新品:
¥1,650 税込
ポイント: 99pt  (6%)
無料配送5月29日 水曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥1,650 税込
ポイント: 99pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送5月29日 水曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 5月28日にお届け(7 時間 41 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り4点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥1,650 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,650
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥950 税込
ポイント: 10pt  (1%)  詳細はこちら
☆【カバー】概ね良好です。【本体・中身】概ね良好です。書き込み、マーキングはありません。【梱包・発送等】表紙カバー除菌クリーニング仕上げ後、クリアパックに包装し、すぐに発送させていただきます。また個人情報は厳重に管理し、速やかに廃棄します。 ☆【カバー】概ね良好です。【本体・中身】概ね良好です。書き込み、マーキングはありません。【梱包・発送等】表紙カバー除菌クリーニング仕上げ後、クリアパックに包装し、すぐに発送させていただきます。また個人情報は厳重に管理し、速やかに廃棄します。 一部を表示
配送料 ¥340 5月29日-31日にお届け(12 時間 41 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥1,650 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,650
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、メルブック が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

剣の精神誌: 無住心剣術の系譜と思想 (ちくま学芸文庫 コ 26-1) 文庫 – 2009/4/8

4.7 5つ星のうち4.7 19個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"O6pZ0Pxpho%2FzVFgEoMPi3dYbJ2La28VYOKLYtMekbzivVS6c4WbdGLNGNrhSP4D2eiD2hFXMZ3ZcnjiiRFJm%2BzPESl1IbDYBMUHZazLoZfxKSvwB6cYMPvEcdecgzdge","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥950","priceAmount":950.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"950","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"O6pZ0Pxpho%2FzVFgEoMPi3dYbJ2La28VYGz%2FmcKO7whMQV4AChmRXuLU6Vm4Xa3TVxIytROuPNIoddQCXxwwks3D0mTqijVSNQkQHc7aqBssCZqpUY1vjzIU8BfSh4ybhhhQdLwF9yRlRMViAVHVLLqdzPzPdkFhQRWPpb5NAliTHOBaKS%2BxviQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

よく一緒に購入されている商品

¥1,650
最短で5月29日 水曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥726
最短で5月29日 水曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥2,750
最短で5月29日 水曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Control
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 筑摩書房 (2009/4/8)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2009/4/8
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 449ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4480092099
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4480092090
  • カスタマーレビュー:
    4.7 5つ星のうち4.7 19個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
甲野 善紀
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
19グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2020年10月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ホンダの語るものと、マリアの言うことと、みんな違う。
 
 原文にあたると、面白い逸話、特異な考え方に出会える。

 少し訳してみた。

 服部孫四郎 願流剣術物語 全 写 

 八戸市立図書館 八戸南部家文書 所収

1 剣体となる事

 いま体を剣に改える。一切草木、何にでも剣体はそなわっている。

 敵が目の前にいる時、甲冑にこの身を包み、敵陣に入ることは、剣体とならずば叶べからず。

 例えば、上より強くものを、打ち拉がんと落とし掛かるを、押し退きとかせぎ受けとどめんと、

 敵にとりつき我が剣体を崩し、かえって潰されてしまう。

 重き物落としかかるとも、他をかせぐことなく、ただそのままの剣体、我一人立ち上がれば、

 重きも一人落ち、我も一人行く道也

  追伸

  補足として、以下のように、当時の武士は心構えとしていた。

  正伝新陰流 

 甲冑武者剣術の要領

 そもそもこの介しゃ剣術の特質は、太刀の構えーー構え太刀を心と身の盾として、

 甲冑を身の防備として、この二つを恃み、これに拠った剣術で、、、

 まず太刀を体の盾として構える。

 太刀を高く立てて、その太刀の中に体を隠す。同時に鎧で全身をよろうた介しゃは、

 頭重で、その上肩と腰に鎧の重装備を負担しているので、体勢がふらつく。

 これを防ぐには、体勢を低くするを旨とする。ーー膝をえますーー、沈身の習。

  以下略。

  松林左馬之助も、柳生も、太平の世になってからも、介しゃ剣術の教えを守っていた。

  それは、流派の成立を見た根本であるからだ。身体操作、心法は流派を特徴だてる要だ。

 

針術がどこにもいない。
2023年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
資料なので難解なところはあるし、また読めば直接的にすぐ何かが身につくというものではないかもしれませんが読み進める楽しみはあります 現代で剣術等の知識が直接役立つ場面はあまりないのが現実ですが発想のもとや応用として活かせる要素はないかなど考えたりすれば面白いかもしれません 通常資料は触れる機会も少ないので書籍という手に取りやすい形になっていることはありがたいと思います
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年7月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作者が苦労して手に入れた、実際の資料を基に、その時代背景や細かい解説とのバランスもよく何度も読みたくなる。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2016年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
甲野先生の著書の中ではピカイチである。技の研究ではなく、達人の思想、生き方に焦点を当てた本である。時代劇ではけしてわからない、本物の節の精神の世界に触れることが出来る。甲野先生は古武術史研究家としては極めて優秀である。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
感動的な本です。
あるなしではなく、目指す、
日本人が目指していた本当の剣の心と技術の崇高な宇宙観
精進し続ける事の大切さを感じた本です。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2004年7月28日に日本でレビュー済み
 元武術稽古研究家の甲野善紀氏による無住心剣術の解説。無住心剣とは一切の技法を捨て去り、剣を片手にてただ振り上げておろすのみの剣術で、その極意は無住心術を極めたもの同士はお互いに打てない「相ヌケ」となるという。本書はその特異さ故に後世に伝わることの無かった無住心剣を、歴代伝承者やその影響を多大に受けた白井亨などが残した資料に基いて実態にせまっている。江戸期に隆盛をみながらも伝承が絶えた無住心剣を初めて体系的に研究したという意味で武術史上に果たした本書の役割は大きい。後世に研究をおこなうもののまたとない資料となるであろう。
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
450ページの分量と内容のハードさを考えると、誰でも読めるものではないと思う。

一言でいうと、一千回を超える他流試合に一度も敗れなかった不世出の天才剣士、真里谷円四郎の思想と人物とその背景を追ったノンフィクション。

まあ、天才によくあることだと思うが、真里谷円四郎は、かなりの変人で、周りから嫌われていた。

気になった言葉を3つご紹介する。

1
「剣術は勝負を争うものであるが、その極意に至っては心身の自然の働きを活用するということだけである。

しかし、初心の者が、すぐこの境地に至ることは難しい。したがって、古人の教えは身体の自然に順って縦、横、順、逆の術技を尽し習わせ、無理をせず筋肉や骨格の発達を促し、手足の使い方を学ばせ、何事かあった時、ものの役に立つように教育したものである。

すなわち、実際的な術技を十分に修練して使いこなせるようにならなければ、いかに心が剛健で胆がすわっていようとも、武術として実際の役には立たないものである」

やはり、心技体が抜群のそして微妙な調和をそろえていないと、力を発揮できないと思う。

2
「さて、この「気」を生み出す母体ともいえるものに、東洋独特の身体観から生まれた
「丹田」がある。

丹田については、白井亨の「練丹の法」のところですでに述べたが、ここであらためて
「気」とは切っても切り離せない、この「丹田」について考えてみたい。

身体のなかで場所だけあって実体はなく、したがって解剖しても見当たらない、それで
いて、体の感覚を研ぎ上げてゆくと、具体的に体感されてくるという、この奇妙なもの
、 「丹田」が、いったいいつ頃発見されたのか、それはわからない。

丹田の語源は、丹薬すなわち不老長寿の秘薬が稔る田の意味があるというが、この語が
中国で出来てからでさえもうどのくらい経つかわからない」

丹田は本当に不思議だ。しかし、使い方を知れば恐ろしいほどの効果を発揮する。

甲野さんは、人間の哺乳類としての恒常性維持に必要なものではないかと述べている。

3
「前述したとおり日本の不思議さは、中国文化の影響を濃厚に受けながらも、中国の「崇
文軽武」の思想に染まらなかったことである。

日本がなぜ中国文化の影響を強く受けつつも中国化せず、武人が政権の座にいつづけら
れたのか、その理由ははっきりとはわからない。

一つには神道の影響ではないかとも思われるが、この国にはなにか「よく生きることとはよく死ぬことであり、よく死ぬこととは
よく生きることである」といった生死に同等の価値を見出す思想が、ひそかに息づいていたようにも思われる。

そして、その流れを積極的に肯定し武家の思想の精神的支えとなったものは、やはり「禅」であろう。

筆者は「剣禅一如」等といった言葉を安易に言うことは抵抗を感じる方であるが、禅が
武家の精神的支柱として、どれほど大きな役割を果したかについては認めないわけにはい
かない。
  
禅が栄西によって本格的に日本に入ってきてから、武士の間に広まるのにそれほど年月はかからなかった。

その大きな理由は、武士が精神的に完全に独立するためには、この新興仏教が必要であ
ったためであろう。

すなわち武士が武士自身の文化と宗教を持ち、貴族社会への憧れを断つためには、それまでの仏教諸宗にはない簡明さと、超論理的な勁さを持っている禅が打ってつけであったと思われる」

なぜ日本では、中国や韓国のように「崇文軽武」にならなかったのかが、的確に説明されている。

結論としては、禅という思想的基盤が、貴族に取り込まれない精神的な基盤を作ったのだ。

いかに思想、哲学が大切かがわかるかと思う。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート