音を活用したマーケティング手法について事例を踏まえながら解説されている本。
前半のステーキ屋の音の事例など、言われてみると当たり前に感じるが実際にデザインする際には見落としそうな事例を数多く載せており、読者の想像を膨らませながらの解説は納得感が高い。ただ、後半になるにつれてやや感覚的な、ともすれば論理が飛躍しているような点も感じられる。
しかしながら、空間デザインやUXを考える上で『音』にも気を配りたい方にはオススメできる本である。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
なぜ、あの「音」を聞くと買いたくなるのか―サウンド・マーケティング戦略 単行本 – 2016/1/29
ディズニーやヴァージン、メルセデス、AT&T、サウスウエスト航空、コカ-コーラなどの
「サウンド・マーケティング戦略」をコンサルティングした世界的第一人者による初めての書籍、ついに邦訳。
ビジネスにおける「音」の効果を科学的に立証するだけでなく、企業規模にかかわらず使える、
「無意識に働きかけ、気分、行動、嗜好、選択に影響を与える方法」を紹介する。
■
「パソコンの前で、あるいは手元のスマートフォンでこの文章を読んでいるなら、
ぜひ、耳を澄ませてみてほしい。
何が聞こえる?
あなたはきっと、その『音』に無意識に影響されている。利用しない手はないだろ?」
■
【主な事例】
・ディズニーの「音」にかける情熱
・アップルの躍進を支えた「音」革命
・肉を焼く「音」で大成功したレストランチェーン
・「早く帰りたい」と思う音、「ゆっくり買い物したい」と思う音
・飛行機内では機内食を味気なく感じ、ミックスナッツをほしくなる理由
・客が「あのテーブル」に座りたがらない理由は音にあった
・高級車は、エンジン音とドア開閉音に徹底的にこだわる
「サウンド・マーケティング戦略」をコンサルティングした世界的第一人者による初めての書籍、ついに邦訳。
ビジネスにおける「音」の効果を科学的に立証するだけでなく、企業規模にかかわらず使える、
「無意識に働きかけ、気分、行動、嗜好、選択に影響を与える方法」を紹介する。
■
「パソコンの前で、あるいは手元のスマートフォンでこの文章を読んでいるなら、
ぜひ、耳を澄ませてみてほしい。
何が聞こえる?
あなたはきっと、その『音』に無意識に影響されている。利用しない手はないだろ?」
■
【主な事例】
・ディズニーの「音」にかける情熱
・アップルの躍進を支えた「音」革命
・肉を焼く「音」で大成功したレストランチェーン
・「早く帰りたい」と思う音、「ゆっくり買い物したい」と思う音
・飛行機内では機内食を味気なく感じ、ミックスナッツをほしくなる理由
・客が「あのテーブル」に座りたがらない理由は音にあった
・高級車は、エンジン音とドア開閉音に徹底的にこだわる
- 本の長さ320ページ
- 言語日本語
- 出版社東洋経済新報社
- 発売日2016/1/29
- ISBN-104492557687
- ISBN-13978-4492557686
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
ジョエル・ベッカーマン(Joel Beckerman)
Man Made Music代表
作曲家、テレビプロデューサー。音楽・広告業界で数々の受賞歴を誇る。米誌ディテールズが「現代音楽の巨匠フィリップ・グラスと敏腕広告クリエーターのドン・ドレイパーに匹敵する才能の持ち主」と絶賛。サウンド・マーケティング戦略を専門とするマンメイド・ミュージック社の創立者。米誌ファースト・カンパニーが選ぶ「世界で最もクリエーティブなビジネスパーソン トップ100」の1人。またマンメイド・ミュージック社は同誌によって音楽業界における「最も革新的な企業」の1つに選ばれている。これまで作曲したテレビ番組の主題歌は50曲以上にのぼる。米国作曲家作詞家出版者協会主催の、最多演奏曲賞(主題歌部門)を9年連続受賞。ディズニー、AT&T、サウスウエスト航空などの大手企業をクライアントに持ち、サウンド・マーケティング戦略を支援。ジョン・レジェンド、ウィル・アイ・アム、モービー、オーケー・ゴー、モーガン・フリーマン、そして映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズとの共作もある。ニュージャージー州、プロビデンス在住。
タイラー・グレイ(Tyler Gray)
Fast Company 編集ディレクター
世界最大のPRコンサルティング会社エデルマン、ニューヨーク支店編集ディレクター。米誌ファースト・カンパニーの元編集ディレクター。著書にThe Hit Charadeがある。
福山 良広(フクヤマ ヨシヒロ)
関西大学法学部卒業。名古屋学院大学大学院外国語学研究科修了。訳書に『聖なるマトリックス』(ナチュラルスピリット)、『厳選101 パワークリスタル』『人生を限りなく豊かにする幸運のクリスタル』(いずれもガイアブックス)、共訳書に『マインド・ボディ・スピリット大全』(ガイアブックス)などがある。
Man Made Music代表
作曲家、テレビプロデューサー。音楽・広告業界で数々の受賞歴を誇る。米誌ディテールズが「現代音楽の巨匠フィリップ・グラスと敏腕広告クリエーターのドン・ドレイパーに匹敵する才能の持ち主」と絶賛。サウンド・マーケティング戦略を専門とするマンメイド・ミュージック社の創立者。米誌ファースト・カンパニーが選ぶ「世界で最もクリエーティブなビジネスパーソン トップ100」の1人。またマンメイド・ミュージック社は同誌によって音楽業界における「最も革新的な企業」の1つに選ばれている。これまで作曲したテレビ番組の主題歌は50曲以上にのぼる。米国作曲家作詞家出版者協会主催の、最多演奏曲賞(主題歌部門)を9年連続受賞。ディズニー、AT&T、サウスウエスト航空などの大手企業をクライアントに持ち、サウンド・マーケティング戦略を支援。ジョン・レジェンド、ウィル・アイ・アム、モービー、オーケー・ゴー、モーガン・フリーマン、そして映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズとの共作もある。ニュージャージー州、プロビデンス在住。
タイラー・グレイ(Tyler Gray)
Fast Company 編集ディレクター
世界最大のPRコンサルティング会社エデルマン、ニューヨーク支店編集ディレクター。米誌ファースト・カンパニーの元編集ディレクター。著書にThe Hit Charadeがある。
福山 良広(フクヤマ ヨシヒロ)
関西大学法学部卒業。名古屋学院大学大学院外国語学研究科修了。訳書に『聖なるマトリックス』(ナチュラルスピリット)、『厳選101 パワークリスタル』『人生を限りなく豊かにする幸運のクリスタル』(いずれもガイアブックス)、共訳書に『マインド・ボディ・スピリット大全』(ガイアブックス)などがある。
登録情報
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2016/1/29)
- 発売日 : 2016/1/29
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 320ページ
- ISBN-10 : 4492557687
- ISBN-13 : 978-4492557686
- Amazon 売れ筋ランキング: - 540,956位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,475位マーケティング・セールス全般関連書籍
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年5月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一般生活の中の事例は共感できる部分が多いけど、
企業事例はかなり踏み込みすぎて、飛躍している説明が多い気がする。
あとは、こういう海外のマーケティング書特有の、
「外人にはなじみがあるんだろうけど、日本人が知らないたとえ」のオンパレード
ただ、音や効果音がマーケティングで大事だよという指摘は、もっともだと思う。
それが実行できる人がどれくらいいるかは不明ですけどね。
企業事例はかなり踏み込みすぎて、飛躍している説明が多い気がする。
あとは、こういう海外のマーケティング書特有の、
「外人にはなじみがあるんだろうけど、日本人が知らないたとえ」のオンパレード
ただ、音や効果音がマーケティングで大事だよという指摘は、もっともだと思う。
それが実行できる人がどれくらいいるかは不明ですけどね。
2019年11月28日に日本でレビュー済み
音というのは意外と物事に影響している。
音というのは普段は気にしないかもしれない。
だけど、音のない世界を想像するといかに世の中が音にあふれているかは想像に難くない。
マーケティングにも、視覚に訴えるだけでなく、重要な意味を持つ音がある。
アップルのコンピューターの起動音もこだわりをもって作られた音だ。
社内では起動音を変えようという動きもあったが、起動音はロゴと同じだとの認識で、あの起動音を選択しているのだ。
ブランドとかみ合わない音を選択して、モノが売れなかったというの例も枚挙にいとまがない。
そのような音は言わば音のごみなのである。
音とブランディングについての本。
音というのは普段は気にしないかもしれない。
だけど、音のない世界を想像するといかに世の中が音にあふれているかは想像に難くない。
マーケティングにも、視覚に訴えるだけでなく、重要な意味を持つ音がある。
アップルのコンピューターの起動音もこだわりをもって作られた音だ。
社内では起動音を変えようという動きもあったが、起動音はロゴと同じだとの認識で、あの起動音を選択しているのだ。
ブランドとかみ合わない音を選択して、モノが売れなかったというの例も枚挙にいとまがない。
そのような音は言わば音のごみなのである。
音とブランディングについての本。