より100年遅れた
ことになるわけ(84年といえばやっとワープロが一般化し始める頃
だ)で、その点でも感覚的に理解がやっと追いついたというところ
か。写真の発明に対する評価の低さは不当ではないかと思うが、タ
イプライターを巡るニーチェの苦労やカフカの手紙など、トリビア
としても楽しめよう。ただ、ピンク・フロイドの「ここにいれば」
と訳されてるのは「あなたがここにいてほしい」だろうな。