中古品:
¥173 税込
配送料 ¥257 5月27日-28日にお届け(57 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 【商品説明】この商品はコンディション3(良い)の商品です。状態は良好ですが、万が一不備があった場合は、迅速にご返金させて頂きます。※全品クリーニングの後、防水梱包にて、ご発送させて頂きます。Amazon専用商品。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

こころのマネジメント: ひとりのメールが職場を変える 単行本 – 1999/9/1

4.1 5つ星のうち4.1 17個の評価

職場の意思疎通を高め、知的生産性をアップさせる電子メールの使い方を教える本。電子メールを心の病を癒すカウンセリング・ツールとして活用するコツがわかる!
続きを読む もっと少なく読む

商品の説明

メディア掲載レビューほか

毎週1回,職場の全員がエッセーを電子メールで交換。それが企業文化を変えていく
職場のメンバー一人ひとりが,自ら思いつくままに書いたエッセーを毎週月曜日に電子メールで発信,交換する。そうした「ウィークリー・メッセージ」が,お互いを理解し合い,学び,啓発し合う,新しい企業文化を生み出す。そして,それは「個々が自由に自発的に動いているだけで,自然に全体の秩序が生まれる」という「創発型マネジメント」につながっていく。

現代のビジネス・ピープルにとって電子メールは,なくてはならないツールとなっている。本書では,業務の連絡や仕事の意見交換などといった実務にメールを使うのではなく,各自が思いを交換し合うことで,「ノミニケーション」に代表される従来型のコミュニケーションとは違う,新たな職場のコミュニケーションの創造を提案する。著者は自らの職場での実践を交えながら,日本型ナレッジ・マネジメントへの試みともいえる「ウィークリー・メッセージ」の効用を説く。 (ブックレビュー社)
(Copyright©2000 ブックレビュー社.All rights reserved.)
--
ブックレビュー社

内容(「MARC」データベースより)

毎週1回の「エッセイ」の交換で、あなたの職場の「何か」が変わる。いま、多くの職場でブームとなりつつある「ウィークリー・メッセージ」。相互理解や、書くことによる心の成長など、実践から明らかになった効果を紹介。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 東洋経済新報社 (1999/9/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 1999/9/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 219ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4492553630
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4492553633
  • カスタマーレビュー:
    4.1 5つ星のうち4.1 17個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
田坂 広志
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

多摩大学大学院名誉教授。田坂塾 塾長。2005年米国Japan SocietyよりUS-Japan Innovatorsに選ばれる。2008年世界経済フォーラム(ダボス会議)Global Agenda Councilメンバーに就任。2010年世界賢人会議・ブダペストクラブ日本代表に就任。2011年東日本大震災に伴い、内閣官房参与に就任。シンクタンク・ソフィアバンク・President。詩人。思想家。著書は、国内外で、100冊余。

◇公式サイトhttp://hiroshitasaka.jp/ 

◇田坂塾 http://hiroshitasaka.jp/tasakajuku/

◇田坂広志チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCuM5UFGWYmH_mh79V2yh_pw

カスタマーレビュー

星5つ中4.1つ
5つのうち4.1つ
17グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2010年3月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
複雑系の時代におけるマネジメントは、これまでような方法では、全然だめということがわかりました。
良書です。

言いたいことは一点のみでそれを本にしたので少しくどい気がしますが、裏を返せばその重要性がよく理解できたといえます。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ご存知田坂センセイの新刊は、ウィークリーメッセージを活用した職場のマネジメント…ん?どこかで聴いたことが…と思ったら、10年前に別の出版社から出た作品じゃないですか!少しがっかり。
でも、内容的には相変わらず心に効いてきます。同じ職場をともにするメンバーで、公私に関わらずメール交換を行い、相互理解、一体感を醸成しようという考えは、性善説的なマネジメントであり、この手法がうまくいく職場は、センセイが誇るように(もちろん嫌味でなく)、素晴らしい職場なのだと思います。
ところで、いまの私の職場ではいきなりこれは無理です…言い出す人が田坂センセイのような素晴らしい人物でないと無用な反感を買うような気もしますが…。昔だったら盲目的にまねしていたように思いますが、10年経って私自身がピュアな感覚を失ってしまったのかも。その意味でも、同じテイストの著作を世に問い続ける田坂センセイの感性を尊敬いたします。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年8月13日に日本でレビュー済み
 今はSNSを職場に導入する動きも多い。SNSが導入され、多くの人と結びついて、情報交換や自分の思うところを交換することができていれば、職場の雰囲気も変わるだろう。

 しかし、本書の場合は結びつく相手は、比較的近く、課や部レベルを想定している。そのなかで、おのおのが日々思うことを必ずメールで全員に送信することによって、次第に職場の雰囲気が変わり、コミュニケーションのレベルが深くなる効能を述べている。

 ただし、忙しいとこのようなメールを書くこと、読むことを面倒がる人が多いのは事実だ。まずは上司からひたすら発信することにより、次第に和が広がることを希求している。自分でも同世代以下に実践したことはあるが、長続きしなかった。実践はなかなか難しいものだ。

 本書はSNSが登場する前に執筆されているので、著者がSNSについてどう思うか聞いてみたい。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年2月22日に日本でレビュー済み
「ひとりのメールが職場を変える」というタイトルに惹かれこの本を手にしたのですが、著者曰く「それは、ひとりのマネジャーが、ウィークリー・メッセージによって職場の雰囲気、空気、文化を変えることができるという意味ではありません。そうではなく、メンバー一人ひとりの発信するメールが、そして、そのメールによって運ばれるメッセージが、自然に職場を変えていくのです。だからこの本のタイトルを、こう名づけました。」とのこと。
著者が「深い縁あって同じ職場に集まった仲間のことをもう少しだけ深く知りたい」という思いからはじめたウィークリー・メッセージという手段によって、相手を知る、相互理解するという管理職の役割として不可欠な効果を生み出していくプロセスが惜しみなく語られています。また、わかっているようでわかっていない部下との、そして職場内の「こころの生態系」を感じ取るのに優れた手段であることも、実体験から伝わってくるものがありました。
職場に停滞感を感じている管理職、部下とのコミュニケーションに手詰まり感を抱えてしまっている管理職には、目から鱗の多くの示唆を提供してくれます。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年6月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
景気が低迷する中、一人当たりの仕事量も増加し、同じ職場で働くメンバーとのコミュニケーションも難しくなっていると思います。IT化に伴いメールでのコミュニケーションも頻繁に行われていると思いますが、使い方を間違えると大きな誤解を招いたり、伝える側の独りよがりになりがちなメール。とても参考になる一冊です。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2004年11月22日に日本でレビュー済み
戦略論の専門家。
私の尊敬する著者の一人です。
多くの戦略論の著書に触れてきました。
どの書も突き詰めた理論の中に「暖かさ」を感じていました。
こころのマネジメントとは、「職場のメンバーの職業人としての成長と、人間としての成長を支持することだ」
と定義しています。
週に一度、同じ職場の仲間とメーリングリストでエッセイを交換しあうことで「こころ」を理解しあう事が可能になる。
ウイークリーメッセージを名づけられたこのメーリングリストは月曜日の朝、職場の数十人のメンバーから届いているそうです。
これならすぐに自分の会社でも出来そうですね。
ただし、三つのルールを守る必要がありますけどね。
第一はプライベートな事でも自由に書いてよい。
第二は他のメンバーに対する誹謗、中傷、冷笑はしない。
第三は交換したメッセージを決して職場以外のメンバーに伝えない。
すぐにでもはじめてみたいですね。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2002年3月4日に日本でレビュー済み
本書の著者が職場で実践されている、職場内メーリングリスト「ウィークリー・メッセージ」の効用を説いて読者に勧める本である。
わっていわゆるノミニケーションが通用しないなど、従業員の気質が若手を中心に昔とは変わった今、職場内のコミュニケーションの新たなツールとして職場内メーリングリストが存在する。直截的な効用を求めずに始めた方がうまくいくが、うまくいき出すと職場の生産性も上がる、とそんなお話である。
新しい試みとしてウィークリーメッセージがある、ということに新鮮さを感じる反面、本のボリュームに比して内容は少ないので、お得感や読み応えの面ではやや不満足を感じた。内容としても、私にとっては「ああそういうのがあるんだ。面白そうね。やってみてもいいかな」といった程度でした。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年2月20日に日本でレビュー済み
 私は、人とかかわり、人やチーム・組織の成長を見守り、さらには元気で活力あふれる
組織づくりのお手伝いを仕事としています。

 この本は、経営者・リーダー・マネジャー・人材教育担当者・組織変革に関わる方、
そして人のこころを大切に思い 尚かつ その関わり方に悩んでいる方々にお奨めしたい
本です。また、チームの力がうまく活かされていないという職場では、この本について
分かち合うことにより「お互いに理解し合う心」をはぐくむことができるでしょう。

 読み始めの頃は「本当にそんなウマい話があるのか・・・」と半信半疑でした。

      本当に続けられるのか?
      全員が人のエッセイに興味を持ち、見続けることができるのか?
      書くことが苦手な人のモチベーションを上げられるのか?

が、読み進めるにつれて『これはやってみよう!』という気持ちが湧き出てきました。
しかも、たった週に一回、一通のメールをみんなが送るだけで!!!!
 よくよく考えてみると、今までの生きてきている経験の中で少なからずとも、ウィー
クリー・メッセージと同じような事はしてきているのです。(例えば、私の場合は日報
や週報など)
しかし、これだけでは「お互いに理解し合う」ことは実際には難しいことです。
この問題を解決するためのエッセンスが”ウィークリー・メッセージ”という仕組みの中
に詰め込まれていると感じました。

 チームや組織を変えるとき、ついつい大上段に構えてしまいがちです。しかし、スタ
ートはちょっとしたキッカケさえあれば、あとは継続するのみだと思います。実は、そ
のスタート時点で「何をしたら良いのか・・・」というのが、一番の問題となります。
もし悩んでいてなかなか前に進めないようでしたら、”ウィークリー・メッセージ”から
ためしてみるのも良いと思います。

 最後に私が、この本を通して共感したことです。

『人は自分が見えている部分だけで評価してしまうが、実はその人自身の“らしさ”は
見えない部分に隠されている。それを見つける方法がエッセイ(その人の「もの語り」)を
聞くことである。』
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート