中古品:
¥101 税込
配送料 ¥350 5月30日-31日にお届け(23 時間 50 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ■通常24時間以内に出荷可能です。■クリーニング済み。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。■万が一品質に不備があった場合は返金対応。■防水梱包です。■決済は、クレジットカード、コンビニ決済・ATM・ネットバンキング・Edy払いがご利用可能です。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

大江戸歌舞伎はこんなもの 単行本 – 2001/10/1

4.2 5つ星のうち4.2 19個の評価

商品の説明

内容(「MARC」データベースより)

「なんだかよく分からない」江戸歌舞伎の魅力に惚れて、江戸の素敵な頑固者を追いかける、橋本治美学の素。現在の歌舞伎ではなく、誰も見たこともない百年以上前の歌舞伎を紹介。『月刊アドバタイジング』連載をまとめる。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 筑摩書房 (2001/10/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2001/10/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 259ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4480873295
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4480873293
  • カスタマーレビュー:
    4.2 5つ星のうち4.2 19個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
橋本 治
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1948年東京生まれ。東京大学在学中に駒場祭のポスターで話題を集めるが、イラストレーターから小説家に転身。小説・評論・戯曲・古典の現代語訳・エッ セイ・芝居の演出など、ジャンルにとらわれず精力的に活動。『双調平家物語』で第62回毎日出版文化賞を受けるなど受賞歴多数。小林秀雄賞選考委員(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 桃尻娘 (ISBN-13: 978-4591117552 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
5つのうち4.2つ
19グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2020年1月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普通に古典芸能を楽しむレベルですが、歌舞伎についてあまりにも知らないことばかり書かれていて愕然。
やはり橋本治はすごい。
亡くなられたのが本当に残念です。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年3月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昔の歌舞伎の仕組み(公演の組み立て方)などが、なるほどそういうことだったのか、と判る面白い本。こういう解説本はありがたい。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知らないことばかりだったので
とても勉強になりました。
人に教えたくなりました。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2008年7月8日に日本でレビュー済み
歌舞伎は美しいし、楽しいけど、もしかしたらよく分かっていないのかも・・
という疑問に数々答えてくれた本。

いっそのこと、江戸時代人となって歌舞伎を観たら、ということなのでしょうね。、
生き生きと語られる江戸歌舞伎の世界。
当時の庶民になりきって、朝から始まる歌舞伎小屋、人気次第の一年の演目建て。平和ななかにも、閉じた江戸社会。 芝居で繰り広げられる世界に人々は夢中になっていった。
止むに止まれぬところから出てきた江戸歌舞伎なら、ご都合主義も許されましょう。

これで私も、心置きなく歌舞伎に耽ることが出来ます。
16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年1月25日に日本でレビュー済み
歌舞伎の解説本は多々あるが、橋本治の行っているのは歌舞伎鑑賞のための解説ではなく、歌舞伎を軸に江戸時代人の世界観を再現することである。

江戸歌舞伎において、「世界」と「趣向」、「時代」と「世話」つまり時代背景や空間設定、ストーリー、また登場人物は奇妙にねじれながら結合し作品世界を構築ている。近代以降のリアリズムを理解した私たちにとって、そのSF的作劇は奇妙に映るが、江戸時代人にとっては不思議ではなく歌舞伎とはそういうものであった。

文中で天動説と地動説の違いに例えているように、基盤となる時間の感覚や歴史意識が私たちと江戸時代人ではまず異なっている。そのパラダイムの隔たりを意識し、著者は江戸時代人がどのような世界観をもち、歌舞伎になにを観ていたのか、江戸時代人の視座をもって丹念に説明している。言わば、江戸時代人になってみる、ということである。

その江戸理解は、『ひらがな日本美術史』の江戸編にも存分に発揮され、まさに私たちに江戸「世界」の奥行きを教えてくれる。
26人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート