お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォローする

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

デザイン・ルール―モジュール化パワー 単行本 – 2004/3/26

3.8 5つ星のうち3.8 5個の評価

商品の説明

著者からのコメント

『デザイン・ルール』は、ハーバード・ビジネススクールの学長・副学長コンビ、ボールドウィン教授とクラーク教授という二人の碩学による「モジュール化」の奥義書である。
副題の「モジュール化パワー」は、20世紀後半に現れ、指数関数的に世界経済に浸透している新たな産業アーキテクチャの推進力 (Force)である。
大企業中心型の大量生産を前提にした既存の産業構造を一新し、まったく新たな天地を「創造」(Create)する。90年代にその威力に気付いた諸国は、ハイテクの最先端で生じる技術オプションに対応してイノベーションのスピードを急速に高め、国際競争力を磨いていった。その間、日本は、80年代の製造業での成功体験にひきずられ、「モジュール化」という地殻変動の推進力を見落とし、対応も大幅に遅れた。その結果、自動車など極度にインテグラル型産業を除いて、国際競争で地歩を失っていった。
「モジュール化」は、イノベーションの推進主体を、大企業中枢から、モジュールごとの非集権的で局所的な小集団に移す。このため、テクノロジー・ロードマップの最先端を体得しているスピンオフ・ベンチャーや大学発ベンチャーが主役となり得る。テクノロジーの進化に伴って、末端での微小変化が極めて莫大なオプション価値を創造する。それをいち早く見付け出した者が、大きな価値(Value)を手にする。しかし、中央集権的な大企業体制では、周辺で発生する新たな価値を評価するどころか、知覚することさえ難しい。
90年代、世界のイノベーションの中核となったベンチャー企業群、マイクロソフト、インテル、デル、シスコシステムズなどは、いずれも「モジュール化」のメリットを最大限取り入れ、圧倒的な競争力を磨いてきた。また、韓国・台湾の半導体・コンピュータ企業群も、国際モジュール分業に自らの活路を見出してきた。そして、今や中国がこれに続く。
「モジュール化」は、21世紀の競争力を構想するキーワードだ。現実の経済実態に目を転じると、産業分野ごとにモジュール化の浸透速度は異なるが、ディジタル情報通信技術の進展によって、モジュール化可能な領域は急速に深化・拡大している。
原書のカバーに天地創造のパロディが使われ、「創造」がキーワードになっているのには深い意味がある。モジュール化は、単に設計方法の変更にとどまらず、独立した連続的「進化」を促すことで、新たな価値を陸続と創造する。シリコンバレーを中核とするベンチャー企業群のクラスターは、その写像に過ぎないのである。モジュール化の「価値の地形図」の中では、大きな地殻変動が絶えず生じている。これによって、今まで海面下の土地が突然大きな価値を持つようになることもある。採算性から見送られたはずの第二、第三位以下の開発プロジェクトも、異分野でのイノベーションのおかげで、知らないうちに実験に値するよう「復活」していたりする。しかし、残念ながら経験主義的な大企業ではこうした「世界の逆転」現象は認識できない。

ワールドクラスの碩学たちの本書の評価も併せご紹介したい。

青木昌彦教授は、「モジュール化の持つイノベーションへの含みを、オプション理論を用いて説明した画期的教科書であり、また過去数十年にわたっておきたIT産業の革命的変化をも見事に叙述している」と言う。
藤本隆宏教授は、「製品アーキテクチャ論の本格的大著であり、経営戦略論を志す若手研究者や学生がいま一番読みたい本の一つと言える」とする。
國領二郎教授は、「21世紀の企業のあり方を理解するうえで決定的に重要な概念を提示し、具体的な例で説明している。金融分析で発達した理論を工学的な理解に適用するなと、斬新な切り口を提供しながら論理は緻密。知的刺激に溢れた書」と言う。(以上、東洋経済新報社のパンフレットより抜粋)
確かに、本書の内容は極めて深遠で広範であるものの、深い理論的考察に基づく複雑な分析はエッセンスに絞られ、初学者にも理解し易いように工夫されている。
訳者は、産業政策の「現場」にあって、ベンチャー、創業、中小企業のイノベーションの支援政策のあり方を求めて、自分なりに苦悶、苦闘してきた。
大変幸運なことに、青木先生、ボールドウィン先生から直接ご指導いただく光栄に接し、モジュール化ワールドの一端を垣間見た。日頃悩んでいたベンチャー経済の本質、あるいは90年代の日本産業の競争力低下という問題に対して、極めて明快な処方箋を示され、大いに啓発されるとともに強いショックを受けた。この「モジュール化パワー」の衝撃波こそが、邦訳への原動力となった。
この日本語版によって現代のビジネスを突き動かす推進力の本質を一人でも多くの読者の方にお伝えできることを願ってやまない。


内容(「MARC」データベースより)

コンピュータ産業を事例に、ビジネスを動かす「推進力」の本質を解き明かす。ビジネスのダイナミズムを読み解くキー・コンセプトを紹介した、モジュール化研究の最高峰と称される話題作の翻訳。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 東洋経済新報社 (2004/3/26)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2004/3/26
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 548ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4492521453
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4492521458
  • カスタマーレビュー:
    3.8 5つ星のうち3.8 5個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中3.8つ
5つのうち3.8つ
全体的な星の数と星別のパーセンテージの内訳を計算するにあたり、単純平均は使用されていません。当システムでは、レビューがどの程度新しいか、レビュー担当者がAmazonで購入したかどうかなど、特定の要素をより重視しています。 詳細はこちら
5グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2004年8月25日に日本でレビュー済み
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2013年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年12月6日に日本でレビュー済み
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2007年3月8日に日本でレビュー済み
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート