プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
LIFE SHIFT(ライフ・シフト) 単行本 – 2016/10/21
購入オプションとあわせ買い
■NHKBS1「LIFE SHIFTニッポン ~リンダ・グラットンが見た北陸の幸せ」に著者出演!(2023年1月7日)
■NHKおはよう日本「人生100年時代をどう生きる?」にて三宅民夫氏と対談!(2023年1月8日)
■フジテレビ「ノンストップ!」に著者出演!(2022年4月15日)
■「2018年のヒット商品番付」(SMBCコンサルティング)にて、「人生100年時代」が大関に選出
■「楽天市場 ヒット番付2018」にて、「ライフシフト消費」が西前頭に選出
■テレビ東京「池上彰が選ぶ今知っておきたい小さなニュース」にて紹介(2018年7月8日放送)
■Financial Times 電子版記事「Japan begins to embrace the 100-year life」にて紹介
■「人生の教科書」「『10年に1冊』の必読書」と大好評!
■NHKEテレ「ハートネットTV」にて紹介(2018年4月23日放送)
■TBS「林先生が驚く初耳学! 」にて紹介(2018年4月1日放送)
■TBS 水トク!『緊急!池上彰と考えるニュース総決算!2017 ニッポンが“危ない"』にて紹介(2017年12月6日放送)
■流行語大賞2017「人生100年時代」ノミネート
■DIAMONDハーバード・ビジネス・レビューの読者が選ぶベスト経営書2017 第1位
■リンダ・グラットン、政府の「人生100年時代構想会議」に起用!
■テレビ東京「ガイアの夜明け」、NHK総合「おはよう日本」、NHKEテレ「ニッポンのジレンマ」など各メディアで大反響!
■読者が選ぶビジネス書グランプリ2017にて、総合グランプリ受賞!
■ビジネス書大賞2017にて、準大賞受賞!
■「人生100年時代」ムーブメントのバイブル!
■反響の声続々! あらゆる世代から圧倒的支持!
誰もが100年生きうる時代をどう生き抜くか。
働き方、学び方、結婚、子育て、人生のすべてが変わる。
目前に迫る長寿社会を楽しむバイブル。
世界で活躍するビジネス思想家が示す、新しい人生のビジョン。
みんなが足並みをそろえて教育、勤労、引退という
3つのステージを生きた時代は終わった。
では、どのように生き方、働き方を変えていくべきか。
その一つの答えが本書にある。
100歳時代の戦略的人生設計書。
《本書の主な内容》
●人生はより長く、健康になる。
●エクスプローラー、インディペンデント・プロデューサー、ポートフォリオ・ワーカーという新しいステージが出現する。
●スキル、知識、仲間、評判、健康、生活、友人関係、アイデンティティ、人的ネットワーク、オープンな姿勢が大事
●労働市場に存在する職種は、これから数十年で大きく入れ替わる。
●100歳になった自分がいまの自分をどう見るかを考える。
●男女の役割分担が変わる。質の高いパートナー関係が必要になる。
●数十年単位での役割の調整が必要。高度な信頼関係と徹底した計画が不可欠。
●各人のアイデンティティが変わっていく。
《世界を代表する知識人が称賛! 》
明快でタイムリー、オリジナルで書きぶりも素晴らしく、そしてとても恐ろしい。
ニーアル・ファーガソン(『劣化国家』著者)
より健康で長寿になる私たちの人生に関する迫真のケーススタディ。
私たちの知っている世界とはまったく別の未来がくるだろう。
ダロン・アセモグル(『国家はなぜ衰退するのか』著者)
【目 次】
日本語版への序文
序 章 100年ライフ
第1章 長い生涯――長寿という贈り物
第2章 過去の資金計画――教育・仕事・引退モデルの崩壊
第3章 雇用の未来――機械化・AI後の働き方
第4章 見えない「資産」――お金に換算できないもの
第5章 新しいシナリオ――可能性を広げる
第6章 新しいステージ――選択肢の多様化
第7章 新しいお金の考え方――必要な資金をどう得るか
第8章 新しい時間の使い方――自分のリ・クリエーションへ
第9章 未来の人間関係――私生活はこう変わる
終 章 変革への課題
- 本の長さ428ページ
- 言語日本語
- 出版社東洋経済新報社
- 発売日2016/10/21
- 寸法13.2 x 2.7 x 19.5 cm
- ISBN-104492533877
- ISBN-13978-4492533871
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

今こそ、自分の人生を生きよう
100年ライフでなにが変わるか?
- 70代、さらには80代まで働かなくてはならない
- 新しい職種が登場し、手持ちのスキルだけでは生き残れない
- 教育→仕事→引退という3ステージの人生が崩壊する
- 変化を経験する機会が増えるため、選択肢をもっておくことの価値が増す
- 子育て後の人生が長くなることで、家庭と仕事の関係が変わる
- 老いて生きる期間ではなく、若々しく生きる期間が長くなる
今こそ、自分の人生を生きよう
人生100年時代には、私たちを取り巻く社会も経済も、人間の心理も医療も、人口構成も変化していくでしょう。そんな時代の大きなテーマは、あなた自身が、自分の人生をどのようなものにしたいか、ということ。
100歳になったあなたは、いまのあなたをどう見るでしょうか。あなたが下そうとしている決断は、未来の自分の厳しい評価に耐えられるでしょうか。
この問いこそ、長寿化という現象の核心をつくものだと、『LEFE SHIFT(ライフ・シフト)』の著者であるリンダ・グラットンは指摘します。「自分はどう生きるか」という問いに、真摯に向き合う時代がやってきたのです。
こんな方にオススメ
- 転職したいけれど、勇気が出ない方
- 一生、会社員のまま終わりたくないと思っている方
- 定年後の生き方に不安がある方
- 将来のキャリアをどのように考えるべきか迷っている就活生
ライフシフトとは?
|
|
|
---|---|---|
私たちは本当に100年も生きるのか国連の推計によれば、2050年までに日本の100歳以上人口は100万人を突破する見込みです。 以下は、本書で紹介するデータの一例です。
|
3ステージからマルチステージへ現在40歳の会社員が3ステージの人生を踏襲すると陥るかもしれない危険性
以上のような運命を避ける方法は、本書第5章で紹介しています。 |
お金だけが資産じゃないマルチステージを生きるために本書で重視されているのが、「無形資産」です。無形資産は、「よい人生」を送るうえで価値があるだけでなく、有形資産の形成を後押しするという点でも、重要な資産です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
LIFE SHIFT(ライフ・シフト) | まんがでわかる LIFE SHIFT | LIFE SHIFT2: 100年時代の行動戦略 | 超訳ライフ・シフト: 100年時代の人生戦略 | まんがでわかる LIFE SHIFT 2 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.1
3,643
|
5つ星のうち4.1
873
|
5つ星のうち4.2
1,089
|
5つ星のうち4.2
170
|
5つ星のうち4.2
342
|
価格 | ¥1,980¥1,980 | ¥1,320¥1,320 | ¥1,980¥1,980 | ¥1,650¥1,650 | ¥1,320¥1,320 |
著者 | リンダ グラットン (著), アンドリュー スコット (著), 池村 千秋 (翻訳) | 星井 博文 (著), リンダ・グラットン (著), アンドリュー・スコット (著), 松枝 尚嗣 (イラスト) | アンドリュー スコット (著),リンダ グラットン(著), 池村 千秋 (翻訳) | リンダ グラットン (著), アンドリュー スコット (著) | アンドリュー・スコット (著), リンダ・グラットン (著), 星井 博文 (その他), 岡田 鯛 (イラスト) |
内容紹介 | 寿命100年時代、あなたはどう生きますか? 新しい人生戦略を提示した『LIFE SHIFT』。誰もが100年生きうる時代をどう生き抜くか。働き方、学び方、結婚、子育て、人生のすべてが変わる。目前に迫る長寿社会を楽しむバイブルとなる一冊です。 | 今こそ、自分の人生を生きよう。「100年人生」の一大ムーブメントを巻き起こした30万部のベストセラー『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』が待望のまんが化。長生きなんてしたくない。今が楽しければよく、将来に漠然とした不安を抱く大学生の美咲が、「ライフシフト」を実践し、自分らしく生きる留学生のエルザに出会った日から、美咲の家族を巻きこんで、美咲の日常が、人生が、少しずつ変わり始める。 | 新テクノロジー、AI、長寿化、コロナ、リモートワーク、副業、、、 この変わり続ける世界で、私たちはどう生きるか? 日本人の不安に応える「ライフ・シフト」実践編 シリーズ47万部。待望の最新版! | たくさんの絶賛の声をいただいた、『ライフ・シフト』。 この「10年に一冊」の必読書のエッセンスを、ぎゅっと凝縮。 読みやすい自己啓発書のスタイルでお届けします。 400ページのオリジナルを読み通す時間がない、翻訳書は苦手、 『まんがでわかる ライフシフト』では深い内容まで読み取れないといった 読者のための、エッセンシャル・バージョンです。 | 「人生100年時代」の提唱者が描く私たちの未来。仕事と家族は?10年後にあなたは何をしている?「ライフシフト」の大事なエッセンスを「1時間で読める」ストーリーにまとめました。 |
発売日 | 2016/10/21 | 2018/8/31 | 2021/10/29 | 2020/9/25 | 2022/11/2 |
商品の説明
メディア掲載レビューほか
寿命100年時代、あなたはどう生きますか? 新しい人生戦略を提示した『LIFE SHIFT』が14万部のヒット
過去200年間、人の平均寿命は伸び続けてきた。そこから導かれる予測によれば、2107年には主な先進国では半数以上が100歳よりも長生きするのだという。すると、80歳程度の平均寿命を前提に〈教育〉〈仕事〉〈引退〉の3段階で考えられてきたライフコースは抜本的に考え直されなければならない。そんな難題に英国の経営学者と経済学者のコンビが正面から向き合った本が、ハードな内容をものともせず、ベストセラー街道を邁進中だ。
「100年ライフの時代には、長い老後のためにお金を蓄えることも当然必要です。しかしそれだけではなく、変化し続ける環境に対応するためには、ライフ(人生)とワーク(仕事)のバランスが重要なんです」(担当編集者の佐藤朋保さん)
たとえば、機械化やAIの進歩を受けて雇用はどう変わるのか。予測しづらい変化に対処するための人的ネットワークをいかに構築するべきか。健康にはどう留意すべきか……などなど。本書が示す新たな問題の切り口は、極めて多彩だ。
「弊社のウェブメディアでは、著名人や有識者の方に、100年ライフと日本人の新しい生き方を示してもらっています。各地での読書会やSNSでの反響からも、みなさんが『自分ごと』として本書の内容を受け止め、考えた様子が伝わってきますね」(佐藤さん)
老若男女問わず、人生の岐路に立つ人すべてに、考えるヒントをくれる1冊だ。
評者:前田 久
(週刊文春 2017.06.01号掲載)著者について
リンダ グラットン(リンダ グラットン)
ロンドン・ビジネススクール教授
人材論、組織論の世界的権威。
2年に1度発表される世界で最も権威ある経営思想家ランキング「Thinkers50」では2003年以降、毎回ランキング入りを果たしている。2013年のランキングでは、「イノベーションのジレンマ」のクリステンセン、「ブルー・オーシャン戦略」のチャン・キム&モボルニュ、「リバース・イノベーション」のゴビンダラジャン、競争戦略論の大家マイケル・ポーターらに次いで12位にランクインした。
組織のイノベーションを促進する「Hot Spots Movement」の創始者であり、85を超える企業と500人のエグゼクティブが参加する「働き方の未来コンソーシアム」を率いる。
邦訳された『ワーク・シフト』(2013年ビジネス書大賞受賞)、『未来企業』のほか、Living Strategy, Hot Spots, Glowなどの著作があり、15を超える言語に翻訳されている。
アンドリュー スコット(アンドリュー スコット)
ロンドン・ビジネススクール教授
ロンドン・ビジネススクール経済学教授、前副学長。オックスフォード大学を構成するオール・ソウルズカレッジのフェローであり、かつ欧州の主要な研究機関であるCEPRのフェローも務める。2005年より、モーリシャス大統領の経済アドバイザー。財政政策、債務マネジメント、金融政策、資産市場とリスクシェアリング、開放経済、動学モデルなど、マクロ経済に主要な関心を持つ。
【訳者】
池村 千秋(イケムラ チアキ)
翻訳家
翻訳者。リンダ・グラットンの前作『ワーク・シフト』のほか、ミンツバーグ『私たちはどこまで資本主義に従うのか』『MBAが会社を滅ぼす』、モレッティ『年収は「住むところ」で決まる』、キーガンほか『なぜ人と組織は変われないのか』、ピンク『フリーエージェント社会の到来』、コーエン『大停滞』など、ビジネス・経済書の翻訳を数多く手がける。
登録情報
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2016/10/21)
- 発売日 : 2016/10/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 428ページ
- ISBN-10 : 4492533877
- ISBN-13 : 978-4492533871
- 寸法 : 13.2 x 2.7 x 19.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,578位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 5位労働総合関連書籍
- - 5位年金・保険
- - 5位総務・人事・労務管理の労働問題
- カスタマーレビュー:
著者について
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
アンドリューJ.スコット教授は、彼が人類の最大の成果であると考えるものの機会を世界が認識し、つかむことを望んでいます。それは何ですか?過去100年間に世界中で発生した平均寿命の異常な増加。アンドリューの仕事は、個人、企業、社会が、そこからもたらされる利益をどのようにして引き出すことができるかを示すことです。
アンドリューは、さまざまな視点に立ったグローバルエコノミスト、教授、政府アドバイザーとして独自の視点をもたらします。そのミックスにより、彼は世界中の学界、業界、社会の先駆者、政策立案者にアクセスできるようになり、長寿が私たち全員に与える影響に関する彼の洞察を形作るのに役立ちました。
生活を再構築するために必要なこれらの洞察は、スコット教授のグローバルベストセラーである100年の人生の成功の背後にあります。この本は、15の言語に翻訳されており、さまざまな賞を受賞しています。この本は、グローバルナラティブを、老化の焦点から、長寿の利点をどのように享受するかを考えることに移すのに役立ちました。長寿をリードする国である日本では、「100年の人生をデザインする」という首相府の対応がありました。
ますます個人、企業、政府がこの課題に目覚めています。そうしないと、将来に備える準備ができていない個人や、「最大の新興市場」と呼ばれているものから利益を得ることができない企業が多すぎます。この長寿の議題を掌握する個人、企業、国は、今後数年間で重要な競争上の優位性から恩恵を受けるでしょう。
アンドリューの寿命への関心は、彼の考えの代表です。彼は大きなアイデアが大好きで、それらを理解することで現在および将来の行動に対する洞察がいかにもたらされるかを理解しています。スコット教授は、全体像が明確になるように「点をつなぎ合わせる」ことが好きです。 2020年にリリースされる彼の新しい本「The New Long Life」は、技術の変化と長寿がともに私たちに異なる生活を送ることを私たちに要求し、私たち全員が機会をつかむために何をする必要があるかに焦点を当てているので、熱心に待っています。
アンドリュースコットは現在、ロンドンビジネススクールの経済学教授であり、経済政策研究センターのリサーチフェローです。以前はオールソウルズ、オックスフォード大学、ハーバード大学、ロンドンスクールオブエコノミクスで職務に就いたことがある。彼は王立経済学会の経済ジャーナルの編集長、および2009年から2013年まで英国の金融サービス庁の非常勤取締役を務めていました。彼は、さまざまな政府や政府部門への政策顧問を務めてきました。現在、英国予算責任局の諮問委員会、内閣府名誉委員会(科学および技術)、長寿フォーラムの共同創設者、英国政府の長寿理事会および日本に関するWEF評議会のメンバー、ならびにスタンフォード大学長寿センターのコンサルティング学者。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
「資産」が重要になってくるので、簿記の知識があると理解が深まります。
この本を読み始めることが、あなたを「再創造(リ・クリエーション)」する一歩になるので、あと50年生きる可能性がある方は必読です!
あまりにも無計画だったと知るきっかけになった。これからは長期視点でどう生きていきたいか考えようと強く実感することができた。
①ポートフォリオワーカーなんて単語もある意味は様々な仕事や活動に同時並行で携わるなんてもの。
②労働市場の変貌 未来が生涯変身し続ける
③ほとんどの人が新しいスキルが重要になるその当時2015年出版なので
④企業年金、毎年所得の4.3%×42年の個人の蓄え、そして公的年金いわゆるみんながもらえるのかもっと働くのか議 論になっている物、すなわち公的年金で10%という構成 ように 引退期間は最終所得の50%で乗り切りましょ的方がかかれている。読みにくくてすいません。
⑤賦課方式だとか難しい単語もある。意味は年金支給のために必要な財源を、その時々の保険料収入から用意するだとか
⑥ギグエコノミー、シェアリングエコノミーなどテクノロジーが伸びスキルを買いたい企業、働き手をつなぐものがグローバル化していくんだとか
⑦エコシステム ググると分かると思うんですが、一応説明すると仕事と余暇の時間をブレンドしたりするさま
⑧優しくて知識豊富な友人作れ ように無形の資産にも大切な側面があると キャリアの選択肢を広げる上で不可欠
⑨人生は100年で87万時間もあって1つのスキルに10000万時間かけても裕に足りるのである
⑩学歴は大事だからと言って勉強だけするな 新しいスキルを長い人生何個も作り維持しよう
⑪グループ活動が生産性を向上させる そのためにポッセという職業上の成長を支え合える友人を持とう。そして時には対面も重要
⑫ソーシャルメディアは時に容赦なく人の評判を破壊する 下手すれば先々もダメージが残ることも
⑬自己再生、要は前向きな親しい友人、長くの時間深く結びついた関係の人との友人関係は自分達の活力を支える
⑭これからの時代 大学卒業では組織の上層部に立てるとは限らないスキルが磨かれていないと蹴落とされる
⑮引退期間前に十分に貯蓄していないと退屈な日々を過ごすことになる
⑯変身資産とは移行の不確実性とコストを減らし、成功への確率を上げるもの
⑰自分に対して理解していると一貫性を持つ行動ができる
⑱新しい人的ネットワークを持つと昔の友人と疎遠になる
⑲何を知っているかではなく誰を知っているかが大切
⑳不安は気持ち悪いが適応を促す
㉑決まったお手本に従っていればいいとうわけではない
㉒MBAprogram という大学院博士号らしき資格がある 前著WORK SHIFTでよく触れられていた
㉓健康的な人間関係は無形の資産 友人関係をシフトしていく
㉔受け身の人生を脱せ
㉕従業員への不熱心な育成をしているところを避ける
㉖ポートフォリオ型ライフとはその場その場で状況に合わせ柔軟に対応しつつ働くみたいな感じ
㉗リクリエーション【娯楽】とリ・クリエーション【再創造】後者が必要不可欠
㉘これからの時代もしかすると週休3日の企業が出てくるかもしれない
㉙人的ネットワークを充実させる、評判を確立させる、無形の資産へ投資をする
㉚エクスプローラーのステージ 探求し続けていく様
㉛企業の階段を上っていくのではなく下る人が出てくる
㉜変身資産というマルチステージを生きる上で必要なスキルだったり学位情報無形系
㉝過酷な労働期間をさく時期は今後もなくならない
㉞エクスプローラの探検では一歩踏みだし観察で終わらない観光するような態度とは違う
㉟問いをもって探索に乗り出す私はどういう人間なのかなど
㊱たくさんのリーダーに共通してあったのがるつぼ 高温で金属溶かして作るやつ
㊲自分のスキルと感心を反映していて袋小路【どん詰まりに入らない様】
㊳リンクトインというスキルを宣伝する手段としての単語がある
㊴異なる仕事を同時にんこなすのがポートフォリオワーカー
㊵自分ならできる 自己効力感 みずから取り組む 自己主体感 といった単語がある
㊶金融リテラシーに投資しない手はない そして実際に経験を積むことがそれを知る事につながる
㊷自分の会社の株を持つな なじみのある企業ばかりに投資するな
㊸金融の分野では消費者が判断を悔やむケースがある 手数料には注意 結果を左右するのは年間の手数料
㊹目先の快楽は自制すべき また将来に備えるには毎月一定の金額を銀行の口座の普通預金から定期預金へ移すと
貯蓄が持続する
㊺現状維持バイパスという言葉があって多くの人は現状を変えないでいる傾向がある
㊻分析能力は20代など若い層が能力高い 経験と知識は4,50代がたけているが分析能力が減退
㊼幸福を生むのは友人関係家族関係無形の資産、好奇心や情熱だと
㊽有閑階級という単語もでる 意味は労働をせず余暇などに時間を費やす様
㊾インディペンデントプロデューサーという単語 個人事業主 わたしという意味も含まれている
㊿何度も触れているが無形の資産健康も投資が不可欠
51 経済学的に比較優位という単語があるそれは例えば2人で稼いでいるとき給料に差があるほど大きな効果を発揮する
52 法律 コンサルティング 投資銀行など知識が必要な仕事では女性は不利
53 多世代で交流せよ どういう事かというと産業革命以降年齢で隔離して生きてきたがその壁がとっぱられる
54 固定概念と偏見を打破する手当は多世代間で交流すること
55 計画性をもたないと長寿化は厄介
56 長い人生は旅と思え こんな問いを投げかけて これはどんな旅になるのか それを自分の旅にするにはどうするか
57 みずから一貫性をもつのは簡単ではない みづからを見つめるのは人間の能力を超えている
58 満足を先のばししよう 何かのスキルを習得しようとすれば好きなドラマか娯楽かを断ち切らなくてはならない
長期の恩恵受けるには
59 これからの時代 大規模オンライン学習講座 デジタルで学習するなどイノベーションが生涯にわたり良い影響を及ぼす それを指すのがMOOCsなどだ
60 涵養なんていう難しい単語もでてくる 意味としては長くにわたり水を地下に浸透させるみたいな
長すぎるレビューだが半分自分のために書いた。働き方を是正しろという主張女性的な観点から書かれてる印象をうけました。
そんな人生100年時代では今まで常識とされてきた人生設計はうまく行かず、仕事、結婚、育児、人間関係、資産形成などありとあらゆる物事に変化が起こる
本書では、これから起こり得る変化を考察しつつ、具体的にどのような準備や心構えをすべきかが書かれている
著者曰く、これからは勤労年数の延長やAIなどのテクノロジーの台頭により、柔軟にキャリアチェンジすることが必須になり、ギグエコノミーなどを通して雇用されずに自由に仕事を得るなど、より多様な働き方が一般的になるという
更に、長期化する人生においては結婚観や家族のあり方についての認識にも変化が起こり、子育て後に第二の人生を謳歌するなど様々な可能性が広がる
著者も、 "年金はネズミ講" と言っているように、これまで通り社会保障や年金制度を当てにすることは難しくなり、より自立した自ら責任を伴う生き方が必要になってくる
今までは、教育→仕事→引退という3つのステージを送るのが一般的でそれでも問題なかったが、これからはより長く不確実な人生を乗り切るために臨機応変にステージを変える必要があるという
具体的には、幅広い針路を検討する "エクスプローラー" 、小さなビジネスを起こす "インディペンデント・プロデューサー" 、様々な仕事や活動に携わる "ポートフォリオ・ワーカー" の3つのステージを、それぞれの人生の適切なタイミングで取り入れ、人生を切り開いていくというものだ
そして長い人生で金融資産と同等かそれ以上に重要なのが無形資産の構築だ
無形資産は主に、知識やスキルなどの生産性資産、健康や人間関係などの活力資産、人生を変え得る経験や人脈などの変身資産、の3つに分類でき、どれもそれぞれの人生のステージで必要になる
結局のところ、人間関係が幸福な人生の鍵なのだろう
著者の言う活力資産はもちろんだが、変身資産もほとんどの場合は人間関係によって築かれるだろうし、生産性資産も突き詰めれば人間関係に深く関係している
あまり理解されていないが、市場価値というものはスキルの高さでなく需給のバランスで決まる
どれだけ能力が高くても似たような人材が有り余っていれば市場価値は低いし、無能でも代わりが居なければ市場価値は高くなる
市場価値を高める上で最も大切なことは、適切なタイミングで適切な場所に居ることであり、それを突き詰めるとチャンスが降ってくる環境に身を置くこと、つまり結局は人間関係になる
他にも重要な点として以下のようなことが挙げられている
・スキル習得に関しては、これからは "暗黙知" と言われる経験から来る感覚的なスキルの重要性がより増すという
・新しい仕事の紹介が "ウィークタイズ = 弱い絆" からもたらされることが多いように、人生の変化はたいてい今までとは違う人間関係によって引き起こされる
・"双曲割引 = 長期的思考" の例から、貯蓄や投資の重要性がわかる
・"消費や娯楽を減らし、投資と再創造を行う" ことが長寿時代には不可欠である
・投資と金融に対する知識やリテラシーの重要性は長寿時代では更に増す
・長寿時代で忘れてはいけないのが、老化に伴う肉体の衰え、そして思考力や判断力の低下
・長寿時代ではこれまでよりも、自分に対する理解と自ら変えようという意思と行動が何より重要になる
よくよく考えれば、数百年前の人達の平均寿命は今よりも数十年短かったわけで、彼らの人生計画は今よりももっと単純で選択肢も極端に少なかっただろう
その短命で選択肢の少ない人生が今よりも素晴らしいと思う人は少ないだろうことを考えると、これから長寿時代が訪れることに必要以上に悲観的になる必要はないのかもしれない