プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
中古品: ¥194

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
親が死んだ5分後にあなたがしなければならないこと 単行本 – 2014/2/17
購入オプションとあわせ買い
親が臨終を迎えた直後、あなたは何をすればよいかわかりますか?
親が死んだ5分後にあなたがしなければならないことー。
それは亡くなった方に寄り添うことです。
本書では看取りの心得から、葬儀・相続の流れまで、マンガを交えわかりやすく解説します。
必ずやってくる「その時」に備える本。
(本書の葬儀は仏式を前提に解説しています)
親が70歳を過ぎたら知っておきたい
絶対役立つ葬儀・相続マニュアル!
初めて喪主になる人へ
もくじ
◎はじめに
◎チャートでわかる臨終・葬儀・相続・納骨の流れ
第1章 臨終の日には何が起きる?
第2章 お葬式までにやること・決めること
第3章 遺産相続の基本を押さえる
◎チャートでわかる相続スケジュールの流れ
第4章 お葬式が終わった後の手続き・法要
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社永岡書店
- 発売日2014/2/17
- ISBN-104522432615
- ISBN-13978-4522432617
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
三村 麻子(みむら あさこ):
新しい葬儀のあり方を提唱する家族葬向けの貸し斎場「フェアウェルプレイス・ディア」を運営する株式会社チャプター・ツーの代表取締役。
「介護は突然始まるわけではなく、20年かかる子育ての逆バージョン」というポリシーのもと、
高齢者には「70歳になったら始める老い仕度のすすめ」を、
高齢者を支える家族には「疲れない介護」「家族が幸せになる看取り&葬送」を提案している。
看取りの水先案内人(看取りサポート)として家族に深く関わる相談スタイルは、ほかに例がない。
講演会や書籍を通して、高齢者とともに生きる家族の悩みに対するサポートを行っている。
内田 麻由子(うちだ まゆこ):
内田麻由子会計事務所代表。
一般社団法人日本想続協会代表理事。
相続専門の税理士として、相続対策、事業承継対策、相続税申告業務を数多く手掛ける。
「円満想続の3K〜感謝・絆・供養」をスローガンに、相続・税金に関する講演なども行っている。
漫画担当
悟東 あすか(ごとう あすか):
高野山真言宗の尼僧(阿闍梨)でありながら、漫画家でもある。
主婦として子供の世話や家事をしつつ漫画を描き、手作り密檀にて修法し祈る日々を送っている。
一般誌の他に『大法輪』をはじめ、仏教宗派の本山などの仏教系の雑誌にイラストや漫画を描いている。
また、インターネット寺院「彼岸寺」にて漫画を執筆。
登録情報
- 出版社 : 永岡書店 (2014/2/17)
- 発売日 : 2014/2/17
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 192ページ
- ISBN-10 : 4522432615
- ISBN-13 : 978-4522432617
- Amazon 売れ筋ランキング: - 378,193位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

税理士。内田麻由子税理士事務所 代表。一般社団法人日本想続協会 代表理事。
東京生まれ。大手税理士法人勤務を経て2003年開業。
相続専門の税理士として、相続対策、相続税申告業務を数多く手掛ける。
「財産の相続と心の想続を」をモットーに、節税対策のみならず、家族の円満な相続をサポートしている。
相続に関する楽しくわかりやすい講演には定評がある。住宅・不動産・金融機関などの講演実績多数。
日経新聞、朝日新聞、プレジデント、AERAなど新聞・雑誌の取材多数。
著書に、『家族が亡くなった後の手続きがわかる本』(プレジデント社)、『誰も教えてくれなかった「ふつうのお宅」の相続対策ABC』(セブン&アイ出版)、『親が死んだ5分後にあなたがしなければならないこと』(永岡書店)など。
監修に、『図解 いちばん親切な相続税の本』(ナツメ社)、『クロワッサン特別編集 身内が亡くなったときの手続き』(マガジンハウス)、『家族が亡くなった時の相続・年金・保険などの手続き』(税務研究会)など。
【連絡先】内田麻由子税理士事務所
E-mail mayuko★uchida-ac.com(★は@)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
思って読んだ。いろいろと、今まで考えてもみなかった
ことがいろうろとわかって良かった。
見開きで表にまとめたページがあるが、薄いグレーと
濃いグレーの網掛けで、しかも本文よりも小さい活字
なので読み難い。
相続のことも書いてあるが、簡単すぎるので、特に相続税
のことも含めて、もうちょっと詳しい本を読むべきかと思う。
父親は数年前から癌と闘病しておりました。
父親にも余命の告知がされておりましたので、家族で様々な話をしてまいりました。
そして、相続や葬儀について話し合ううえで知識を得るために、この本を購入しました。
葬儀については実際に始まってしまえば、通夜と告別式は葬儀屋さんがうまくやってくれます。
しかし、それまでのこと、それからのこと、お寺さんとの関わり方など、本当に大変です。
また、父親が息を引き取ってから約1時間、父親の最後の温もりを家族で感じることができたのは、この本のお蔭です。
まだ、四十九日を迎えておりませんが、それなりの年齢の親御さんがいらっしゃる方には一度、読んでいただきたい内容です。
マンガの部分も多くあり、軽い感じでパラッと読めます。
一方で、「葬儀社に予算に合わせてプランを作成してもらってもいい」、
「ちゃんとした葬儀担当者は遺体に傷をつけないように、爪を切っている」など
短い時間で判断しなくてはならないことをポイントを押さえて記述している点は
非常に好感が持てました。
まだ新しい本で、平成27年の相続税の増税に触れている点や、
戒名や葬儀の相場の額についても、ある程度の数字が書いてあるのもお勧めポイントです。
あまり、参考にならず、知りたい事がのってませんでした。
そんな失敗はしたくないから、今度は周到に予習しておこうという気分で、本書を手にしてみた。
5分後にしなければならないアドバイスが描いてある本なら、シンプルに箇条書き風に書いてあるのかとページを開いたら、しっかり書いてある本だった。やはり本番中にあわててページを開くものではなかった。ただ、留意すべき点がいくつかあったので、それは本番が来たら復習しようと思う。
死んでもあわてて葬儀を始めるのではなく、2日ほど時間をかけよ、という。それでじっくり葬儀の構想を立てよという。これは初耳だ。納骨はいつでもいいともいう。知らなかった。すべてをできるだけ短期のうちにやりきらねばならないと思っていたのだ。この心構えだけでもすごく宝を得た感じだ。葬儀屋の中でも担当者によってかなり違うので、爪を見よ、という。遺体を傷つけないように、いい担当者なら爪を切っているはずだと。これまでの葬儀アドバイスの本とはまた角度の違う本だった。