中古品:
¥400 税込
配送料 ¥300 5月29日-31日にお届け
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 読むことや勉強することに問題ありません。目立たない程度のしわ、ヤケ、折れ、傷がある場合良いとさせて頂いております。書き込み等の商品に問題がある場合はしっかり明記して販売しております。※もし万が一見落とし等で商品に明確な障害ございましたら、全額返金返品にて誠心誠意対応させていただきますので、ご安心してお買い上げください。【売り上げの一部を、保護猫活動団体に寄付します】配送は防水のものを使用しており、迅速丁寧にを心掛けております。また、帯は一部無いものもございます。中古品ということを前提に評価しておりますので、ご了承ください。お客様が素敵な時間過ごせることを御手伝いさせていただきます。よろしくお願いいたします。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

情報編集力: ネット社会を生き抜くチカラ 単行本 – 2000/3/1

3.4 5つ星のうち3.4 4個の評価

商品の説明

メディア掲載レビューほか

ゲームのココロ、ネットのチカラ
「子供の個性を伸ばし、才能を引き出すのは親や教師の仕事」と言われる。だが、子供のどんな個性を伸ばし、才能を引き出してやればいいのか。

社会の大変動、学級崩壊などのニュースが流れる中、創造性のある教育、ゆとりの学習といった言葉がキーワードとして目立つようになってきた。そんな中、21世紀の子供たちにとって何が「生きるチカラ」になるのかを探るため、個性的な活躍をしている人々にインタビューを試みた1冊だ。

登場するのは、編集工学の松岡正剛氏、情報組織論の金子郁容氏、認知科学の佐伯胖氏、「ポケモン」の火付け役の香山哲氏などである。彼らが熱心に語るのは、情報とネットワーク、教育とエンターテインメントについてだ。そして、21世紀の子供たちの最も重要な「生きるチカラ」となるのは、「ゲームするココロと、ネットするチカラ」だという意見が引き出される。それはすなわち「情報編集力」なのだという。

本書に登場する人々の多くが、小・中学校時代に悪ガキやイタズラ好きだったというのも面白い。ネットを利用しながら学び、創造力を養うことを考えるには最適のテキストだ。


(日経ビジネス2000/3/27号 Copyright©日経BP社.All rights reserved.)
--
日経ビジネス

内容(「MARC」データベースより)

何が、21世紀の子どもたちの「生きるチカラ」につながるのか? 松岡正剛、金子郁容等、ゲームするココロとネットワークするチカラを引き出す全く新しい教育を目指す人々を訪ね、秘密を探るインタビュー集。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 筑摩書房 (2000/3/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2000/3/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 212ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4480863257
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4480863256
  • カスタマーレビュー:
    3.4 5つ星のうち3.4 4個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
藤原 和博
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.4つ
5つのうち3.4つ
4グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2008年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、情報をどのように捉え、それをどのように組み合わせ、昇華させ、何を導き出すのかと言った、「編集力」についてを、様々な分野の著名人との対話から考察しようとするものです。

なんと言っても、ここに出てくる人たちのバックグラウンドがすごいです。肩書きからは一見普通のエリートと言った印象しか受けないんですが、彼らが対話で明らかにする昔話はそれぞれが、「ぶっ飛んで」います。
こういう人たちが、「教育」を真剣に考えている日本という国も、そんなに捨てたものではないなぁと感じると共に、我々が画一的に受けてしまった教育の薄っぺらさに、大きなショックも受けました。
2003年4月7日に日本でレビュー済み
「情報編集力」
教育において、必要な概念であることは、よく理解できた。
松岡正剛、金子郁容、高木剛、鈴木寛など、インタビュー陣が実にオールスターといわんばかりのメンバーである。少し、わがままを言うと、今井賢一や大前研一(二人ともケンイチですが)等、マネジメントからの観点、つまり、「サラリーマンとしての情報編集力」について突っ込んで「教育本」から「生涯教育読本」に昇華させても面白いと思った。
特に、小中学校の教師には、
「お金の教育」「英語の教育」
「パソコンの教育」を強化していただきたい。
それが生きるチカラになると思う。
私自身、
「電子辞書は、バカになるから普通の辞書にしなさい」とか
「大学に入るために勉強するんだ」
というような教育を受けた人間なので、
よりよい教育改革を日本に期待したい。
同系列本として、藤原和博氏の
「よのなかの教科書」シリーズは
数学、国語を読んだが斬新な示唆をあった。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2004年11月3日に日本でレビュー済み
この本の中で感銘を受けたのは、個性とは決して他人と全く違うものを言うのではなく、今まであったものに何を付け加えられるか、ということだ。そのことを「2+1」という。自分は何を+1できるのかが、自分の個性だということ。それはつまり全く違うものではなく、今存在しているものの上に立ったことなのだ。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート