お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

戦後少女マンガ史 (ちくま文庫 よ 19-1) 文庫 – 2007/8/1

4.2 5つ星のうち4.2 13個の評価

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 筑摩書房 (2007/8/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2007/8/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 393ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4480423583
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4480423580
  • カスタマーレビュー:
    4.2 5つ星のうち4.2 13個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
米沢 嘉博
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
5つのうち4.2つ
13グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2014年10月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これを読めば少女マンガが語りやすくなります。作品名が多くでてくるから読みたくなる
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
少女漫画が誕生から、その経緯がとても分かりやすく読めました。
当初は、女性漫画家ではなく、手塚治虫、ちばてつや、石森章太郎(当時の名前)、赤塚不二夫、横山光輝など
のちの巨匠たちが描いていたとか?
そんな話にとくに惹かれました。
2007年8月23日に日本でレビュー済み
現時点で唯一の少女マンガの通史です。元版が1980年発行ですので、扱っている範囲は1970年代まで。
個人の仕事なので「あれもこれもがぬけている」「これにページを費やしすぎている」といった部分はあります。このページ数ですべてをもりこむのはムリな話です。少女マンガをきちんと読んでいる人が書いた文章であるというのが大事で、35年分の少女マンガを全体を見渡しながら読むということを(多少偏りはありつつも)やってのけています。通史を書くためには必要なことですが、これをどれだけの人ができるのか、実際にするのがどんなに大変なことなのかを想像してみると頭がさがります。
ここから興味を持った人がより細部へ行くための概観はこの本で充分とれていると思います。ちょっと知りたい人が読んでも概要はわかるので期待に応える内容だと思います。貸本を含む年表つき。
以下、目次。

第一章 少女マンガ前史
第二章 少女マンガ幼年期の始まり
第三章 密室の構築
第四章 生活の中の少女群像!
第五章 おしゃれとラブの時代
第六章 少女マンガの完成に向けて
第七章 少女マンガ黄金時代
第八章 モブシーンの開幕
第九章 限りなく今
文庫本版へのあとがき 米澤英子
解説 藤本由香里
35人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年12月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本のレビューではありませんが、中古品を今後購入される方の参考にと思い書かせていただいております。
状態のいいと書かれている中古品を購入しました。実際に本自体の状態は良かったのですが、タバコ臭さのある状態で届きました。
臭いに関しては状態に含まれないようなので皆様ご注意ください。
それと運営の皆様、値段が下がるからなのかもしれませんが臭いの注記もつけてください。真冬なのに換気しながら読んでいます。読み終わる頃には風邪をひくでしょう。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年3月31日に日本でレビュー済み
「少女マンガ」というカテゴリーの成立とその展開を、絵の文法から、ストーリーの構造から、
出版事情から、多角的にかつ丹念に追いかけた一冊。

 本書の範囲は、少女マンガ成立以前、つまり戦前の少女雑誌時代から原本の出版された
1980年まで、重点的に扱われるのは戦後からの30年程度。しかし、巻末に付された年表を
見てみれば分かる通り、洪水のような資料の中から、通史的に少女マンガをめぐる物語を
紐解こう、というのだから、つくづく途方もない仕事だ。
 そうしたわけで、そのターニング・ポイントとして高橋真琴、水野英子、萩尾望都などの
人物が非常に重要だとは言っても、ひとりの作家、ひとつの作品に割ける紙幅は
どうあがいても限られざるを得ない。
 しかし、単なる固有名詞の羅列に留まることなく、その中にも唸らされるばかりの
優れた洞察が働いているからこそ、その説得力も読み応えも増すというもの。
 個人的に印象に残った観察は『エースをねらえ』。一介のスポ根であることを拒絶し、
「ビルドゥングスロマン」としてひとりの少女の成長を描き切った、と看破した筆致たるや、
まさに我が意を得たり、と膝を打たされた次第。
15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート