序文によると、本書は「証明による説得」よりは「自然な納得」を重視して書いたという。著者の意図に惹かれて本書を手にした。
正直なところ、平均的な大学生には自然に納得することが難しい部分が少なくないと思う。
もう少し講義系の参考書に近いスタイルに近づけるべきだろう。そうすると分量が膨大になってしまうが。
ただし、大学の初等数学の全体像を効率よく見通すうえで本書は貴重な存在である。
大学数学の抽象的な議論について行けなくなった人は、一読してみることをおすすめする。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
数学の森 単行本 – 2015/12/10
「空を舞う鳥のように《森》全体を俯瞰し、数学と戯れる。」
高校数学の復習から大学で学ぶべき数学まで――大学必須数学――を、
まるごとすべて、学びやすい順序で効率的に解説し、コンパクトな1冊にまとめた。
これを学んだのち、みなさんの専門分野に羽ばたいてほしい。
学生や社会人の「理系人」のよすがとして、辞典や図鑑のように一生手許に置いておきたくなる。
味わい深く語る著者お二人ならではの魅力が満載の、贅沢な1冊。
さあ、数学の《森》へ!
もくじ
第 I 部 大学数学 基礎の基礎
第1章 三角関数
第2章 加法定理の応用と複素数
第3章 ベクトル
第4章 微分法の基礎
第 II 部 微分積分の基礎
第5章 三角・逆三角関数と微分
第6章 指数・対数・双曲線関数と微分
第7章 積分法の基礎
第8章 積分法の応用
第9章 微分と近似―テーラー展開へ
第 III 部 線型代数の基礎
第10章 行列
第11章 連立1次方程式の解法と行列の基本変形
第12章 行列式とその応用
第13章 固有値,固有ベクトルの概念
第 IV 部 微分積分の更なる展開
第14章 微分方程式入門
第15章 2階の微分方程式と行列の固有値
第16章 フーリエ級数
第 V 部 2変数関数への飛翔
第17章 多変数関数
第18章 2変数関数の微分法
第19章 2変数関数の合成
第20章 2変数関数の積分―重積分
第21章 ベクトル解析への扉
高校数学の復習から大学で学ぶべき数学まで――大学必須数学――を、
まるごとすべて、学びやすい順序で効率的に解説し、コンパクトな1冊にまとめた。
これを学んだのち、みなさんの専門分野に羽ばたいてほしい。
学生や社会人の「理系人」のよすがとして、辞典や図鑑のように一生手許に置いておきたくなる。
味わい深く語る著者お二人ならではの魅力が満載の、贅沢な1冊。
さあ、数学の《森》へ!
もくじ
第 I 部 大学数学 基礎の基礎
第1章 三角関数
第2章 加法定理の応用と複素数
第3章 ベクトル
第4章 微分法の基礎
第 II 部 微分積分の基礎
第5章 三角・逆三角関数と微分
第6章 指数・対数・双曲線関数と微分
第7章 積分法の基礎
第8章 積分法の応用
第9章 微分と近似―テーラー展開へ
第 III 部 線型代数の基礎
第10章 行列
第11章 連立1次方程式の解法と行列の基本変形
第12章 行列式とその応用
第13章 固有値,固有ベクトルの概念
第 IV 部 微分積分の更なる展開
第14章 微分方程式入門
第15章 2階の微分方程式と行列の固有値
第16章 フーリエ級数
第 V 部 2変数関数への飛翔
第17章 多変数関数
第18章 2変数関数の微分法
第19章 2変数関数の合成
第20章 2変数関数の積分―重積分
第21章 ベクトル解析への扉
- 本の長さ320ページ
- 言語日本語
- 出版社東京図書
- 発売日2015/12/10
- 寸法14.8 x 1.6 x 21 cm
- ISBN-104489022204
- ISBN-13978-4489022203
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 東京図書 (2015/12/10)
- 発売日 : 2015/12/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 320ページ
- ISBN-10 : 4489022204
- ISBN-13 : 978-4489022203
- 寸法 : 14.8 x 1.6 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 514,520位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 832位数学一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中3.1つ
5つのうち3.1つ
5グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年5月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前に、「発行されて6ヶ月を迎えようとしているが、未だに「演習問題」の解答が web 上にUPされていない。」と書いたが、かれこれ発行から一年経たとうとする今日現在に至っても、問題演習の「解答」は UPされていません。著者及びその協力者は何をやっているのでしょうか?出版社である東京図書は何をやっているのでしょうか?それなりのお金を払って購入に、学習しようとする読者の期待を裏切り、信頼を失っていることをどう受け止めているのでしょうか?理学・工学系では老舗の東京図書も地に落ちたという他ありません。
・・・残念・無念です。
・・・残念・無念です。
2016年5月17日に日本でレビュー済み
放送大学での講義が元になって、できた本のようだ。当時の放送大学の意気込みと内容の高さを伺うことができる。著者の現状に対する不満は理解できるが、やはりページ数が少ない。説明分をもっと多くして、計算手順を繰り返し詳細に示せるはずだ。応用や、他の分野とのつながりを、多く示すと良い。「本を厚くさせないため、東京図書のwebsiteを通じて提供する。」とあるが、現在、「※演習問題の解答につきましては,現在作成中ですので,しばらくお待ち下さい.」となっている。準備ができてから刊行すべきだと思う。また、共著する数式を太字にしているのも、ベクトルと混乱するのではないだろうか。B5判で、マージンを広く取り、多色刷で改定すると良いと思う。
2018年2月10日に日本でレビュー済み
発売と同時に購入し、演習問題の解答例が掲示されてから読み進めようと大切に保管していますが、
2年以上経過した現時点でも、いまだに解答例は公開されておりません。
2年以上経過した現時点でも、いまだに解答例は公開されておりません。