中古品: ¥467
配送料 ¥257 3月31日 日曜日にお届け(2 時間 21 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 非常に良い | 詳細
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: 【初版/帯付き】一度読んだだけの美品です。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

理系研究者のためのアカデミックライティング 単行本 – 2011/12/8

5つ星のうち3.7 17

この商品には新版があります:

商品の説明

出版社からのコメント

「訳者のことば」より
本書はScience Research Writing for Non-Native Speakers of English (Imperial College Press)の全訳です。
著者のHilary Glasman-Deal は長年 にわたり、英国のインペリアル・カレッジ・ロンドンにおいて科学英語の授業、
および非英語圏からの留学生に対する論文執筆指導を行っており、本書はその内容をテキストとしてまとめたものです。
いわゆるAcademic Writingに関する本ですが、論文の書き方というよりも、論文を書く際の英 語の使い方に重点が置かれている点が他書と異なっています。
現在英語で書かれたAcademic Writingのテキストは、native speaker向けの文章作成術の本が多く、
一方、日本で出版されている科学英語の書籍は、プロの研究者が自身の英文を校正する際の参考になる事例集か、
学生が論文を書く際の心構えや論文で多用される頻出表現について解説したものの両極端に分化しています。
日本の学生が大学入学までに培った英語力をベー スに、専門的な研究内容をnative speaker と同レベルで論文として書けるようになるためには、
どのような知識が必要で、どのようなトレーニングを積めばよいのか、スムーズに指導してくれる手引書はほとんど見あたりません。
本書はこの要求を十分に満足してくれます。
本書では、論文中で現在時制と過去時制をどのように使い分けるか、受動 態はどのような際に用いるべきなのか、といった文法解説や、
語感を踏まえた同義語の使い分けにも言及しています。
たとえば、多くの日本人が「現在完了は、継続、経験、完了を表す」といった表層的な説明で理解しているところを、
「現在完了は、過去の事象そのものでなく、それが現在どのような影響をおよぼしているかに関心があるときに用いる」という、
より深層の次 元から説明しており、native speakerの発想法まで学ぶことができます。
テキストに出てくる例文はすべて実際の科学論文から引用されており、練習問題形式でステップを踏んで、学ぶことができます。
以上のように、本書は非英語圏出身の学生が英語で科学論文を書く際の必要かつ十分な知識や技法について解説してありますので、
研究を始めたばかりの学生だけでなく、実際の日本人研究者が達意の英語で科学論文を書く際にもおおいに参考になると思われます。(以下、略)

著者について

甲斐基文(かい もとふみ)
東京薬科大学生命科学部教授(言語科学研究室)。フランス語学、ロマンス語学専攻。
1986年上智大学文学部フランス文学科卒業。
1988年日本国文部省給費奨学生としてフランスに留学。
1989年パリ第III大学Ma?trise 習得(Lettres modernes : option linguistique)。
1990年東京外国語大学大学院外国語学研究科ロマンス系言語専攻フランス語コース修了(文学修士)。
2000年パリ第III大学D.E.A. 習得(Sciences du Langage)。
1994年甲南女子大学文学部フランス文学科専任講師。
2007年同教授を経て、2009年9月より現職。
これまでに東京外国語大学、東京家政大学、甲南大学、青山学院大学等で非常勤講師を歴任。
海外経験なしで英検1級、仏検1級を取得。他にイタリア語とスペイン語もあやつる。
主な著書に、大学初級フランス語テキスト『メビウス』(第三書房)をはじめ、
『フランス語を考える─フランス語学の諸問題II』、『フランス語を探る─フランス語学の諸問題III』(分担執筆、いずれも三修社)がある。
日本バレーボール協会公認審判員としてVリーグをはじめ、世界選手権、ワールドカップ等の国際試合にも出場経験多数あり。

小島正樹(こじま まさき)
東京薬科大学生命科学部教授(生物情報科学研究室)
1990 年 東京大学理学部生物化学科卒。
1995 年 同大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。
東京薬科大学生命科学部助手、講師、助教授、岩手医科大学薬学部准教授を経て現職。
専門は生物物理学、生命情報科学。
著書に『ライフサイエンス基礎実験』(分担執筆、丸善)、『生物物理学ハンドブック』(分担執筆、朝倉書店)、
『未来の治療に向かって─生命医科学の挑戦』(分担執筆、東京化学同人)、訳書に『物理生化学』(共訳、van Holde 他著、医学出版)がある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 東京図書 (2011/12/8)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2011/12/8
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 368ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4489021186
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4489021183
  • 寸法 ‏ : ‎ 14.8 x 1.9 x 21 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.7 17

カスタマーレビュー

星5つ中3.7つ
5つのうち3.7つ
17グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2015年7月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2016年5月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年12月17日に日本でレビュー済み
14人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年1月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年7月6日に日本でレビュー済み
29人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート