こんなに、小さくて、偉大な書物が、入手出来ることは、有難いです。
あらゆる対応が、素晴らしいと思います。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ブラウン神父の秘密【新版】 (創元推理文庫) 文庫 – 2017/7/20
G・K・チェスタトン
(著),
中村 保男
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥814","priceAmount":814.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"814","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"9vWYScjiswuOmYD5T7CGsj2a%2BqLlRoX%2B47IIMH1mnz3OTXfZhSc6AbAILO9CcfVAj2gQ%2BTsct4lHSU658HeRdZ5Ezwh6M%2Ft5FJVlegZ7AzTdwm5x8zLzhtA05Ike7TrkZ0iWPAt1EhY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
第四作品集に至っても、未だ驚異的なクオリティーを保ちつ<ブラウン神父>シリーズ。不可解かつ幻想的な殺人の謎「大法律家の鏡」、この世の出来事とは思えぬ状況で発生した金塊消失事件「飛び魚の歌」、常識を超えたユーモアと恐怖の底に必然的動機がひそむ「ヴォードリーの失踪」など珠玉の10編を収録。シリーズの精髄ともいうべき逆説とトリックの凄みが横溢する、唯一無二の名短編集が、読みやすく新しいカバーでリニューアル!
- 本の長さ294ページ
- 言語日本語
- 出版社東京創元社
- 発売日2017/7/20
- 寸法10.7 x 1.3 x 14.9 cm
- ISBN-104488110169
- ISBN-13978-4488110161
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ブラウン神父の秘密【新版】 (創元推理文庫)
¥814¥814
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
¥814¥814
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
¥814¥814
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り11点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 東京創元社 (2017/7/20)
- 発売日 : 2017/7/20
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 294ページ
- ISBN-10 : 4488110169
- ISBN-13 : 978-4488110161
- 寸法 : 10.7 x 1.3 x 14.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 86,632位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 345位創元推理文庫
- - 509位ミステリー・サスペンス・ハードボイルド (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年4月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
パタリロの作者が絶賛していたので、興味を引かれて手に取った。確かに、100年くらい前に書かれた代物とは思えない重厚な作品だった。なにより驚くのはキャラクター造詣の深さ。あぁ、確かにそんな人います!というような癖のある人が次から次へと登場し、その性格さ故に事件が起こる。そして何より、罪を犯した人を非難するだけの人に厳しい言葉を吐き、極悪人でも受け入れるのが我々聖職者の務めなのだと言い切る神父の覚悟に、作品の凄みを見せつけられた。古典になる作品は、古典になるだけの理由がちゃんとあった。このレベルに行きつく現代の作品はどれだけあるだろうかと唸らせる一品。
2005年12月29日に日本でレビュー済み
ブラウン神父の活躍する第4短編集。全十編の内最初と最後はプロローグとエピローグのようなものなので、実際の事件は八編です。もちろん最初と最後はただの付け足しではなく、それ自体にも味があります。
読んでみて感じたのは、トリックにいささか無理があると思われる作品が多いのではないかということです。また、ブラウン神父の解釈で説明がつく部分はあっても依然として不可思議な謎が残っている場合もありました。
ブラウン神父の作品には筆者の力があってこそ成立している作品がいくつかありますが、それを割り引いて考えてみてもちょっといただけません。お得意の早業も万能ではないのですから。
ただ、作品内で語られる箴言にはなかなか感じ入るものがあり、チェスタトンの特色は良く出ています。
特に「マーン城の喪主」は、語られるキリスト教と人間の慈悲との違いや一連の話が興味深く、印象に残っています。
読んでみて感じたのは、トリックにいささか無理があると思われる作品が多いのではないかということです。また、ブラウン神父の解釈で説明がつく部分はあっても依然として不可思議な謎が残っている場合もありました。
ブラウン神父の作品には筆者の力があってこそ成立している作品がいくつかありますが、それを割り引いて考えてみてもちょっといただけません。お得意の早業も万能ではないのですから。
ただ、作品内で語られる箴言にはなかなか感じ入るものがあり、チェスタトンの特色は良く出ています。
特に「マーン城の喪主」は、語られるキリスト教と人間の慈悲との違いや一連の話が興味深く、印象に残っています。
2004年6月3日に日本でレビュー済み
ブラウン神父シリーズのこの作品集の中では、「俳優とアリバイ」以降の後半の作品群がとてもよかったです。なかでも感動したのが、「マーン城の喪主」! ずしんと心に響く衝撃と感動を受けました。
稲妻の閃光に照らし出される冒頭からラストまで、話にぐいと掴まれたような気持ちで読んでいきました。ラストでは、ぐぁんぐぁんと鉄槌で打たれ、打ちのめされたような感動を覚えました。
「俳優とアリバイ」「ヴォードリーの失踪」も印象に残ります。この二篇を続けて読んだ辺りからかな、それまでのほほんと読んでいたぐうたらな気持ちが、俄然引き締まりました。寝転んで読んでいたところが、むっくり起き上がる気持ちになった
というところです。
おしまいの「フランボウの秘密」も、この短編集を締め括る作品として読みごたえがありました。そして、ブラウン神父のことがちょっと恐くなりました。神の眼差し、神の慈悲のようなものを感じて、その辺にぞくぞくさせられたからです。
稲妻の閃光に照らし出される冒頭からラストまで、話にぐいと掴まれたような気持ちで読んでいきました。ラストでは、ぐぁんぐぁんと鉄槌で打たれ、打ちのめされたような感動を覚えました。
「俳優とアリバイ」「ヴォードリーの失踪」も印象に残ります。この二篇を続けて読んだ辺りからかな、それまでのほほんと読んでいたぐうたらな気持ちが、俄然引き締まりました。寝転んで読んでいたところが、むっくり起き上がる気持ちになった
というところです。
おしまいの「フランボウの秘密」も、この短編集を締め括る作品として読みごたえがありました。そして、ブラウン神父のことがちょっと恐くなりました。神の眼差し、神の慈悲のようなものを感じて、その辺にぞくぞくさせられたからです。
2003年12月20日に日本でレビュー済み
『秘密』というタイトルに惹かれました。なにしろほかの短篇集は『童心』『知恵』『不信』『醜聞』――と、あまりミステリらしからぬもの。『秘密』のタイトルにミステリっぽさを感じたのでした。
幸か不幸かこの作品集にはなぜか暗い雰囲気の作品が多い。ブラウン神父のすっとこどっこいぶりを鹿爪らしい文体で書かれても、いまいちそのユーモアを理解しづらいところがあるのですが、こういう文体はこういう暗い話にはぴったり合います。
中でも「大法律家の鏡」と「マーン城の喪主」の二編は象徴的・宗教的雰囲気が強くミステリとしても傑作で、最初と最後を引き締めています。ほかには、異様な動機と、単純なだけに見事な逆説とトリックの「ヴォードリーの失踪」、ユーモラスな雰囲気ただよう数少ない作品、H・M卿のモデルとなった人物も登場の「飛び魚の歌」あたりがおすすめです。「顎ひげの二つある男」は、どんな動機にも分類されない動機、という、どこか『奇商クラブ』を思わせる作品。
全十編中、一話目と十話目は、イントロと終演挨拶のような非ミステリ作品なので正味全八編。打率的にもまだまだ衰えは見られません。
幸か不幸かこの作品集にはなぜか暗い雰囲気の作品が多い。ブラウン神父のすっとこどっこいぶりを鹿爪らしい文体で書かれても、いまいちそのユーモアを理解しづらいところがあるのですが、こういう文体はこういう暗い話にはぴったり合います。
中でも「大法律家の鏡」と「マーン城の喪主」の二編は象徴的・宗教的雰囲気が強くミステリとしても傑作で、最初と最後を引き締めています。ほかには、異様な動機と、単純なだけに見事な逆説とトリックの「ヴォードリーの失踪」、ユーモラスな雰囲気ただよう数少ない作品、H・M卿のモデルとなった人物も登場の「飛び魚の歌」あたりがおすすめです。「顎ひげの二つある男」は、どんな動機にも分類されない動機、という、どこか『奇商クラブ』を思わせる作品。
全十編中、一話目と十話目は、イントロと終演挨拶のような非ミステリ作品なので正味全八編。打率的にもまだまだ衰えは見られません。