Amazonプライム無料体験について
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥460 - ¥500* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品 - 良い
¥1,310¥1,310 税込
無料配送 4月9日-10日にお届け
発送元: 【マケプレお急ぎ便対応店舗】大安商店 販売者: 【マケプレお急ぎ便対応店舗】大安商店

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法 単行本 – 2006/3/31
購入オプションとあわせ買い
BCGコンサルタントが
3倍速で仕事を進められる秘訣は本書にある! !
情報が多ければ多いほど、よい意思決定ができる。このように信じているビジネスパーソンは多い。そうであるがゆえに、できるだけ多くの情報を集め、それらを分析してから、経営課題の本質を見極め、解決策を出そうとする。
実際に起こることは何か? 情報収集しているうちに時間切れになったり、あるいは、ほかのどうでもよいデータはあるが、最も重要なデータがないことに土壇場で気づき、苦し紛れで「エイヤーッ」と意思決定せざるをえないことになる。
徹底的に調べてから、答えを出すという仕事のやり方には無理がある。では、どうすればよいのか? 仮説思考を身につければよい。仮説とは、十分な情報がない段階、あるいは、分析が済んでいない段階でもつ、「仮の答え」「仮の結論」である。常に仮の答えをもちなながら、全体像を見据える習慣を仮説思考と呼ぶ。
「仕事が速く、優れた成果をもたらすコンサルタントはみな、仮説をもって仕事をしている」と著者は言う。著者である内田和成氏は20年以上にわたって戦略コンサルティングの仕事に携わり、2000年6月から2004年12月までボストンコンサルティンググループの日本代表を務めたほどの人物。20年間のコンサルティング経験の中で培ってきた「仮説思考」の要諦を解説したのが本書。BCGコンサルタントならではの問題発見・解決の発想法が満載である。
- ISBN-109784492555552
- ISBN-13978-4492555552
- 出版社東洋経済新報社
- 発売日2006/3/31
- 言語日本語
- 寸法19.6 x 13.5 x 2.1 cm
- 本の長さ240ページ
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より
BCGでの20年の経験を持つ著者が、ビジネスパーソンの必須能力である「仮説思考」を解説。

本書の構成
- 序章:仮説思考とは何か
- 第1章:まず、仮説ありき
- 第2章:仮説を使う
- 第3章:仮説を立てる
- 第4章:仮説を検証する
- 第5章:仮説思考力を高める
- 終章:本書のまとめ
本書の特徴
- 仮説思考の立て方解説
- 実例を元に検証し、進化させる方法を解説
- 仮説思考力を高めるトレーニング方法を解説
”優秀な人”は問題を素早く発見し、解決策にたどり着くのが早い!?
「仮説」が仕事の質とスピードを決める!
- 「ビジネスの経験はそれなりに積んでいるのにいつまでも先を見通せない」「思い切った意思決定ができない」...このように感じることはありませんか?この「先見性」と「決断力」の2つは、「仮説思考」と密接な関係があるのです。
仮説思考とは?
仮説思考とは、物事を答えから考えることです。ビジネスパーソンが仮説思考を身につけると、情報の海に溺れずに問題解決を行うことができ、大局観をもって仕事ができるようになります。
そのためにも、意思決定において、今ある選択肢をいかに絞り込むかという視点で情報収集することが必要です。
良い仮説を立てるための頭の使い方
ただ仮説を立てれば良いというわけではありません。良い結論を導くには、良い仮説を立てることが重要です。では、良い仮説を立てるには、どうすればいいのでしょうか?
良い仮説を立てるための方法の一つに、「ゼロベースで考える」方法があります。これは、既存の枠組みにとらわれず、目的に対して白紙の段階から考えようとすることです。たとえば、あなたが顧客からの苦情を取り扱うコールセンターの運営を任されているとしましょう。会社の方針で、「現在の半分の人員で行え」「七割削減しろ」などと言われたらどうでしょうか。単純な効率化ではなく、次のように発想するのがポイントです。
「クレームが発生するからコールセンターの仕事が必要なのであって、クレームが全く発生しなければ、自分たちの仕事はなくなり、七割どころか100%のコストダウンが可能である。」
これをもとに、次のような仮説を立てることができます。
・クレームの発生要因が、工場の品質管理にある場合、生産管理や品質管理を徹底する。
・説明書が分かりにくいために質問が多いのであれば、取り扱い説明書を作り直してもらうことで、クレームを絶つ。
このように、現状をいったん忘れて新たに考えるときに、創造的な仮説が生まれます。日頃からゼロベースで考える癖をつけておくことで、影響力のある解決策を、必要なときに思いつくことができるのです。
「仮説思考」で、仕事のスピードも質もアップ!
最初から仮説思考が完璧にできる人はいません。コツはとにかく少ない情報で考える練習を繰り返すこと。そうすることによって、答えにたどり着くスピードと、答えの質が格段に上がっていくのです。
しかし、仮説思考をいきなり顧客相手に試すのは勇気がいるもの。まずは職場の同僚や、上司、仕事以外の友人を相手に、練習を重ねるのもよいでしょう!
![]()
仮説思考―BCG流 問題発見・解決の発想法
|
![]()
右脳思考
|
![]()
論点思考
|
![]()
イノベーションの競争戦略: 優れたイノベーターは0→1か? 横取りか?
|
![]()
創造思考―起業とイノベーションを成功させる方法はミュージシャンに学べ
|
|
---|---|---|---|---|---|
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.3 1,669
|
5つ星のうち4.2 317
|
5つ星のうち4.4 1,158
|
5つ星のうち4.4 230
|
5つ星のうち3.8 8
|
価格 | ¥1,760¥1,760 | ¥1,760¥1,760 | ¥1,760¥1,760 | ¥1,980¥1,980 | ¥1,980¥1,980 |
内容 | ビジネス書で「仮説」の重要性を説くものは少なくないが、中でも本書の特徴は、とにかく早く仮説を立てるなど「スピード」を重視すること。「どうすれば早く良い仮説を立てられるか」、「仮説が正しいかどうかを、どう検証すればいいのか」などを事例を基に解説。 | ビジネスは左脳重視の世界だ。しかし本物の経営者は思いつきやひらめきを大事にしている。戦略コンサルティングファームのトップを務めた著者が、右脳・左脳の使い分け方、使うタイミングを解説する。生産性と創造性が劇的に上がる1冊。 | 成果を出すには「正しい答え」でなく「正しい問い」「解くべき問題」=論点が重要となる。本書はこれまでコンサルタントの頭の中にしまい込まれていて名人芸と思われていた論点が何かを見つけだす能力を、わかりやすく説明。 | イノベーションの競争戦略とは、顧客の行動を引き起こし、市場における優位性を築くことである。本書では、そのメカニズムを明らかにすることにフォーカスを当てる。 | 起業やイノベーションに必要な、 「クリエイティビティ」も「チームプレイ」も「自分をアップデートさせる方法」も、 そのやり方は、音楽家達が全部知っている!IDEO×バークリー音楽大学が、世界のトップアーティスト達の取材から解き明かした、新しい世界を切り開く人の思考とマインド。 |
発売日 | 2006/3/31 | 2018/12/26 | 2010/1/29 | 2022/4/8 | 2021/9/10 |
商品の説明
メディア掲載レビューほか
「仮説思考」とは、情報が不十分だったり、分析が進んでいない段階でも、先に自分なりの「仮の答え」を持つという考え方だ。よく言われることだが実践するのは難しい。ボストン コンサルティング グループで長く活躍する筆者が自らの実践方法を説く。結論から先に考えることで、問題の全体像を素早くつかみ、正しい解決策を効率よく導き出せるという。
ビジネス書で「仮説」の重要性を説くものは少なくないが、中でも本書の特徴は、とにかく早く仮説を立てるなど「スピード」を重視すること。決断を早くするよう心掛けることで先見性が養われ、限られた時間を重要な問題の検証にあてられる。その結果、仕事の質も高まる。本書では「どうすれば早く良い仮説を立てられるか」、「仮説が正しいかどうかを、どう検証すればいいのか」などを、「化粧品の売上打開策」といったビジネスの現場でよく出会うような事例を基に解説する。
日本人はあらかじめ問題がはっきりしている場合には対処できるが、自ら問題を発見する能力が弱いと筆者は危惧する。ビジネスパーソンのみならず、IT関係者にとっても自らの行動を見直すきっかけになる指摘が多く含まれている。
(日経コンピュータ 2006/05/29 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
-- 日経BP企画
登録情報
- ASIN : 4492555552
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2006/3/31)
- 発売日 : 2006/3/31
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 240ページ
- ISBN-10 : 9784492555552
- ISBN-13 : 978-4492555552
- 寸法 : 19.6 x 13.5 x 2.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,761位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 22位マネジメント・人材管理
- - 31位その他の経営理論関連書籍
- - 33位仕事術・整理法
- カスタマーレビュー:
著者について

早稲田大学ビジネススクール教授。東京大学工学部卒。慶應義塾大学でMBA(経営学修士)を取得。日本航空を経て、1985年にボストンコンサルティング グループ(BCG)に入社。2000年6月から2004年12月までBCG日本代表、2009年12月までシニア・アドバイザーを務める。ハイテク、情報 通信サービス、自動車業界を中心に、マーケティング戦略、新規事業戦略、中長期戦略、グローバル戦略などの策定・実行支援プロジェクトを数多く経験(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『BCG流 競争戦略 加速経営のための条件』(ISBN-10:402330848X)が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
お客様のご意見
お客様はこの書籍について、以下の点を高く評価しています: 分かりやすい仮説思考の本で、ビジネスパーソンに読んでもらいたいとの声があります。実務のスピードや質を高めるカギとして挙げられており、データ分析の作業が楽になったという声が多くあります。また、問題解決の時間を削減できると好評です。 一方で、内容については不満の声もあります。全体的に内容が浅く、論理的に説明しようとするあたりに若干無理があるという指摘もあります。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこのビジネス書について、以下のように評価しています: 分かりやすい仮説思考の本で、日常業務にも役立つと好評です。実践的な内容が多く、具体的な例や演習問題が多数含まれているため、チャレンジをするには十分な一冊だと感じています。また、多くのビジネスパーソンに読んでもらいたいという意見もあります。
"...この手法を使うことで、自分の思考を客観的に評価することができ、自分のアイデアや解決策を改善することができます。 本書は、実践的な内容が多く、具体的な例や演習問題が多数含まれています。..." もっと読む
"内容は分かり易く役に立つ。前半の3割ぐらいで著者が主張したいことは示されており、残りの部分は切り口を変えて同じことを繰り返している。" もっと読む
"仕事のやり方が変わりました。おすすめの一冊です。" もっと読む
"本書を読むことによって仮設→検証→修正のサイクルを学ぶことができる。" もっと読む
お客様はこの書籍について、実務のスピードや質を高めるカギだと評価しています。仮説思考が実務のスピードや質を高めるカギとして挙げられており、データ分析の作業が楽になり、問題解決の時間を削減できると好評です。また、この本は初心者にも読みやすく、初学者にも分かりやすいと感じています。また、繰り返し行うことで思考のスピードが上がるという指摘もあります。スポーツ選手も繰り返し行うことでスピードが上がると述べています。
"...この仮説を証明していくというストーリーに沿って分析を進め、最終的にプレゼンテーションに仕上げる。 仮説を立てることで、やるべきことがクリアになり、無駄な分析に時間を割く代わりに、論点を深く考えることができる。結果、早く正確に問題点を発見し、解決策を導くことができる。..." もっと読む
"...内田氏は、情報が不十分な段階でも仮の答えを持つことが、迅速かつ効果的な問題解決に繋がると説いています。 これは、徹底的な情報収集や分析に時間をかけるよりも、仮説を立ててから検証する方が効率的であるという考え方に基づいています。..." もっと読む
"...特に「仮の答えを持つ」という仮説思考の基本的な概念が、実務のスピードや質を高めるカギであることを多くの事例を通じて説得力をもって示しています。 本書の魅力は、仮説を立てるだけでなく、その仮説をいかに早く、そして的確に検証するかというプロセスにまで踏み込んでいる点です。..." もっと読む
"...それが本書で言うところのSo what?に当たり、その答えを考えるのが仮設思考です。 そして、仮設思考を繰り返すことで、思考のスピードが上がるというのも本書が伝えたい重要な内容だと思います。..." もっと読む
お客様はこの本について、仮説を立てることの大事さを改めて感じると評価しています。問題発見・解決の発想法として、ビジネスマン必読の書だと感じています。また、網羅思考にならないことややりながら考えるというアドバイスも含まれており、タメになる学びとなったようです。
"...仮説を立てることで、やるべきことがクリアになり、無駄な分析に時間を割く代わりに、論点を深く考えることができる。結果、早く正確に問題点を発見し、解決策を導くことができる。 仮説思考の対義語が網羅思考。..." もっと読む
"...これにより、ストレスなく内容を理解し、実践に移すことができます。 さらに、仮説思考を実践するための具体的なトレーニング方法も紹介されており、自分自身のスキルを向上させるための道筋が示されています。..." もっと読む
"...この手法を使うことで、自分の思考を客観的に評価することができ、自分のアイデアや解決策を改善することができます。 本書は、実践的な内容が多く、具体的な例や演習問題が多数含まれています。..." もっと読む
"...といった身近な事例を用いて、実際のビジネスの流れに沿った説明がされているため、仮説思考を具体的にイメージしやすく、すぐに実務へ応用できるようになっています。..." もっと読む
お客様はこの書籍について、情報収集が効率的になると評価しています。意思決定に必要なのは情報量ではなく、選択肢の幅を縮めてくれる情報だけが役に立つと感じています。また、把握しやすい例を多用しており、初学者にも読みやすいという意見もあります。
"...ある程度実務経験を積んで来たうえで、本書を読んでみるとまた違った読後感があった。意思決定に必要なのは情報量ではない、選択肢の幅を縮めてくれる情報だけが役に立つ。なるほど確かに情報を集め始めるとあれもこれもとなってしまいがちだが、それは意思決定に関係のない情報まで集めてしまっている可能性は大いにある。..." もっと読む
"...少ない手順で目的を達成するために、仮説を立て、必要でない情報を見極める事によって、少ない情報で素早い決断をくだすことが史上。 ・先見性 ・決断力 ・実行力..." もっと読む
"...というプロセスからなります。 このプロセスを効率よく回すための工夫としては、 効果的な情報収集、過去のケースに基づいたパターン認識、情報源や代表的な指標についての手広い知識、チャートやフレームワークの利用などが思いつきますが、..." もっと読む
"...トレーニングの成果がなかなか 評価しにくいところが難点ですが、良い意味で癖になりますよ。 また、情報収集が効率的になるのも、仮説思考の良いところ。 仮説に基き全体のストーリーを作り、必要な証拠集めだけでよい ためです。" もっと読む
お客様はこの書籍の実用性を高く評価しています。日常業務にも役立つと感じており、業種問わず応用できる手法だと述べています。また、物事の考え方を養う上で非常に参考になる内容だと感じているようです。
"業種問わず役立つこと間違いなし。 物事の考え方を養う上で非常に参考になりました。" もっと読む
"問題発見・解決の発想法と銘打っている通り、物事へのアプローチの仕方のコツが学べる良書。 日常業務にも役立つと思う" もっと読む
"書いてあることは、非常に大切なことで、参考になることも所々。 ただし、挙げている事例がことごとくチープで、ここら辺は好みの分かれるところ。 事例部分はとばして読んでも十分理解できますし、内容的にも読んで損は無い。..." もっと読む
"日常生活においても応用が可能な手法です。..." もっと読む
イメージ付きのレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2025年1月3日に日本でレビュー済みAmazonで購入まだ十分な材料が集まっていない段階、あるいは分析が進んでいない段階で、自分なりの仮説を持つ。この仮説を証明していくというストーリーに沿って分析を進め、最終的にプレゼンテーションに仕上げる。
仮説を立てることで、やるべきことがクリアになり、無駄な分析に時間を割く代わりに、論点を深く考えることができる。結果、早く正確に問題点を発見し、解決策を導くことができる。
仮説思考の対義語が網羅思考。思いつくかぎりの課題をすべて並べて順番に力技で検証したり、関連する情報を網羅的に収集したりするため、問題の本質を見極めるのに膨大な時間を要し、その割に質の高い成果に繋がらない。
仮説思考の重要性と実践方法を解説したビジネスパーソンの必読書であり、「イシューからはじめよ」安宅和人著と併読すると、更に理解が深まります。
振り返ると、私自身、ビジネスの現場で短時間で課題の本質を見抜き、ラフなストーリーを作ることを得意として来ました。一方、細部の詰めが甘いので、網羅思考の人から揚げ足を取られて苦しみました。その際、仮説思考という言葉を知っていれば、理論武装して反論できたのにと悔やまれます。
本書の中で、日本の大企業では網羅思考の人が権力の座にあることが多く、それが成長を妨げているという趣旨の記載があり、首がもげそうなくらいうなずきました。
- 2024年9月28日に日本でレビュー済みAmazonで購入内田和成著『仮説思考』は、ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「仮説思考」を解説した一冊です。
著者はボストン・コンサルティング・グループ(BCG)での20年の経験を基に、問題発見と解決のための具体的な方法論を提供しています。
本書の最大の特徴は、仮説を立てることの重要性を強調している点です。
内田氏は、情報が不十分な段階でも仮の答えを持つことが、迅速かつ効果的な問題解決に繋がると説いています。
これは、徹底的な情報収集や分析に時間をかけるよりも、仮説を立ててから検証する方が効率的であるという考え方に基づいています。
序章では「仮説思考とは何か」を定義し、第1章から第5章にかけて、仮説を立てる方法、仮説を使う方法、仮説を検証する方法、そして仮説思考力を高めるためのトレーニング方法が詳述されています。
特に、実例を交えた解説が豊富で、読者が実際に仮説思考を実践する際の参考になります。
内田氏は、仮説思考を身につけることで、情報の海に溺れることなく、大局観を持って仕事を進めることができると述べています。
例えば、顧客からの苦情対応を例に挙げ、現状をゼロベースで考え直すことで、創造的な解決策が生まれると説明しています。
このように、仮説思考は単なる問題解決の手法に留まらず、ビジネス全般における意思決定の質を向上させるための重要なスキルであることが強調されています。
また、本書は読みやすさにも配慮されており、ビジネス書としては珍しく、軽快な筆致で書かれています。
これにより、ストレスなく内容を理解し、実践に移すことができます。
さらに、仮説思考を実践するための具体的なトレーニング方法も紹介されており、自分自身のスキルを向上させるための道筋が示されています。
まとめると『仮説思考』は、ビジネスパーソンが効率的かつ効果的に問題解決を行うための必読書です。
内田氏の豊富な経験と具体的なアドバイスが詰まったこの一冊は、仮説思考を身につけたいと考える全ての人にとって、非常に有益なガイドとなります。
- 2025年3月17日に日本でレビュー済みAmazonで購入仮設思考について、この本以外にも読んできましたが改めて仕事への取組み改善に繋がりました。特に本書を読んで気になった点を以下に記します。
・仕事の進め方における「仮説思考」の重要性
問題解決においてまずは仮説を立て、出したい「答え」を特定する重要性を強調しています。私も闇雲に作業をしながら答えを出そうとし、無駄な調べ物作業を多くしがちです。最初に出したい答えを定めることで、必要情報、必要な調査を特定し、効率的に解決策を見つけることがてきます。そのためには仮説の精度もありますが、それは本書でも一部触れられていた、以下の対応で鍛えられると思います。
・日常から仮説思考を
普段触れるニュースや出来事から、自ら仮説を立て、それに対して答え合わせをする。そのプロセスは、仮説思考力を養う上で非常に有効と感じました。ということで私は生成AIも活用しながら日々、仮説思考の訓練と実践をしています。
・誤った仮説を立てることを恐れない
積極的に仮説を立て、検証し、改善を繰り返すことで、結果的に仮説思考力は向上する、とあります。上記の生成AIではなく、いざ他の人との関係が絡むと、失敗して嫌な思いをするとかもあります。ただ、そのプロセスがあって成長と私も思いました。
- 2023年12月7日に日本でレビュー済みAmazonで購入言ってることはまだもうだがあまり気付きはなかった
- 2023年4月6日に日本でレビュー済みAmazonで購入『仮説思考』は、内田和成氏によるビジネス書であり、アイデアの創出や問題解決に役立つ思考方法を提案しています。
本書では、「仮説思考」という手法を用いることで、問題解決やアイデアの創出がより効率的に行えると説明されています。仮説思考とは、仮説を立ててそれを検証することで、問題や課題を解決しようとする思考法です。この手法を使うことで、自分の思考を客観的に評価することができ、自分のアイデアや解決策を改善することができます。
本書は、実践的な内容が多く、具体的な例や演習問題が多数含まれています。また、仮説思考を用いて問題解決を行うプロセスが分かりやすく解説されており、ビジネスだけでなく、日常生活においても応用が可能な手法です。
ただし、本書はあくまでも手法を提供するものであり、読者自身が実践していかなければ意味がありません。また、すべての問題や課題に仮説思考が有効とは限りません。読者自身が状況に応じて、適切な手法を選択することが必要です。
総合的に、『仮説思考』は、問題解決やアイデアの創出に悩む人にとって、実践的な手法を提供する書籍と言えます。読者自身が実践し、状況に応じて柔軟に対応することで、より良い成果を得ることができるでしょう。
- 2025年1月4日に日本でレビュー済みAmazonで購入『仮説思考』は、限られた情報と時間の中で効率的かつ効果的に問題解決を進めるための考え方を解説した一冊です。特に「仮の答えを持つ」という仮説思考の基本的な概念が、実務のスピードや質を高めるカギであることを多くの事例を通じて説得力をもって示しています。
本書の魅力は、仮説を立てるだけでなく、その仮説をいかに早く、そして的確に検証するかというプロセスにまで踏み込んでいる点です。「化粧品の売上打開策」といった身近な事例を用いて、実際のビジネスの流れに沿った説明がされているため、仮説思考を具体的にイメージしやすく、すぐに実務へ応用できるようになっています。
一方で、筆者が強調する「スピード」の重要性は、日本人にありがちな慎重さや完璧主義とは相反する考え方であり、その点に新鮮さを感じました。ただし、実務で実践する際には、スピードを重視するあまり精度が犠牲にならないよう、自分なりのバランスを見つける必要があると感じました。
本書を読み進めることで、仮説を活用して問題を発見し、解決へと導く能力を磨くことができます。特に、仮説をただの「推測」に終わらせず、検証を通じて成果につなげる重要性を改めて実感できる内容でした。
- 2025年1月19日に日本でレビュー済み従来の問題解決法といえば、「まず徹底的に情報を集め、それを分析してから結論を導く」――私たちはそう教え込まれてきました。けれども本書が挑戦的なのは、「それでは時間も資源も足りないし、間違いに気づくのも遅れる」という現実を突きつけることにあります。代わりに著者が提唱するのは「仮説思考」。答えがまだ定かでない段階こそ、思い切って“仮の結論”を立ててしまう。そこから必要最低限の情報を集めて証拠づけ、外れていたらまた修正する――まさに“結論→分析”という順番の逆転が、大きな変化をもたらすのです。
本書ではまず「なぜ仮説思考が必要か」を、ビジネスのスピードや質の視点から示します。セブンイレブンの品揃え実験はその代表的な例でしょう。従来なら「とにかく顧客のニーズをすべて調べ、死に筋・売れ筋を網羅的に把握してから決断する」という発想になりがちです。しかしセブンイレブンは「もし品数をあえて減らし、“売れ筋”を広くとった方が売れるのでは?」と仮説を立てて実験し、大きな成果を得ました。要するに、実験前に結論(“売れ筋重視が売上を伸ばす”)を想定し、実際にやってみてデータを取り、うまくいったらさらに拡大する。逆に違っていたら、別の陳列法を試す。この小回りの利く仕組みが、セブンイレブンを業界トップクラスの収益に導いた一因だといいます。
ここで注目すべきは「仮説が正しいかどうかは、試してみて初めてわかる」という事実。網羅的に市場調査をしていたら、大量の時間と労力がかかるうえ、調査が終わる頃には顧客の嗜好が変わっている可能性すらある。これは多くのビジネスパーソンが抱えるジレンマではないでしょうか。現場では早く意思決定を求められるのに、情報は際限なく集まる。結果として結論がなかなか出せず、機会損失に陥る。本書が力説する「まず答えを出し、証拠集めは後から」は、まさにその悪循環を断ち切る手段といえます。
さらに本書が強調するのが「失敗から学べる」ことの大切さ。完璧な分析をしてから動こうとすると、いざ動いたときに想定外の事態が起きても“後戻り”しにくく、取り返しがきかないケースが多い。反対に仮説を先に立てて小さく試せば、もし外れでも早期に判明し、別の仮説を検討できる。そのプロセス自体が仮説の精度を高め、最終的に成功確率を高めるわけです。つまり「最初から完璧を求める」より「失敗前提で小刻みに進む」ほうが、最終的にはより“正確な結論”に到達できるという、言葉の逆説的な魅力があります。
その際、著者は「仮説とは経験に裏打ちされた直感だ」と表現します。たとえば将棋の名人が八〇通りの手を読む代わりに、最初から二、三手に絞るという話があります。これはビジネスにも同じで、あらゆる可能性を網羅的に調べるのは事実上不可能。一方で、仮説思考では“こうではないか”という有力な答えに基づいて検証し、試してみて、ダメならやり直す。この「直感を証拠で補強する」手順が、効率と成果を両立させる鍵なのです。
本書には、分析をどうやって行えばいいかの具体的手順も示されています。著者いわく「網羅的に調べるのではなく、仮説を証明または反証するために必要な分析だけをやる」。定量分析やインタビューで必要最小限の情報を集めることで、膨大なデータに振り回されずに済むのだといいます。たとえば「チャネルが弱い仮説」を確かめるなら、競合他社とのチャネル別シェアを比較するだけでだいたい見えてくるはず。それ以上の詳細な分析は後回しにできる。こうして不要な調査を切り捨てるからこそ、実行の速さも増すという理屈です。
また、著者が新人時代に味わった苦い体験談が興味深いです。「枝葉の男」と揶揄され、細かい分析や新奇なアイデアを思いついても全体観が描けず、結論をまとめきれなかった。しかし“仮説を先に立てる”思考に切り替えたところ、大きく状況が改善された。これはビジネスパーソンにとって切実なヒントであり、枝葉的な仕事に埋もれがちな人ほど参考になるでしょう。「まずストーリーをつくり、足りないピースを後から埋める」ことで、大きなアウトラインが定まり、仕事が驚くほど早くなるのだといいます。
さらに組織面でも「仮説思考」はメリットが大きい。リーダーが最初に全体のストーリーを示せば、メンバーそれぞれが“何のためにこの分析をするのか”を理解できるし、現場からのフィードバックも得やすい。ミーティングでは“仮説をぶつけあう”ことで建設的な議論が可能になる。逆に、全員が網羅的に調べたいと主張していたら、会議が延々と結論に至らず、時間ばかり浪費することは目に見えています。
私自身、読んでいて思わず「これは“失敗が許される企業文化”とセットだと最強だな」と感じました。もし失敗を激しく責める企業では、「仮説が間違っていたらどうしよう」と動けなくなるかもしれません。著者もこの点に触れ、「仮説思考が花開くには、間違いを糾弾せず、素早い修正を促す風土が必要」と示唆しています。じっくり準備しても失敗することはあるわけで、むしろ仮説思考なら“ダメージを小さくしてチャンスをやり直せる”恩恵が大きいと言えるでしょう。
「なぜを5回繰り返す」「イシュー・ツリーで問題を構造化する」「ディスカッションで仮説を進化させる」など、実務にすぐ使えるフレームも盛りだくさん。本書を読むと、コンサルタントの思考法が“専門家だけの技術”ではなく、どんな現場でも通用する普遍性を持っているとわかります。将棋やスポーツなど別分野の例も紹介され、読者が日常的に仮説を立てて検証する意欲が刺激されるように工夫されているのも魅力です。
結論として、本書は「スピーディかつ正確に“本質的な問題”を見極め、打ち手を講じる」ための極めて実践的なガイドラインです。大量のデータを集めても成果に繋がらない方、あるいは意思決定が遅い組織に苛立ちを感じている方は、この考え方を導入するだけで大きく変われる可能性があります。情報を集める前に自分なりの“結論”を持つことが、いかに行動を早めるか、組織を刺激するかがよくわかるでしょう。
読み進めるうちに、「失敗しても別の仮説を立てればいいのか」という開放感と同時に、「まずやってみよう」という前向きなエネルギーが湧いてくるのが本書の大きな魅力だと感じました。今日からさっそく、分析前に結論をメモしてみる──その小さな習慣が、膨大な時間のロスから私たちを解放してくれるのです。企業変革や新規事業、日常のタスク改善に至るまで幅広く応用できる本書を、ぜひ一度手に取っていただきたいと思います。