プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,750¥2,750 税込
ポイント: 28pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥36

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
J-IDEO (ジェイ・イデオ) Vol.1 No.3 単行本 – 2017/7/10
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ140ページ
- 言語日本語
- 出版社中外医学社
- 発売日2017/7/10
- 寸法18.2 x 0.8 x 25.8 cm
- ISBN-104498917030
- ISBN-13978-4498917033
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : 中外医学社 (2017/7/10)
- 発売日 : 2017/7/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 140ページ
- ISBN-10 : 4498917030
- ISBN-13 : 978-4498917033
- 寸法 : 18.2 x 0.8 x 25.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 714,344位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 322位感染症内科学
- カスタマーレビュー:
著者について
島根県生まれ。島根医科大学卒業。沖縄県立中部病院、ニューヨーク市セントルークス・ルーズベルト病院、同市ベスイスラエル・メディカルセンター、北京インターナショナルSOSクリニック、亀田総合病院を経て、2008年より神戸大学。神戸大学都市安全研究センター感染症リスクコミュニケーション分野および医学研究科微生物感染症学講座感染治療学分野教授。神戸大学病院感染症内科診療科長、国際診療部長。
資格:日本内科学会総合内科専門医、日本感染症学会専門医・指導医、米国内科専門医、米国感染症専門医、日本東洋医学会漢方専門医、修士(感染症学)、博士(医学)、国際旅行学会認定(CTH),感染管理認定(CIC)、米国内科学会フェロー(FACP)、米国感染症学会フェロー(FIDSA)、PHPビジネスコーチ、FP2級。日本ソムリエ協会ワインエキスパートエクセレンスなど。
1994年 函館ラサール高等学校卒業
1995年 国立東京工業大学理学部中退
2002年 国立旭川医科大学医学部医学科卒業
2005年 手稲渓仁会病院初期臨床研修修了
2008年 手稲渓仁会病院総合内科フェロ-修了
2008年 手稲-ハワイ医学教育フェロー修了
2010年 静岡県立静岡がんセンター 感染症科フェロー修了
2010年 手稲渓仁会病院 総合内科・感染症科 感染症科チーフ 兼 感染対策室室長
2014年 一般社団法人Sapporo Medical Academy 代表理事
2017年 北海道大学医学院公衆衛生修士課程(MPH:master of public health)
2017年 北海道薬科大学 客員教授
2018年 北海道科学大学 客員教授、北海道大学医学院公衆衛生修士課程(MPH)修了
北海道大学社会医学博士課程(人口学・感染症疫学の数理モデル)
カスタマーレビュー
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
第3号の巻頭特集は「β-ラクタマーゼ」である。
第1号、第2号の巻頭特集とは異なり、非常にわかりやすい文体でかつ内容も教科書レベルの「少し上」を狙った程よい物となっている。
感染症を専門としているものの、「β-ラクタマーゼ」は敬遠してきたという諸氏には大変嬉しい特集となっている。
いくら高尚で素晴らしい内容であったとしても、筆者のイイタイコトがうまく読者に伝わる文章でなくてはその価値は正当に評価されない。次号以降の巻頭特集もこの流れを継承していただきたい。
その他の連載記事も質の高さを維持されており、感染症業界に幅広く受け入れられる総合感染症誌となりつつあるのではないか。
今後も読み手にも丁度良い発行間隔の隔月刊感染症総合誌としての地位を確立されることを希望する。