
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
オフ・オフ・マザー・グース (ちくま文庫 わ 7-2) 文庫 – 2006/12/1
和田 誠
(翻訳)
- 本の長さ365ページ
- 言語日本語
- 出版社筑摩書房
- 発売日2006/12/1
- ISBN-10448042265X
- ISBN-13978-4480422651
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 筑摩書房 (2006/12/1)
- 発売日 : 2006/12/1
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 365ページ
- ISBN-10 : 448042265X
- ISBN-13 : 978-4480422651
- Amazon 売れ筋ランキング: - 630,465位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 736位外国詩
- - 2,404位ちくま文庫
- - 18,760位エッセー・随筆 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
8グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年9月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この翻訳にメロディーを付けて著名人が一曲づつ歌ったCDと一緒に楽しむと、この愉快でちょっと不思議なマザーグースの世界を子供の頃に戻った気持ちで堪能しています。
2010年5月5日に日本でレビュー済み
タイトルは、オフ・オフ・ブロードウェイをもじって付けたらしい。
マザーグースから60篇を選び、翻訳したもの。原文と、木版画が添えられている。木版画は18-19世紀の英米のものだが、訳者が手を加えているとか。
数あるマザーグースの翻訳のなかでも、本書は、「韻」にこだわって訳されているという。原文の韻を尊重し、日本語でもなんとかリズム感を出そうと頑張っている。そのため、厳密な訳をはずれている箇所も多いが、これはこれで面白いのではないか。
長い後書きがついていて、そこで訳の方針や工夫などが解説されている。こちらから読むべきだろう。
2006年にはちくま文庫化もされている。
マザーグースから60篇を選び、翻訳したもの。原文と、木版画が添えられている。木版画は18-19世紀の英米のものだが、訳者が手を加えているとか。
数あるマザーグースの翻訳のなかでも、本書は、「韻」にこだわって訳されているという。原文の韻を尊重し、日本語でもなんとかリズム感を出そうと頑張っている。そのため、厳密な訳をはずれている箇所も多いが、これはこれで面白いのではないか。
長い後書きがついていて、そこで訳の方針や工夫などが解説されている。こちらから読むべきだろう。
2006年にはちくま文庫化もされている。
2007年1月20日に日本でレビュー済み
1989年と1995年に出た2つの単行本(現在も刊行中)を一冊にまとめて文庫化したもの。
訳の日本語でも、行末の音を同じにする「韻」を試みている点が、北原白秋、谷川俊太郎の訳業と一線を画している。
苦心の翻訳。でもそれは言葉の遊びであって、挿絵の描き直しも含めて、本当に惚れ惚れとする仕事の楽しみぶりなのである。
巻末の「かなり長めのあとがき」というのがまた楽しくて、総勢120組が参加したCD(作曲は櫻井順)がぜひとも聞きたくなり、アマゾンでユーズドを購入。毎日家族で歌ってます。
音で引っ張っていくマザー・グースのようなナンセンスを文化として持っている英語というものがうらやましく感じられるが、そこのところを日本語でも試みている大変価値のあるお仕事だと思います(櫻井氏の曲も含めて)。
訳の日本語でも、行末の音を同じにする「韻」を試みている点が、北原白秋、谷川俊太郎の訳業と一線を画している。
苦心の翻訳。でもそれは言葉の遊びであって、挿絵の描き直しも含めて、本当に惚れ惚れとする仕事の楽しみぶりなのである。
巻末の「かなり長めのあとがき」というのがまた楽しくて、総勢120組が参加したCD(作曲は櫻井順)がぜひとも聞きたくなり、アマゾンでユーズドを購入。毎日家族で歌ってます。
音で引っ張っていくマザー・グースのようなナンセンスを文化として持っている英語というものがうらやましく感じられるが、そこのところを日本語でも試みている大変価値のあるお仕事だと思います(櫻井氏の曲も含めて)。
2006年12月13日に日本でレビュー済み
声に出して読みたいです。それが和田さんの試みを本当に体験することになると思います。そして、日本語でもこんなにリズムに乗れるのだということがわかります。
単行本の時と異なり、和田さんの絵も満載でうれしいですね。
単行本の時と異なり、和田さんの絵も満載でうれしいですね。